国立大学法人名古屋工業大学

文字サイズ
検索

国際交流

交換留学生

特別研究学生

外国の大学院に在籍している学生が研究目的で最長1年本学の研究室で研究する学生のことを特別研究学生といいます。特別研究学生になりたい学生は、所属している大学を通じて、研究を開始する5か月前までにまずは以下の書類をまずはE-mailにて送ってください。

  1. 名古屋工業大学大学院特別研究生(外国人留学生)入学願書(ダウンロード
  2. 特別研究学生派遣推薦書(ダウンロード
  3. 先方の指導教員からの推薦書(様式任意)
  4. 学業成績証明書(最新のもの)
  5. パスポートの写し
  6. 在籍証明書(学生の身分、卒業予定年月日の記載されたもの)
  7. 在留資格認定証明書交付申請書(ダウンロード
  8. 写真(3×4cm)2枚(査証申請用)
  9. 経費支弁証明書(奨学金受給証明書等)

中国政府(Chinese Scholarship Council:CSC)国家建設高水平大学公派研究生項目(共同養成博士研究生)

「国家建設高水平大学公派研究生項目」により中国政府が派遣を決定した留学生(共同養成博士研究生)は特別研究学生として受け入れます。ただし、本学と授業料不徴収協定を締結している協定校の学生のみを対象としています(年間3名まで。2021年現在)。

本学の担当者が内容を確認した後、所属大学を通じて以下へ郵送してください。

E-mail international@
※上記アドレスの末尾にadm.nitech.ac.jpを補完してください。
郵送先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 国立大学法人名古屋工業大学 国際交流課宛
電話番号 052-735-5350

大学院特別聴講学生

外国の大学院に在籍している学生が本学の大学院工学研究科において授業の履修を目的で最長1年間履修する学生のことを大学院特別聴講学生といいます。なお、授業は全て日本語で行われます。申請に必要な書類は以下のとおりです。大学院特別聴講学生になりたい学生は、所属している大学を通じて、学期開始(前期は4月1日、後期は10月1日)の5か月前までにまずはE-mailで送ってください。

  1. 名古屋工業大学大学院特別聴講学生(外国人留学生)入学願書(ダウンロード
  2. 大学院特別聴講学生派遣推薦書(ダウンロード
  3. 先方の指導教員からの推薦書(様式任意)
  4. 学業成績証明書(最新のもの)
  5. パスポートの写し
  6. 在籍証明書(学生の身分、卒業予定年月日の記載されたもの)
  7. 在留資格認定証明書交付申請書(ダウンロード
  8. 写真(3×4cm)2枚(査証申請用)
  9. 経費支弁証明書(奨学金受給証明書等)

本学の担当者が内容を確認した後、所属大学を通じて以下へ郵送してください。

E-mail international@
※上記アドレスの末尾にadm.nitech.ac.jpを補完してください。
郵送先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 国立大学法人名古屋工業大学 国際交流課宛
電話番号 052-735-5079

特別聴講学生

外国の大学(学部)に在籍している学生が本学の工学部において授業の履修を目的で最長1年間履修する学生のことを特別聴講学生といいます。なお、授業は全て日本語で行われます。申請に必要な書類は以下のとおりです。特別聴講学生になりたい学生は、所属している大学を通じて、学期開始(前期は4月1日、後期は10月1日)の5か月前までにまずはE-mailで送ってください。

  1. 名古屋工業大学特別聴講学生(外国人留学生)入学願書(ダウンロード
  2. 特別聴講学生派遣推薦書(ダウンロード
  3. 先方の指導教員からの推薦書(様式任意)
  4. 学業成績証明書(最新のもの)
  5. パスポートの写し
  6. 在籍証明書(学生の身分、卒業予定年月日の記載されたもの)
  7. 在留資格認定証明書交付申請書(ダウンロード
  8. 写真(3×4cm)2枚(査証申請用)
  9. 経費支弁証明書(奨学金受給証明書等)

本学の担当者が内容を確認した後、所属大学を通じて以下へ郵送してください。

E-mail international@
※上記アドレスの末尾にadm.nitech.ac.jpを補完してください。
郵送先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 国立大学法人名古屋工業大学 国際交流課宛
電話番号 052-735-5079

授業料について

大学間交流協定に基づく特別研究学生、大学院特別聴講学生、及び特別聴講学生に対する検定料、入学料、及び授業料を相互に不徴収とすることを定めた協定を締結した大学からの協定留学生である場合の授業料は徴収しません。ただし、前述の協定に基づく協定留学生でない場合は、授業料を徴収します(29,700円/月(予定額))。

宿舎(国際交流会館)について

宿舎(国際交流会館)については国際交流会館のページを確認してください。


ページトップへ