研究News
マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に成功 〜光を用いた次世代移動通信に期待〜
世界初、大容量テラヘルツ波信号を光ファイバ無線技術で異なるアクセスポイントに分配・送信する技術を実現 ~Beyond 5G時代の無線システム社会実装に向けて途切れることのない通信や省エネルギー化に期待~
マルチビームアンテナを用いた複数のデバイスとの間でのテラヘルツ帯による同時送受信に成功 ~Beyond 5G/6Gで求められる超高速・大容量通信の実現に向けて~
哺乳類とクラゲの視覚機能を担うタンパク質の光センシング機能の類似性を解明 ~赤外分光とAIを駆使し、目の中で光を受容するタンパク質の進化を追う~
研究関連動画
【Research】再構成可能なアンテナを使用したワイヤレス通信による高効率なデータ転送(若土 弘樹 准教授)
1週間先の熱中症リスクを予測し、熱中症の発生を予防します!! ~保育所、幼稚園、小中学校、高等学校、特別支援学校に情報提供を開始!~
雲内の乱れた流れによる雨粒の混合と成長の研究
2023年3月29日
齋藤 泉 助教
機械工学で紐解く生命の力学的適応・進化のメカニズム~心臓が動き続ける仕組みの理解と医療への展開~
氏原 嘉洋 准教授
2023年05月30日
プレスリリース
2023年05月25日
2023年05月23日
2023年05月15日
2023年05月11日
受賞
井戸田 秀樹 教授、北川 啓介 教授、佐藤 篤司 教授が日本建築学会論文集査読功労者表彰を受けました。
2023年2月28日
【Research】再構成可能なアンテナを使用したワイヤレス通信による高効率なデータ転送(若土 弘樹准教授)
2023年1月30日
【Research】たった一日でフレスコ画を制作:名古屋工業大学発画期的イノベーション(橋本 忍 教授)
2023年1月10日
【Research】LIPSSによって誘導される表面ナノ構造に影響を与える要因(宮川 鈴衣奈 助教)
2022年12月5日
ワイヤレス給電 受電用等方性平面アンテナ(平山 裕 准教授)
2022年10月31日
従業員の動きのデータで社内の課題解決を(武藤 敦子 准教授)
不織布型の酵素固定化担体の開発(水野 稔久 准教授)
各研究者の基本情報や研究活動について掲載。氏名のほか、所属学科・専攻等や専門分野から検索できます。
研究者データベースシステム
分野ごとに研究者を紹介しています。
名工大との新たな産学連携を生み出すことを目的とした研究発表イベントです。 多くの企業の方に向けて、研究者の研究シーズ、連携事例を紹介しています。