事業内容 | 国際化推進支援 |
---|

工学専攻
小山田 悠介
この度は、留学奨学金のご支援を賜りましたこと、御礼申し上げます。私はアメリカ・カリフォルニアに留学し、全く違う人・環境・文化のなか研究する機会を頂きました。留学したことでものの見方がかわりましたし、英語力も向上したと思います。留学はもちろん多くのお金が必要になりますが、興味がある人にはぜひ本奨学金を活用して挑戦してほしいと思います。

工学専攻
吉田 征弘
この度は名古屋工業大学基金国際化推進事業のご支援を頂き心より感謝申し上げます。支援金はイタリア・ミラノのミラノ工科大学での生活費・滞在費に使用させていただきました。ミラノ工科大学では、自動車のハーネスに対する電磁両立性試験に関する研究を行いました。滞在した研究室はこの分野で高い実績を有しており、教授や研究室のメンバーとの議論を通して多くのことを学べました。この経験を活かして、今後も研究に邁進してまいります。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
立松 佳奈
この度は、名古屋工業大学基金 国際化推進支援によるご支援をいただき、心より御礼申し上げます。いただいた支援金は、ドイツのFriedrich-Schiller-Universität Jenaへの渡航費・滞在費に活用させていただきました。海外でガラスに関する研究を行い、自分の視野が広がりました。挑戦を後押ししていただき、貴重な経験をすることができました。改めて感謝申し上げます。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
細木 康平
この度は、名古屋工業会基金より国際化推進支援事業によるご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。本支援金は、イギリス留学の生活費として利用させていただきました。留学先では、生体用ガラスの抗菌性評価に取り組みました。海外の研究者との交流の中で、新たな評価技術を修得することができ、大変貴重な経験となりました。この経験を今後の研究活動に活かし、国際的に活躍できる研究者となれるよう精進して参ります。

工学専攻情報工学系プログラム
伊藤 有生
この度は、国際化推進支援事業によるご支援をいただき、心より御礼申し上げます。ご支援いただいた奨学金は豪州ウーロンゴン大学の渡航費・寮費に活用いたしました。留学先では、音声を用いた簡易パーキンソン病スクリーニングの開発に取り組み、英語での議論や口頭発表を通して研究力を高めました。また、様々な国から来ている留学生との交流を通じて、多様な文化や食、言語に触れ、価値観を広げることができました。支援してくださった名古屋工業会基金の皆様、そしてご指導を賜りました先生方へ心より感謝申しあげます。

工学専攻創造工学プログラム
宇津野 陽菜
この度は名古屋工業会基金国際化推進支援事業によるご支援をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。頂いた支援金は、イギリスへの渡航費として活用させていただきました。留学先であるノッティンガム大学では、現地教員からアドバイスをもらいながら航空機の電動化に関する研究に取り組み、様々な知識や経験を得ることができました。改めて皆様のご支援に感謝申し上げます。

工学専攻創造工学プログラム
萱野 恵摩
この度は名古屋工業大学基金、国際化推進支援事業においてご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。資金は、ドイツのFAUエアランゲン・ニュルンベルク大学への渡航費および滞在費として活用いたしました。留学先では日本では行えない評価手法を習得することができ、日本での研究と組み合わせて対外発表を積極的に行いたいと考えています。現地学生と留学期間だけでない関係を築くことができたことも良い経験となりました。将来は環境問題に貢献し、グローバルに活躍する技術者を目指しており、今回の経験が活きると確信しております。このような素晴らしい機会を頂きましたこと、改めて皆様のご支援に感謝申し上げます。

工学専攻創造工学プログラム
田常 真登
この度は、名古屋工業大学基金より国際化推進支援事業によるご支援をいただき、心より御礼申し上げます。ご支援いただきました奨学金は、マレーシアのUniversiti Tun Hussein Onn Malaysia (UTHM)への渡航費及び滞在費として活用させていただきました。留学先では研究に加え、様々な文化に触れることができ、充実した留学となりました。この経験を活かし、グローバルな活躍ができるように名工大での研究活動に励みます。

