日本学術振興会特別研究員(PD雇用制度)
Research
研究・産学官連携
本学では、従来雇用関係を有していなかった特別研究員-PD・RPD・CPD(以下「PD等」という。)について、受入研究機関で雇用することを可能にする日本学術振興会の「雇用制度導入機関」に登録しています。
名古屋工業大学で雇用する特別研究員-PD等の育成方針
名古屋工業大学では、世界の平和と人類の幸福を究極の目標としつつ、常に新たな産業と文化を興しその中心を育てるゆりかごとしての役割を果たすべく、革新的な学術・技術を創出し、有為な人材を育成し、社会を啓蒙することを、基本的使命として掲げている。
その使命のもと、独立行政法人日本学術振興会が特別研究員(PD、RPD、CPD)として採用する優れた若手研究者を雇用し、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を提供し、我が国の学術研究の将来を担い、グローバルに活躍できる創造性に富んだ研究者の養成及び確保を実現する。
① 雇用・受入条件
特別研究員(PD、RPD、CPD)(以下、「特別研究員-PD等」という。)が安心して研究に専念できる環境と処遇を確保し、社会保障制度等の福利厚生を整備し、本学が有するインフラを使用して研究に専念できる環境を提供するため、常勤の特任研究員として雇用します。また、雇用する特別研究員-PD等に対して、特定助教の呼称を付与します。
任期は、特別研究員-PD等の採用期間とし、受入研究者となる教員がメンターとして、研究に専念できる基本的な環境整備を支援します。
② 研究環境
本学が雇用する特別研究員-PD等の研究環境として次の支援を行います。
研究資金
- 若手研究者向け国際学会発表支援
- 学内研究推進経費による研究費助成
- URAによる助成金申請支援(申請書チェックなど)
研究環境
- 設備・機器共用システムの利用
- トップジャーナルへの論文投稿支援(論文掲載料支援、英語論文校正支援、AI学術論文執筆支援)
ネットワーク支援
- 若手研究者交流会
③ キャリア支援
- メンターの配置
- リスタート研究支援制度への申請
- 研究支援員制度への申請
④ ライフイベント支援
- 病児・病後児保育支援制度
- 出産・子育て支援制度
- 介護支援制度
- ベビーシッター利用の補助
- 学会託児サービス利用補助制度
- 大学周辺の保育所情報提供