ハラスメント防止のために
Campus life
学生生活
- ガイドライン
- ハラスメント相談窓口 «被害者を守ることを最優先し、できる限りの支援をします。»
(学内相談窓口) (学外相談窓口) - 参考
名工大はハラスメントを許しません
根本精神
基本的人権の尊重と男女雇用機会均等法などの精神に則り、本学において、学び、研究し、働く者すべてが、個人として尊重され、セクハラ(性暴力等を含む。)、アカハラ、パワハラなどのあらゆるハラスメントによる人権侵害のない快適な環境作りを目指す。
ハラスメントを感じたら "どうすればいいの?"
ハラスメントは、受け流しているだけでは状況は改善されません。「やめてください」「私はイヤです」と、あなたの意思を伝えましょう。
我慢したり、無視したりすると事態をさらに悪化させてしまうかもしれません。
問題を解決していくことが、悩んでいる他の人を救うことにも繋がります。
一人で悩むのではなく、すぐに誰かに相談するか、または学内のハラスメント相談員に相談してください。大学外に置かれた外部相談員に相談することもできます。
また、就職活動中に感じたハラスメントについても相談窓口に相談することができます。
ハラスメントを見たら"どうすればいいの?"
ハラスメント等防止について
ハラスメントとは?
アカデミック・ハラスメント
「教育、研究の場における権力を利用した嫌がらせ」であり、研究活動や教育活動に関するものや暴力的言動において、相手に身体的、精神的な苦痛、傷害を与えることです。
研究する権利、あるいは教育を受ける権利を侵す人権侵害行為です。
正当な理由なく指導を行わないこと、学位や単位認定に対して不公正な態度をとることや、進路に関する妨害や干渉のほか、指導の名目で無理な課題を与えたり、大勢の前で成果等を否定するなどの行為があげられます。
セクシュアル・ハラスメント(性暴力を含む。)
行為者本人が意図すると否とに関わらず、相手方の意に反する性的言動で相手方に不快感や不利益を与えたり、キャンパス内の環境を害したりするものです。たとえ行為者本人が良かれと思って行うことであっても、相手によっては、それが我慢できないセクシュアル・ハラスメントだと受け止められることもあります。また、性に関する固定観念や差別意識に基づく言動もセクシュアル・ハラスメントとなります。このハラスメントでは行為者と被害者の性の区別はなく、同性間でも成り立ちます。さらに行為者と被害者の立場の差に関係なく、学生から職員に対しても成り立ちます。
パワー・ハラスメント
職場(キャンパス内)にておいて行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの要素を全て満たすものをいいます。なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な指示や指導については該当しません。
※ハラスメントの類型と種類
- 身体的攻撃(暴行・傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言)
- 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
- 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制・仕事の妨害)
- 過小な要求(業務上合理性がなく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じること や仕事を与えないこと)
- 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
妊娠・出産、育児休業・介護休業等に関するハラスメント
職場(キャンパス内)にておいて行われる妊娠・出産したこと、育児・介護休業等の利用に関する言動により妊娠・出産した者や育児・介護休業等を申出・取得した者の就業環境が害されることです。妊娠の状態や育児・介護休業制度等の利用等と嫌がらせとなる行為の間に因果関係があるものがこのハラスメントに該当します。
注:業務分担の見直しや安全配慮の観点から、客観的に見て、業務上の必要性に基づく言動はハラスメントには該当しません
「業務上の必要性」の判断
