ナビゲーションへジャンプする
コンテンツへジャンプする
スクリプトが無効のため使用できません。
※スタイルシートが無効な為、利用ができません。
About NITech大学案内
Departments学部・大学院・センター
Admissions入試
Campus life学生生活
Research研究・産学官連携
Social Cooperation社会連携
Global国際交流
BS日テレ「ガリレオ X」に柴田哲男教授が出演しました
層状有機-無機ハイブリッド材料により摩擦を低減 ~フッ素樹脂に代わる新たな固体潤滑剤として期待~
【10月27日、11月3日】ラジオZIP-FM「SUPER CAST」に片山耕大准教授と研究室所属学生が出演予定
オンラインチャリティーイベント「Giving Campaign2025」の開催について
受託研究における実験場での事故の発生について
女子学生のためのテクノフェスタを開催しました!
2025年ノーベル賞受賞について国立大学協会会長談話が発表されました
ノーベル賞受賞決定について国立大学協会会長談話が発表されました
工学専攻知能情報プログラムの三矢達彦さんが名古屋テレビ「超町人!チョコレートサムネット」に出演します
【10月13日、10月20日】ラジオZIP-FM「SUPER CAST」に酒向慎司准教授と研究室所属学生が出演予定
次期科学技術・イノベーション基本計画セミナーを開催しました
「名古屋工業大学川嶋賞」授賞式を開催しました
林幹大助教の総説がProgress in Polymer Science誌にRising Stars 2025として掲載されました
代替フロンの完全ケミカルリサイクル技術 ― 蛍石に依存しない次世代フッ素化合物製造法 ―
第2回DXチーム発表会を開催しました
【10月6日】ラジオZIP-FM「SUPER CAST」に山中千尋准教授が出演予定
授業料の改定について
10月4日(土)女子学生のためのテクノフェスタ申込受付中です!
10月4日(土)に女子学生のためのテクノフェスタを開催します!
【熱中症予防のお願い】8月オープンキャンパスに参加される方へ
8月1日(金)オープンキャンパスの開催について(7月31日11時現在)
8月1日(金)にオープンキャンパスを開催します!
6月7日(土)オープンキャンパス申込受付中です!
【6月8日(日)】名古屋六大学が合同説明会を実施します!(金沢市)
6月7日(土)にオープンキャンパスを開催します!
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会を開催します。
追加合格による欠員補充の実施について(終了しました)
2025年度(令和7年度)工学部基幹工学教育課程(夜間主)欠員補充第2次募集学生募集要項の一部修正について
【重要なお知らせ】工学部一般選抜(創造工学教育課程)における試験科目の 一部廃止について
2025年度(令和7年度)入学者選抜欠員補充第2次募集の実施 について
【重要なお知らせ】2026年度(令和8年度)工学部編入学・転入学の選抜方法の変更について
【9月21日】ケンブリッジ大学十色会日本講演会「ケアからAIまでを学際的に考える」を開催します
【12月14日】サイエンスアゴラ in 愛知 開催のご案内
【5月12日】ポーランド・デーを開催します
【4月6日】2025年度入学式のご案内
【3月26日】2024年度学位記授与式のご案内
【2月28日】先進セラミックス研究センター2024年度成果発表会を開催します。
【3月20日】モノづくりチャレンジ「第4回女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。
【3月29日】第9回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。
【12月15日】サイエンスアゴラ in 名古屋開催のご案内
【12月18日】名古屋工業大学教育研究活動報告会の開催について
【10月30日】保護者向け就職説明会を開催します。
【7月22日】第1回電磁界研究者セミナーを開催します。
【6月23日】第8回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。(※満席となりました)
【4月6日】2024年度入学式のご案内
