名古屋工業大学レポート2024
25/36

 国立大学法人法の一部改正(����年�月施行)により、監事機能の実質化を図るため少なくとも�名の監事を常勤化することが定められました。このことに伴い、本学では常勤監事を含む�名が選任され����年�月�日に就任しました。 本学のダイバーシティ推進センターは����年度に、文部科学省科学技術人材育成補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に採択されました。この採択を受けて「多様性人材育成プログラムNITech CAN」の取組を開始し、����年度までの�年間の事業終了後も継続して実施しています。この取組は、本学が長年培ってきた産学連携の実績を背景に、工学分野のダイバーシティを高めるために必要な「知る=Comprehending、行動する=Acting、繋がり・拡げる=Networking」の�つの指針を、産業界と大学が一体となって遂行するものです。本事業の事後評価では最高評価の「S」評価を獲得しました。 Networkingの取組の一つである「女性技術者リーダー養成塾」は、女性技術者が次世代のものづくりを担うリーダーとして長く活躍し続けるためのステップアップを支援しています。����年度の創設以来、産業界の女性技術者の皆様とともに歩み、����年度で��年目を迎えました。 また、当センターでは、学科・学年を超えた女子同士の繋がりを持つための女子学生団体「彩綾~SAYA~」が女性技術者との交流会「リケ女子会」を企画するなど、女子学生のキャリアを支援する活動をしています。WEBダイバーシティ推進センター本学について特集研究キャリアセミナー研究キャリアへの誘導研究力向上セミナー共同研究・競争的資金獲得支援中高生の理系選択支援企業・自治体との連携ポジティブ・アクション女性限定公募・上位職登用リスタート研究費の付与キャリアを中断した研究者の復帰支援OG人財バンク企業研究者、技術者、院生も参加女性研究者データベース公開共同研究に向けた女性研究者情報の集約と公開取組の紹介【多様性人材育成プログラムNITech CANの主な取組】 イノベーション創出の鍵となるダイバーシティ豊かな人材育成を目指し【次世代育成】と【研究者支援】の�つの重要ミッションとして掲げ、地域産業界・同窓会との協働を通じ、これらをC・A・Nの�つのステップで着実に遂行します。ガバナンス・環境全学に向けたダイバーシティ教育正課科目にダイバーシティ教育を整備スタートアップ助教制度大学院生の研究キャリア形成支援研究促進インセンティブ付与大型科研費獲得、共同研究の促進ライフイベント支援ベビーシッターサービス利用補助、一時保育女性技術者リーダー養成塾地域産業界と連携名古屋工業大学レポート����財務情報基金・WEBページ情報TOPIC �TOPIC �大日方 清剛 常勤監事(写真:右) 法人のカバナンス強化の一環として、本学初の常勤監事に就任いたしました。私は日常的なコミュニケーションを大切にし、組織への理解を深め、監事としての独立性を保ちながらも法人の一員として、組織と教育研究の永続性の確保に注力すると共に、これまで私立大学の職員として財務を主とする様々な業務の運営に携わってきた経験を活かし、本学の発展のお役に立てるよう努めてまいります。児山 法子非常勤監事(写真:左) 私は公認会計士として本学の外部監査業務で携わらせていただいた経験がございます。当時から柔軟な発想と熱いハートで地域貢献・社会貢献に取り組むポジティブな空気が大学キャンパスから溢れていました。 今後は監事として、本学が社会全体のニーズや公平性に配慮しながら新しい取組にも果敢にチャレンジしつづける組織であり続けるために、より近い距離で皆様に伴走していきたいと思っています。��新たな監事体制による監事機能の実質化ダイバーシティ推進センターの取組「多様性人材育成プログラムNITech CAN」

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る