名古屋工業大学レポート2024
18/36

無限の可能性◁ 金山 名古屋 �~��分鶴舞公園STATION Ai愛知県・ソフトバンク豊田市▷半径約�.�km圏内年に発足した「東海・信州 国立大学連携プラットフォーム(C�-FRONTS)」の枠組みを活用し、経済団体・官公庁等とともにコンソーシアムを立ち上げ、中京地域における博士人材のさらなる活躍促進に向けて検討を進めてまいります。医工連携インキュベータNALIC 中小機構・名古屋市名大医学部附属病院名古屋工業大学イノベーションが生まれる”まち”TSURUMAIイノベーションパーク恵那市との協定締結連携協定締結先一覧(����年度以降)Nagoya Institute of Technology Report ����  本学は、����年度までの第�期中期目標期間のビジョンに「中京地域産業界との共創」を掲げ、未来社会の創造に貢献することを戦略として位置付け、社会共創に必要な地域の技術革新と課題解決へ「イノベーションハブ」機能を強化することとしています。 本学が立地する名古屋市・鶴舞地区を中心に大学・自治体等と連携し、グローバルイノベーション拠点の構築と高度専門人材の育成による中京地域産業界との共創を推進します。 医学工学連携の分野では、名古屋大学大学院医学系研究科(����年度)、藤田医科大学(����年度)と、高信頼通信分野では大同大学(����年度)とそれぞれ包括的な連携協定を締結し、各大学の強みを活かしながら研究開発や人材育成を進めています。また、岐阜県恵那市との間で人材育成やまちづくりなどを推進するための連携協定を締結(����年度)するなど、大学の人的資源や研究成果を活かした地域の課題解決にも取り組んでいます。加えて����年��月に鶴舞公園南側に開業したオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に本学もオフィスを設置し、技術相談等のサポートを通じてスタートアップへの支援を行っていきます。 とりわけ、中京地域では博士人材の活躍が課題となっており、産業界・官界との連携による取組の具体化が不可欠です。����藤田医科大学との協定締結名古屋大学大学院医学系研究科大同大学藤田医科大学岐阜県恵那市自動車産業や航空宇宙産業など強い製造業が集積する中京地区愛知県●名古屋市TOPIC �スタートアップが生まれる環境が整う鶴舞地区◁栄 (徒歩圏内)JR・地下鉄鶴舞駅機関名��締結時期����年�月����年��月����年�月����年�月中京地域における多様な機関との連携を図り、社会共創の推進に取り組む取組の紹介社会共創~中京地域産業界の技術革新と課題解決への貢献~

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る