※米国の博士号取得者は、“Digest of Education Statistics”に掲載されている“Doctor’s degrees”の数値から、“Professional fields”の数値を全て除いた値である。(出典)文部科学省 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標����、調査資料-���、����年�月」をもとに、 国立大学法人名古屋工業大学が加工・作成。人口���万人当たりの博士号取得者数 名古屋工業大学は日本の一大産業集積地である中京地域に位置する国立の工業大学として、この地域の知と技術の拠点となり、よりよい社会の実現のための人材育成と地元産業界との共創を通じて社会の発展に尽くしていきたいと考えています。 工学とは人のための技術であり単に数字や性能を追い求めるものではありません。そこで工学人材の育成には論理とともに人としての感性が同じくらい重要と考えて、「心で工学」の合言葉のもとに左脳だけでなく右脳も鍛えられるような場を提供します。 日本の��歳人口はピーク時の���万人から ����年には��万人へと減少します。��歳での大学入学者は進学率の向上を加味しても ��万人程度に減少します。まもなく生産年齢人口も急激に減少し、日本の社会の在り方そのものに変革を求められています。 主要国の中で人口当たりの日本の博士号取得者の少なさが際立っています。����年�月に文部科学省において「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」が取りまとめられ、����年に博士号取得者を����年度の約�倍に増やすとの目標が掲げられました。世界的な基準から言えば特に理工学系において博士号はアカデミアのためだけにあるわけではありません。国により多少の違いはありますが、米国では博士号取得者の�割程度が民間企業等で活躍しているという調査結果もあります。確かに、博士号は独創性と高い専門的な能力の証しでありますが、同時に研究に関連する企画と遂行能力を保証するものであり、それは民間企業においても有用なものです。Nagoya Institute of Technology Report ���� 本学の博士課程は工学専攻に一本化して専門分野の壁を取り払っており、複数の分野の教員や専門家からの研究指導を受けることができる制度になっています。つまり、より広い複合的な視点から問題にあたる、あるいは新しい融合分野での挑戦も可能となっています。(人)������������������������日本米国英国韓国����(ただし米国は����、ドイツ・韓国は����)ドイツフランス小畑 誠 OBATA Makoto学長��博士号は企画と遂行能力を保証するもの博士人材が多様なフィールドで活躍する社会を目指す特 集CLOSE UP博士人材の活用社会人博士を含めた博士号取得者を増やし、持続可能な社会の発展に貢献名古屋工業大学の博士後期課程には、分野の壁を取り払った工学専攻等に加えて海外大学との�つの共同学位プログラムがあります。広く複合的な視点を持ち、イノベーションを創出する博士人材の活躍促進について、����年�月に就任した小畑誠学長が報告します。
元のページ ../index.html#12