研究News
岸本拓磨助教が日本塑性加工学会優秀論文講演奨励賞を受賞しました
鈴木政尋准教授が日本数学会函数方程式論分科会福原賞を受賞しました
岩本雄二教授が米国セラミックス学会において、ACerS Global Ambassadorに選出されました
ジフルオロ(トリフルオロメトキシ)メチル化合物の合成 ―持続可能な社会に向けた材料開発に期待―
研究関連動画
【Research】有機液体を分離するための新規有機シリカ膜を開発(岩本雄二教授)
化学電池材料研究室の研究論文がAPL Materials誌、fetured article および cover letterに採択されました。
電波の新しい見分け方を実現する電磁材料・メタサーフェスの研究
2024年2月2日
若土 弘樹 准教授
軽くて強い、アルミニウムの更なる可能性を追及—材料開発の夢は無限大!
成田 麻未 助教
雲内の乱れた流れによる雨粒の混合と成長の研究
2023年3月29日
齋藤 泉 助教
機械工学で紐解く生命の力学的適応・進化のメカニズム~心臓が動き続ける仕組みの理解と医療への展開~
氏原 嘉洋 准教授
2025年01月20日
ニュース
2025年01月17日
プレスリリース
2025年01月16日
受賞
岩本 雄二 教授 が 米国セラミックス学会 において、ACerS Global Ambassador に選出されました
海洋性ビブリオ菌べん毛モーター固定子の構造からナトリウムイオン透過経路と阻害剤の作用機序を決定! ~細菌の運動機能の制御を目指した分子メカニズムの解明~
岸本 拓磨 助教 が 日本塑性加工学会 優秀論文講演奨励賞 を受賞しました
2025年01月15日
鈴木 政尋 准教授 が 日本数学会 函数方程式論分科会 福原賞 を受賞しました
2024年10月31日
変形すると色が変わるゴム・エラストマー(猪股 克弘教授)
軽度認知機能低下の予防・早期発見のための手指デバイス(森田良文教授)
自己視点映像の身体動作追跡技術と手話認識(酒向慎司准教授)
2024年10月9日
混合物を分離するイオン液体ベースの膜を作製する新技術を開発(廣田 雄一朗 准教授)
2024年3月5日
EMC設計のためのシミュレーション・プラットフォーム(矢野佑典助教)
2024年2月27日
【Research】有機液体を分離するための新規有機シリカ膜を開発(廣田 雄一朗 准教授)
2024年2月19日
【Research】メタサーフェスによる無線トラフィックの輻輳管理(若土弘樹准教授)
各研究者の基本情報や研究活動について掲載。氏名のほか、所属学科・専攻等や専門分野から検索できます。
研究者データベースシステム
分野ごとに研究者を紹介しています。
名工大との新たな産学連携を生み出すことを目的とした研究発表イベントです。 多くの企業の方に向けて、研究者の研究シーズ、連携事例を紹介しています。