工学専攻機械工学プログラム
澤井 紀人
この度は名古屋工業会基金国際化推進支援事業からの支援をいただきまして厚く御礼申し上げます。本支援金はカナダのマクマスター大学への渡航費ならびに生活費として活用させていただきました。本留学では、研究グループに参加し、新たな実験装置の立ち上げに携わりました。計画段階から議論に加わり、設備の構築まで行うことで、研究設備の設計や構築に関する知識や経験を得ることができました。この経験を活かし、今後も技術者として社会貢献できるよう努めて参ります。改めて心より感謝申し上げます。

工学専攻建築・デザインプログラム
宮本 奈桜
この度は、名古屋工業大学基金より国際化推進支援事業を通じたご支援を賜り、心より御礼申し上げます。ご支援いただきました支援金は、スペインのバレンシア州立工芸大学への留学費用として活用させていただきました。留学先では、歴史的建造物の保存修理方法に関する研究に取り組み、実際の修理現場を訪問する機会を得ることができ、日本との違いを学ぶ貴重な経験となりました。また、現地の方々との交流を通じて、スペインの文化についても深く学ぶことができました。今回の経験を今後の研究に生かし、自身の研究分野の発展に努めて参ります。改めまして、多大なるご支援を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
事業内容 | 研究助成支援 |
---|

工学専攻
ISLAM MD ARIF UL
I am deeply honored and grateful to have been selected as the recipient of the 2024 Nagoya Industrial Association Fund Student Q1 Journal Award. This recognition is a testament to the unwavering support and guidance I have received from my supervisor, Professor Tetsuo Soga, my research group, and the Nagoya Institute of Technology (NITech) community. I am truly humbled and inspired to continue my work, with the ultimate goal of contributing to the advancement of science and technology for the betterment of our society. This award not only validates the significance of my research but also provides me with the resources and encouragement to push the boundaries of scientific exploration. I am deeply indebted to the Nagoya Industrial Association and alumni organization for their generous support through this award, and I am excited to see what the future holds as I continue my collaborative endeavors with the NITech community.

工学専攻
LIU LIJIA
この度は、電気・機械工学の分野として学生Q1ジャーナル賞に採択いただき、心より感謝申し上げます。日々の研究成果をこのような形で高く評価していただき、大変光栄に思います。また、日頃よりご指導を賜りました王建青教授をはじめ、名古屋工業大学研究支援課の皆様、名古屋工業会の皆様、自身の研究に助力してくださった研究室の仲間たちに厚く御礼申し上げます。受賞論文では、生体医療用のワイヤレス通信技術に関する信号処理技術の開発について研究しました。この技術が将来的に社会医療機器の発展や患者の負担軽減に貢献できることを期待しています。今回の受賞を励みに、今後もより一層研究に精進し、学術的な貢献ができるよう努めてまいります。

共同ナノメディシン科学専攻
川井 孔貴
この度は、学生Q1ジャーナル賞に採択いただき、心より御礼申し上げます。また、手厚いご指導賜りました指導教員の柴田哲男教授をはじめ、研究室の皆様にこの場をお借りして深く感謝申し上げます。日々の研究活動を高く評価していただき、大変嬉しく感じております。今回頂きました賞を励みにして、今後も社会の発展に貢献できるよう、より一層身を引き締めて日々精進してまいります。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
下司 翔
この度は、名古屋工業大学基金学生研究奨励金のご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。自身の研究成果をこのような形で評価していただき、大変嬉しく思います。また、本研究を進めるにあたり、終始詳細なご指導をいただきました福田功一郎教授、浅香透教授、漆原大典助教及び研究室の皆様に心から感謝を申し上げます。本学での研究活動で培った能力を活かして、更なる活躍ができるよう今後も精進して参ります。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
堀部 元貴
このたび、学生Q1ジャーナル賞を受賞することができ、大変光栄に思います。ご指導くださいました中山教授、そして支えてくださった研究室の皆様に、心より感謝申し上げます。研究活動では幾多の課題に直面しましたが、先生方の助言や仲間との議論を通じて乗り越えることができました。本賞の受賞は、これまでの努力が実を結んだ証であり、今後の大きな励みとなります。これからもこの経験を生かし、さらなる成長を目指して精進してまいります。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
中村 敏規
この度は、学生Q1ジャーナル賞に採択していただき誠にありがとうございます。私の研究がこのような形で評価いただけたことを大変光栄に思います。ご指導を賜っております古谷准教授、神取特別教授、共著者であるManish博士、杉浦博士、さらに研究室メンバーに感謝申し上げます。わたしは博士後期課程に進学しますが、この賞を頂けたことを励みに精進していく所存です。

