事業内容 | 博士号取得を目指す学生に対し、海外で開催される国際学会にて発表する際の旅費等必要な費用を一部助成する事業 |
---|

工学専攻生命・応用化学系プログラム
村田 裕祐
この度は2024年度国際学会発表支援に採択していただいたこと、厚く御礼申し上げます。支援金は上海にて開催された24th International Symposium on Fluorine Chemistryへの参加費、渡航費、滞在費として利用させていただきました。本学会は3年に一度開催されるフッ素化学分野最大の国際学会であり、当分野の最先端に触れられる非常に有意義な機会となりました。また、自身の研究発表を通して他の研究者と交流できた上、光栄なことに発表に対する賞を頂くこともできました。本学会での経験を糧に、博士後期課程ではより一層研究に励んでまいります。

工学専攻電気・機械工学系プログラム
山本 真輝
この度は、名古屋工業大学基金国際学会発表支援に採択いただきましたこと、心より御礼申し上げます。支援金は、アメリカで開催されたECCE 2024への渡航費及び滞在費の一部として活用させていただきました。研究発表では、自身の研究内容が海外の研究者に伝わったことを嬉しく感じました。また、発表に対する議論は、研究の方向性を深く考える貴重な機会となりました。さらに、他の研究者との交流を通じて、今後の研究者としてのキャリアに関する貴重な助言を得ることができました。この度の国際学会での経験を糧に、今後の研究活動に一層精進して取り組んでまいります。

工学専攻創造工学プログラム
橋本 慧海
この度は、名古屋工業大学基金より国際学会発表支援をご支援いただき、心から感謝申し上げます。日々の研究活動がこのように評価され、非常に光栄に思います。私の研究は開発したシステムを実際に多くのユーザーに使用していただくことで、その価値が実証されます。この場を借りて、システムを利用してくださったユーザーの方々、システム開発を支援してくださった方々に深く感謝の意を表します。今回の受賞を励みに研究活動をさらに推進していく所存です。

工学専攻創造工学プログラム
中村 泰晴
この度は、国際学会発表支援の対象者としてご採択いただき、大変嬉しく存じます。今回、フランスにて開催されましたTraffic and Granular Flow 2024(TGF24)へ参加させていただき、「Vicsekモデル(群集運動の標準模型)の異なる近接判定がもたらす運動の違い」について発表いたしました。会期中は、交通流など他分野を専門とする研究者の方々とも踏み込んだ議論を交わすことができ、私にとって非常に強いモチベーションとなりました。今後も国際的な技術者・研究者として、科学技術の発展に貢献できるよう研鑽してまいります。

工学専攻機械工学プログラム
梅澤 遼
この度は、名古屋工業大学基金 国際学会発表支援のご支援を賜り、心より御礼申し上げます。本支援により、アメリカでの国際学会に参加し、自身の研究について議論する貴重な機会を得ることができました。自身の研究が世界的にも新規性の高いことを再認識し、海外の研究者から関心を持っていただけたことが大きな自信となりました。また、多くの研究者と意見を交わし、幅広い知見を得ることができました。この経験を糧に、今後も国際的な視点を持って研究活動を推進してまいります。

工学専攻カーボンニュートラルプログラム
樹神 海斗
このたびは、2024年度名古屋工業大学基金における国際学会発表支援を賜り、心より御礼申し上げます。ご支援いただきました基金は、フランスで開催された学会の参加費および渡航費として活用させていただきました。私は入学当初より国際学会への参加を目標の一つとしておりましたが、資金面での不安を抱えておりました。そのため、本基金に採択いただいたことは大変心強く、実際に海外で発表を行えたことで大きな自信を得るとともに、自身の視野を大きく広げる貴重な機会となりました。