私は高校生の時、飛行機や船を見てものづくりの世界に魅かれ、 私は高校生の時、飛行機や船を見てものづくりの世界に魅かれ、新素材・材料開発の分野に興味を持ちました。金属材料の研究では新素材・材料開発の分野に興味を持ちました。金属材料の研究では周りの仲間や先生方にも恵まれ、頑張っただけ成果が得られること周りの仲間や先生方にも恵まれ、頑張っただけ成果が得られることが楽しく、そのまま現在に至っています。が楽しく、そのまま現在に至っています。 現在は、地球温暖化対策やCO�削減など環境負荷がかからないた 現在は、地球温暖化対策やCO�削減など環境負荷がかからないための材料の開発につながる研究をしています。名古屋工業大学に着めの材料の開発につながる研究をしています。名古屋工業大学に着任してからは企業と共同で高炭素鋼の研究を進めてきました。この任してからは企業と共同で高炭素鋼の研究を進めてきました。この研究は喜ばしいことに実用化に至り、金属材料に「TOUGHFIT®」と研究は喜ばしいことに実用化に至り、金属材料に「TOUGHFIT®」という名称が付けられたうえで、プレスリリースされました。いう名称が付けられたうえで、プレスリリースされました。 私の研究のミッションは、金属材料が特定の性質を示す理由を解 私の研究のミッションは、金属材料が特定の性質を示す理由を解明することです。この特性の理解を通じて、生産工程の改善を図り、明することです。この特性の理解を通じて、生産工程の改善を図り、良いものづくりにつなげることができます。例えば、お茶碗は硬い良いものづくりにつなげることができます。例えば、お茶碗は硬いにも関わらず落とすと割れてしまうように、金属材料も通常はやわにも関わらず落とすと割れてしまうように、金属材料も通常はやわらかく変形することができても、硬くすると脆くなるという特徴がらかく変形することができても、硬くすると脆くなるという特徴があります。しかし、企業と共同で研究を行い開発した高炭素鋼は、丈あります。しかし、企業と共同で研究を行い開発した高炭素鋼は、丈夫で衝撃にも強いため、脆さという弱点を克服した革新的な材料で夫で衝撃にも強いため、脆さという弱点を克服した革新的な材料です。この性質を活かし、ショベルカーの刃やトンネル掘削機のカッす。この性質を活かし、ショベルカーの刃やトンネル掘削機のカッタリングの材料として活用されています。自然界にある大きな岩にタリングの材料として活用されています。自然界にある大きな岩に当たってもその衝撃に耐えることができる材料です。部品の小型化当たってもその衝撃に耐えることができる材料です。部品の小型化人間とAIが共創する新しい社会の到来個人の希望と社会全体の目的が調和する仕組みをデザインする櫻井 祐子 教授 私は、人工知能の一分野であるマルチエージェントシステムの研究をしています。エージェントとは、人工知能や人間のように自律的に行動をする主体を意味します。マルチエージェントシステムは「三人寄れば文殊の知恵」を計算機上で実現するための研究分野です。複数のエージェントが協調したり、協力するために必要なメカニズムの設計を目的の一つとしています。私たちが暮らす社会では、その時々の制約条件の下で限られた資源を最適に配分する必要があります。ゲーム理論の知見と人工知能の技術を組み合わせて、人々の要求条件を満たしつつ、社会全体として望ましい配分を実現するメカニズムの設計を行っています。 最近の社会課題の一つに、物流問題が挙げられます。インターネットを通じて買い物をすることは当たり前のことになりましたが、注文した商品の配送システムには様々な課題があります。これは資源配分問題の一例として、私が現在取り組んでいる研究テーマですが、宅配ドライバーの配置や配送料金の決定など、効率的かつ公平な配送の仕組みを設計することは、企業にとっても喫緊の課題です。 こうした研究は、数学が得意な人にしかできないのではないかと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。私が学 私は、人工知能の一分野であるマルチエージェントシステムの研究をしています。エージェントとは、人工知能や人間のように自律的に行動をする主体を意味します。マルチエージェントシステムは「三人寄れば文殊の知恵」を計算機上で実現するための研究分野です。複数のエージェントが協調したり、協力するために必要なメカニズムの設計を目的の一つとしています。私たちが暮らす社会では、その時々の制約条件の下で限られた資源を最適に配分する必要があります。ゲーム理論の知見と人工知能の技術を組み合わせて、人々の要求条件を満たしつつ、社会全体として望ましい配分を実現するメカニズムの設計を行っています。 最近の社会課題の一つに、物流問題が挙げられます。インターネットを通じて買い物をすることは当たり前のことになりましたが、注文した商品の配送システムには様々な課題があります。これは資源配分問題の一例として、私が現在取り組んでいる研究テーマですが、宅配ドライバーの配置や配送料金の決定など、効率的かつ公平な配送の仕組みを設計することは、企業にとっても喫緊の課題です。 こうした研究は、数学が得意な人にしかできないのではないかと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。私が学本学について本学について特集特集取組の紹介取組の紹介ガバナンス・環境生によく伝えるのは、まずは自分の生活の中で困っていることを見つけることが大切であるということです。それが自らの原体験となり、研究のオリジナリティにもつながるためです。身近な出来事から解決したい問題が分かれば、人工知能やマルチエージェントシステムを研究するモチベーションが高まります。 人工知能は夢を実現する技術であり、これまで以上に社会において重要な技術になると思います。今後、学生と一緒に日々楽しく研究を行い、基礎研究だけでなく、産業界にも役に立つ研究を続けていきます。走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し、学生と共に試料を観察走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し、学生と共に試料を観察や軽量化にも応用し、CO�排出の削減が期待できます。や軽量化にも応用し、CO�排出の削減が期待できます。 実用という社会との密接な関係は、工学部のひとつのアイデン 実用という社会との密接な関係は、工学部のひとつのアイデンティティーだと考えています。そのため、常に社会を意識した研究ティティーだと考えています。そのため、常に社会を意識した研究を心がけています。さらに、教育者としての役割も私の重要な社会を心がけています。さらに、教育者としての役割も私の重要な社会的使命です。今後も幅広い視野と柔軟性を持ちながら、研究者かつ的使命です。今後も幅広い視野と柔軟性を持ちながら、研究者かつ教育者として尽力いたします。教育者として尽力いたします。研究室でのミーティングの様子研究室でのミーティングの様子名古屋工業大学レポート����ガバナンス・環境財務情報基金・基金・財務情報WEBページ情報WEBページ情報��名古屋工業大学レポート������丈夫で衝撃にも強い高炭素鋼を開発絶えず新たな視点から社会を意識した研究に挑戦する徳永 透子 助教丈夫で衝撃にも強い高炭素鋼を開発絶えず新たな視点から社会を意識した研究に挑戦する徳永 透子 助教人間とAIが共創する新しい社会の到来個人の希望と社会全体の目的が調和する仕組みをデザインする櫻井 祐子 教授生によく伝えるのは、まずは自分の生活の中で困っていることを見つけることが大切であるということです。それが自らの原体験となり、研究のオリジナリティにもつながるためです。身近な出来事から解決したい問題が分かれば、人工知能やマルチエージェントシステムを研究するモチベーションが高まります。 人工知能は夢を実現する技術であり、これまで以上に社会において重要な技術になると思います。今後、学生と一緒に日々楽しく研究を行い、基礎研究だけでなく、産業界にも役に立つ研究を続けていきます。
元のページ ../index.html#17