工学専攻生命・応用化学系プログラム
村田 裕祐
この度は最優秀学生論文賞に選出していただき誠にありがとうございます。研究成果をこのような形で評価いただき嬉しく思います。関係者の皆様、ならびにご寄付をいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。また、ご指導を賜った柴田哲男教授、住井裕司准教授、共に研究に励んだ研究室の皆様に深く感謝いたします。今回の受賞を励みに、今後も化学の発展に貢献できるよう精進してまいります。
事業内容 | 奨学金 |
---|

情報工学科
小田島 広輝
この度、名古屋工業会給付型奨学金によるご支援を頂きますことに心より感謝いたします。
私は遠方からこの名古屋の地に進学し、大学院にも進みたいと考えています。親元を離れ一人暮らしで生活する中で、どうしても拭い切れないのが金銭面での不安でした。そんな中、名古屋工業会様の暖かいご支援が私の励みになり、安心して勉学に集中することが出来ています。
将来には頂いたご恩を社会へと還元できるような人間になることを目指して一層精進してまいります。

情報工学科
宮浦 るる
名古屋工業会の皆様、多大なご支援ありがとうございます。皆様のおかげにより、私は学業に励み、目標を実現させるための努力をすることができております。これからも学業に真摯に向き合い、情報工学への理解を深め、また皆様のご期待に応えられるよう、社会に貢献できる人材となれるよう精進してまいります。今後ともよろしくお願いします。

社会工学科
臼井 啓貴
この度、名古屋工業大学基金として多大なるご支援を賜り、心より御礼申し上げます。私はインフラを利用した持続可能な社会の発展に貢献すべく、大学にて都市計画分野について学んでいます。しかし、家計状況がとても厳しく継続して大学に通い続けることに常に不安を感じていました。その中で皆様の支えのもと学費や家計状況に不安を感じることなく学問に専念することができました。これからも社会全体に貢献できる人材となれるよう精進していきます。

社会工学科
坂部 光飛
この度は名古屋工業会基金によりご支援して頂きましたこと、心より感謝申し上げます。私は家庭環境がとても厳しく、大学へ通うことが難しい状況でしたが、皆様のご支援のおかげで学業に取り組む環境が整い、大変感謝しております。今後も目標に向かって努力を重ね、社会に貢献できる人材となれるよう精進してまいります。改めまして、心より御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

創造工学教育課程
菅野 倖生
私は現在、情報系の学科に所属し、日々エンジニアリングの知識と技術を磨いております。また、学業と並行してエンジニアのインターンにも参加し、実践的な経験を積むことで、将来のキャリア形成に大きな一歩を踏み出しているところです。
大学基金からの支援は、私の学業・研究活動をより充実したものにしてくれる大きな助けとなっています。
特に、学習環境の向上や専門書の購入、インターン活動に必要な機材の準備など、自己研鑽に必要な投資を行うことができています。

創造工学教育課程
宮崎 達也
名古屋工業会の皆様へ、多大な御支援ありがとうございます。私は、1級の障がいを持つ父とその父の介護に付きっきりの母との間で生活しており、両親の所得が全く無いため大学生活が不安でいっぱいでした。そんな中、給付型での奨学金を頂き、友達と一緒に大学で講義を受け、美味しいご飯を食べて楽しい生活を送っています。父のような車椅子で生活する人々のための福祉用具を作るという夢を追いかけ、卒業後には今度は私が困っている人を助けれるように日々頑張っています。