メイ&タクミ
About NITech
大学案内
「メイ&タクミ」は、名古屋工業大学の公認キャラクターです。
2011年4月から2022年9月まで、本学正門近くに設置されていた双方向音声案内デジタルサイネージにて、等身大3Dキャラクターの「メイ」や「タクミ」が大型ディスプレイに登場し、来校者の音声を認識して、キャンパスを案内していました。

Copyright 2009-2018 Nagoya Institute of Technology (MMDAgent Model "Mei","Takumi")
Copyright 2009-2018 Nagoya Institute of Technology (MMDAgent Motion “Info of Mei”,“Info of Takumi”)
双方向音声案内デジタルサイネージについて
世界トップレベルの研究プロジェクトとして、名古屋工業大学の国際音声言語生成技術研究所がオープンソースで公開しているソフトウェア「音声インタラクションシステム構築ツールキットMMDAgent」を基盤技術として、同研究所と情報基盤センター及び事務局の協力により、設置・運営が実現したものでした。
国際化推進としての英語及び中国語による音声対話や、アクセシビリティ・バリアフリーを目指して、音声と手話で応答する手話案内にも試験対応し、防災・減災の観点から、緊急地震速報を音声と画面で伝え、緊急回避行動を促す機能も備えていました。
名工大オープンソース・ソフトウェア
情報基盤システムとの連携
沿革
2010年10月
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会CEATEC JAPAN 2010に、徳田・李研究室が開発した音声インタラクションシステム構築ツールキット「MMDAgent」がブース出展
実機デモが行われ大きな話題となり、名工大双方向音声案内デジタルサイネージ「メイちゃん」設置のきっかけに

2011年4月
世界初!双方向音声案内デジタルサイネージ「メイちゃん」お披露目
70インチの大型ディスプレイで等身大3Dキャラクター「メイ」がキャンパス案内を開始
構築したスタッフだけでなく、職員、学生とともにコンテンツを更新することで運用可能な画期的なシステムにより、以後11年にわたる活躍
入学式、卒業式、工大祭、オープンキャンパス、防災訓練などの学校行事や本学での催しなどで、「メイ」は多忙を極め、小中高生の学内見学でも大活躍
大勢の来校者が世界最先端の音声関連技術を体感
2012年4月
デジタルサイネージ1周年を迎える
以後、周年記念のお祝いや、背景募集などのイベントを毎年行う
そのほか、「メイちゃんの中国名募集」、「メイちゃんの弟の名前募集」、5周年記念スペシャル企画「メイちゃんの似顔絵・イラストコンテスト」、「メイ&タクミに挑戦!メイ&タクミのまちがいさがし」などを開催
2012年10月
機能拡張に備え、さまざまなデバイスが搭載されたマイクブーズへの入れ替えを行う

2013年7月、2014年7月
ガラスパネルの交換などのリフレッシュ工事を行い、デジタルサイネージがピカピカに
2015年2月
メイの中国名、「 梅伊 ( méi yī )」に決定
2018年3月
メイの弟の名前、「 タクミ」に決定
2018年6月
デジタルサイネージをリニューアル
「メイ」の弟である「タクミ」が加わり、全天候型双方向音声案内デジタルサイネージ「メイ&タクミ」として案内開始
75インチの4Kディスプレイとマイクスタンドに案内用タッチディスプレイを導入
英語及び中国語による音声対話、音声と手話で応答する手話案内の試験対応開始
緊急地震速報を音声と画面で伝え、緊急回避行動を促す機能の追加
機能追加をきっかけに、防災訓練での活用や手話サークルや男女共同参画学習会などの見学者も増加
2022年9月
全天候型双方向音声案内デジタルサイネージ撤去
スマホアプリなどのバーチャルキャラクターと異なるところは、常に同じ場所で稼働していることによる実在感でした。
近くを通る学生さんが話しかけ、会話をしていました。
また、教職員だけでなく、学生も含めた全構成員が、対話内容を設定できるところも特徴でした。
「メイ&タクミ」がどのようなキャラクターなのかは、日常の会話や対話設定によって、全構成員で作り上げていたものでした。
詳しくは、「メイ&タクミの歩み」[PDF]、メイ&タクミ公式ウェブサイト※ 及び Twitter※をご覧ください。
※閲覧専用(更新停止中)
キャラクター画像の利用について
「メイ&タクミ」のキャラクター画像をご利用の場合は、ご利用上の注意に従い、キャラクター画像をご利用いただくようお願いします。
ご利用上の注意
本学教職員・学生の方
申請不要で利用することができます。
本学公認キャラクターとして、パンフレット、イベント等でご活用ください。
学外者の方
本学への申請が必要です。
利用する日の1か月前までに企画広報課へお問い合わせください。
- 営利目的の利用はできません。
- ご利用の際はコピーライトの表示をお願いします。
- “メイ&タクミ”のイメージを著しく損ない、本学の信用又は品位を傷つけるようなご利用はできません。
コピーライト表示方法
- 使用したい画像をクリックするとプレビュー画面に変わります。
- プレビュー画面下部分に各画像ごとに必要なコピーライトが表示されますので、同じ文言を掲載してください。
- CCライセンスロゴマークも同様に掲載してください。
コピーライト表示例(↓は一例です)
Copyright 2009-2018 Nagoya Institute of Technology (MMDAgent Model “Mei”)
CCライセンスマーク
お問い合わせ先
担当 | 名古屋工業大学企画広報課 |
---|---|
pr ※アドレスの末尾に「@adm.nitech.ac.jp」を補完してください | |
電話番号 | 052-735-5647 |