名古屋工業大学教職員へ兼業を依頼する方へ
Social Cooperation
社会連携
本学の教職員については、国立大学法人名古屋工業大学職員就業規則第32条により、兼業(本学の職務以外の業務)に従事することは制限されております。ただし、国立大学法人名古屋工業大学職員兼業規程および国立大学法人名古屋工業大学兼業許可基準の規定により、学長の許可を得た場合に限り、兼業に従事することができることになっています。
本学の教職員(役員を除く)に兼業の依頼をされる場合は、以下の「兼業依頼手続き」のとおり、本学指定の「兼業依頼申請フォーム」を使用し手続きをお願いいたします。
また、本学の役員(学長及び理事)に兼業の依頼をされる場合は、兼業依頼状(記入例)を下記「お問い合わせ先」までお送りください。
なお、営利企業の役員の兼業については手続きが異なりますので、兼業従事開始日の3か月前までに下記「お問い合わせ先」までご連絡ください。
本学教職員が学長の許可を得ることなく兼業に従事することはできません。兼業先機関様におかれましては兼業申請に遺漏のないようお願いいたします。
兼業依頼手続き
1 はじめに
申請の流れは以下の図の①~⑧とおりです。

詳細は以下の2~4の記載をご確認ください。
2 兼業依頼申請フォームの取得及び申請について
申請は「兼業依頼申請フォーム」(以下「申請フォーム」という。)で行います。申請フォームは公開しておりませんので、以下の要領で取得の上申請してください。
※参考に申請フォーム見本を掲載します。見本での申請はできません
① 人事課労務係にメールで連絡する
人事課労務係宛に、以下の内容をメールでお知らせください。複数件申請する場合もメールは1通で構いません。人事課労務係のメールアドレスは下記「お問い合わせ先」をご参照ください。
- 貴機関名
- 貴機関所在地
- 貴機関代表者職名
- 貴機関ご担当者様のEmailアドレス(申請フォームの6に入力するもの)
※申請の際、ここでご連絡いただいたEmailアドレスと機関コードの組合せが一致しない場合は受付できません。正確にご入力ください。
② 機関コード及び申請フォームのURLを取得し申請する
人事課労務係で機関コードを発行し、申請フォームのURLと併せてメールでお知らせします。
※申請フォームのURLは定期的に変更されます
メール本文に記載のURLをクリックの上、申請フォームの案内に従って入力してください。
委嘱開始日の1か月前までに申請フォームの送信を完了してください。
③ 受付メールの受信及び添付書類の提出
申請フォームを送信すると、自動配信で受付メールが届きます。受信できなかった場合は、迷惑メール設定等を確認の上、人事課労務係にお問い合わせください。
以下に該当する場合は、添付書類が必要です。受付メールの返信でご提出をお願いいたします。
- 兼業期間が2年を超える場合
任期が明記された法令、定款、規程、要綱等
- 貴機関指定様式での承諾書等が必要な場合
承諾書等指定様式
3 依頼期限について
原則として、兼業従事開始日の1か月前までに申請を完了してください。
期日を遡ってのご依頼に関しましては許可できかねますので、その場合は本学での許可日を従事開始日とさせていただきます。必ず事前にご依頼くださいますようご協力をお願いいたします。
4 本学からの承諾書等について
申請後、学内での手続きが完了しましたら、兼業許可通知のメールが自動配信されます。
本学として差し支えない旨を記した承諾書等が必要で、貴機関の指定様式がない場合は、本学様式での「兼業許可書」を別途メールにてご担当者様にお送りします。
承諾書等は、貴機関が特に必要とする場合を除き、原則としてお送りいたしませんのでご理解とご協力をお願いいたします。
紙媒体での承諾書等の発行をご希望の場合は、返信用封筒(返送先を記載の上、切手を貼ったもの)を人事課労務係宛に郵送してください。住所は下記「お問い合わせ先」をご参照ください。
お問い合わせ先
本学の教職員への兼業依頼に関するお問い合わせは、下記担当係へご連絡ください。
連絡先 | 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 国立大学法人名古屋工業大学 人事課労務係 |
---|---|
電話番号 | 052-735-5014 |
FAX番号 | 052-735-5015 |
kengyo ※アドレスの末尾に「@adm.nitech.ac.jp」を補完してください |