【3月26日】2023年度学位記授与式のご案内
工学専攻のZHANG Jiaxinさんがアジア基礎造形連合学会2025 最優秀論文発表賞を受賞しました
工学専攻生命・物質化学プログラムの太田響喜さんが第14回フッ素化学若手の会 優秀ポスター賞を受賞しました
工学専攻材料機能プログラムの佐藤優磨さん、松隈龍騎さんが日本鉄鋼協会第190回秋季講演大会学生ポスターセッション奨励賞を受賞しました
萩原幸司教授、徳永透子助教らの研究グループが第48回日本金属学会技術開発賞を受賞しました
工学専攻ソフトマテリアルプログラムの山中莉空さんが第53回繊維学会夏季セミナー ポスター発表奨励賞を受賞しました
工学専攻の田中大貴さんが第47回日本コンクリート工学年次大会 年次論文奨励賞を受賞しました
工学専攻環境都市プログラムの弓場翔太さんが第45回土木史研究発表会 優秀講演賞(学生部門・近世部門)を受賞しました
工学専攻の渡邊湧也さんが2025年電気学会産業応用部門論文賞を受賞しました
工学専攻創造工学プログラムの山田叡慧さんが若手優秀発表賞を受賞しました
共同ナノメディシン科学専攻の岩崎皓斗さんが第71回日本薬学会東海支部大会 学生優秀発表賞を受賞しました
工学専攻経営システムプログラムの松井千鶴さんが日本品質管理学会第138回研究発表会で最優秀発表賞を受賞しました
平田晃正教授が2025年IEEE EMC Society Motohisa Kanda Most Cited Paper Awardを受賞しました
工学専攻材料機能プログラムの關山史門さんが軽金属溶接協会ポスター発表賞を受賞しました
生命・応用化学科の岩泉青空さん、工学専攻環境セラミックスプログラムの加藤有我さんが日本セラミックス協会東海北陸支部 東海若手セラミスト懇話会夏期セミナーにて受賞しました
工学専攻電気電子プログラムの神谷拓光さん、長谷部塁さんが第1回HCL研究会最優秀ポスター発表賞(学生)を受賞しました
ARTFUL CAMPUS 2026 未来共創 ~音楽×工学×美術―この力が交わるとき、未来の表現が生まれる~
フッ素化合物を持続可能な資源へ ― C-F結合を切断し、スチレンを二官能基化する新技術 ―
可視光で切り開く新しいホウ素化学 ~アミンボラン錯体の合成とクロスカップリング反応への応用による持続可能な有機合成技術の開拓~
塩化物電極のレドックス準位設計により 鉄系全固体電池で世界最高水準の性能を達成~塩素を活用した新しい電極設計指針を提示~
全国大学技術組織による理科支援プロジェクトin能登~被災地の子どもたちへ贈る科学実験教室 開催決定~
液体と固体の応力分布を可視化する光学計測技術の開発―模擬血液と模擬血管の応力伝達を世界で初めて非侵襲的に計測―
骨欠損の補填材や歯科修復材の機能を向上―抗菌性と骨形成促進機能を両立させた生体材料向けガラスを開発―
"フッ素"が導く未来の創薬 ~フッ素化合物の不斉合成法を網羅的に整理~
8月2日(土) 「ツルマイ・チクサ ミズマツリ」を開催~「イオンタウン×名工大」共同研究:若宮高架下を初活用し、エリアの回遊性を目指す社会実験~
PFASからPTFEまでの室温分解に成功 ―金属ナトリウム分散体によるフッ素資源循環技術を開発―
ヒメダイヤの新たな応用―蛍光X線ホログラフィーの高圧下での測定に成功 ~特定元素周りの原子位置の3次元的可視化~
世界初、窒素原子の自由な付け替えが可能に! ~より安全・シンプルに。創薬や機能性材料開発に貢献~
硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明―規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析―
2025年度学位記授与式
個別学力検査(後期日程〈創造工学教育課程〉)
個別学力検査(後期日程)
個別学力検査(前期日程〈創造工学教育課程〉)
個別学力検査(前期日程)
春季休業(3月31日まで)
大学入学共通テスト(1月17日、18日)
冬季休業(1月6日まで)
サイエンスアゴラ in 愛知
第63回工大祭(11月15日、16日)
本学記念日
公開講座「豊かな生活とは何だろう 快適で安全な生活を支える科学技術~No.1 一般向け講演講座」
公開講座「『歩く』ことを楽しむ: ヒト歩行の科学と支援」