妊娠中の定期健診など、ある程度調整可能な休業等について、その時期をずらすことが可能か労働者に相談するといった行為までがハラスメントとして禁止されるものではありません。ただし、労働者の意をくまない一方的な通告はハラスメントとなる可能性がありますので注意してください。
ハラスメントの事例
※事例は、あくまで代表的な言動例であり、ハラスメントに該当するか否かは個別の事情による判断になります。
アカデミック・ハラスメント
- 理由を示さず文献、図書や機器類を使わせてもらえず、単位も与えられない。
- 本人の希望に反する学習・研究計画や研究テーマを理由も示さず一方的に押し付けられた。
- 研究費の申請を妨害された。
- 研究成果が出ない責任を一方的に押し付けられた。
- 論文を指して「幼稚園児の作文だ」と発言された。
- 必要のない徹夜実験や休日の実験を強要された。
セクシュアル・ハラスメント
- 個人の性的要求への服従または拒否を、教育・研究上の指導や評価あるいは学業成績等 に反映されたり、人事権及び業務指揮権の行使等を条件とした性的働きかけをされた。
- 強引に接触されたり、同意もなく性的な行為をされた。
- 話題や行動により、性的な面で不快感を与えられた。
- 性的嗜好を取り上げられ、人格を傷つけかねない性的評価や性的風評を流された。
- パソコンのデスクトップに性的な画像を表示し、わざと見せつけられた。
パワー・ハラスメント
- 上下関係を用いて、違法行為を強制され、断った際に嫌がらせをされた。
- 業務の指導と称して怒鳴られたり、根拠なく個人を誹謗中傷された。また、物を叩いたり、 投げつけたり、机を叩く等の威嚇をされた。
- 指導の範囲を超えて、人格を傷つけたり、侵害するような言動をされた。
- 個人的な感情で、状況に適さない過度な要求をされた。
- 単に忙しいという理由だけをもって、具体的な検討をせずに年次休暇を取得させてもらえない。または休暇を取得したら嫌がらせを受けた。
- 多数の者がいるところで自分だけが罵倒された。
- 仲間はずれにされ、それにより周りの環境が悪化した。
- 評判を落とすようなことを言いふらされた。
- 不必要にプライバシーに踏み込んだ発言や質問をされた。
妊娠・出産、育児休業・介護休業等に関するハラスメント
- 育児休業の取得について上の者に相談したら、「男のくせに育児休業を取るなんてあり得ない」 と言われ、取得をあきらめざるを得ない状況になっている。
- 介護休業の取得を周囲に伝えたところ、「迷惑だ、自分なら取得しない。あなたもそうするべき」 と言われ苦痛に感じた。
- 上司や周囲の者が「自分だけ短時間勤務しているなんて周りを考えていない。迷惑だ。」 と繰り返し又は継続的に言い、就業する上で看過できない程度の支障が生じている。
- 上司に妊娠を報告したところ「他の人を雇うので早めに辞めてもらうしかない」と言われた。
- 周囲から「妊娠するなら忙しい時期を避けるべきだった」と繰り返し又は継続的に言われた。
あなたの言動は大丈夫?
自分の言動が他の人に対してハラスメントを起こしていないか考えることも大切です。
気を付けて!こんなこともハラスメントかも
ハラスメントを防ぐために
ハラスメントを防ぐためには、ハラスメントの原因や背景となる要因を解消するため、日常的なコミュニケーションを取るよう努めることや、風通しの良い環境や互いに助け合える信頼関係を築くことが大切です。
学生と教員、学生と職員、教員と職員等、様々なコミュニケーションの場面で誤解・曲解を生じさせない、日頃より良好な対話ができる環境づくりを目指すため、挨拶で声をかける習慣づくりをきっかけに、コミュニケーションを活性化させ、誰もが気持ちよく過ごせる環境作りを目指しましょう。
相談窓口
学内相談窓口 | ハラスメント相談員 | 所属に関係なく二人以上の相談員が協力して、いつでも相談にのります。 |
---|---|---|
学生なんでも相談室 | 19号館1階・学生センター内。 受付担当者が相談内容に応じてふさわしい相談担当者を紹介します。 電話番号:052-735-5068 | |
学生相談室 | 保健センター内。 精神科医師及び臨床心理士が、カウンセリングや診療を行っています。 電話番号:052-735-5108 e-mail:health ※アドレスの末尾に「@adm.nitech.ac.jp」を補完してください。 | |
学外相談窓ロ | 学外にある無料相談窓口の一覧です。 |
学生なんでも相談室・学生相談室の場所
この情報は人事課が提供しています。