Close

浜田 真緒

キラリ卒業生 社会で活躍する名工大卒業生

「新しい建設業」を盛り上げよう!

株式会社竹中土木
名古屋支店 直轄作業所 名鉄知立連続立体その12

浜田 真緒(はまだ まお)

社会工学科 2022年3月卒業

2024年9月現在

「現場監督」という仕事の魅力

私は㈱竹中土木で現場監督として施工管理をしています。
現在は入社3年目になり、愛知県で鉄道高架橋の新設工事を担当しております。就職活動でゼネコンを選んだ理由は、「自分の手がけた構造物(作品)が街の景色を変え、世に残る」ことに魅力を感じたからです。作品を造るにあたり、「工事に関わる人。完成後、作品を使用していく人。維持管理していく人」と、一つの作品に関わる人は数知れず、責任も大きくなりますが、その分達成感や充実感を味わえるのがこの仕事の醍醐味です。

名工大で学んだ「土木」の面白さ

名古屋工業大学には、将来モノづくりに携わりたいと考え、入学しました。高校生の頃、担任の先生から土木分野への進学を勧められたのがきっかけでした。大学の授業では水理・地盤・構造・材料・計画等、多岐にわたる専門分野を学び、そのどれもが社会基盤を支える土木構造物(道路・鉄道・河川堤防・上下水道等)を造るのに欠かせないことを知りました。高校生の私が想像していたよりも、土木はとても身近であらゆる人々の生活を支えていることが分かり、魅了されました。
その後、4年生では流域研究室に所属しました。教授は研究テーマの決めかたから、時間の使い方まで学生に委ねて下さり、とても自由度が高かったことが印象に残っています。そのため「自分で物事を進めていく力、問題を発見する力」が身につきました。また、大学院生が私の研究の応用研究を行ってくださったり、研究室内の他の学生の研究に付き添う機会を頂けたことは、1年という短期間で知見が広がるきっかけとなりました。

「新しい建設業」の今

土木業界には長らく3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれるネガティブなイメージがありましたが、近年、国土交通省と日本経団連が新3K(給与がよい・休暇が取れる・希望がもてる)を提唱し、それらを実現したモデル工事にも取り組んでいます。私はこの提唱がなされた後に入社しましたが、新3Kは着実に実現されてきていると感じます。また、建設業で働く女性(けんせつ小町)がより活躍するための労働環境改善も常に行われています。新しく生まれ変わろうとしている建設業界を一緒に盛り上げてくれる学生が一人でも多く現れることを願っております。


この情報は企画広報課が提供しています。
掲載を希望される方はお問い合わせ先一覧より企画広報課広報室へご連絡お願いします。