情報工学専攻の堀田竜士さん、遠山竜也さん、Xun Tangさん、伊藤孝行教授らが国際会議KICSS2017にて受賞されました。
Campus life
学生生活
2017年11月16日掲載
受賞者
情報工学専攻 博士後期課程 堀田 竜士(伊藤孝行研究室)
情報工学専攻 博士前期課程 遠山 竜也(伊藤孝行研究室)
情報工学専攻 博士前期課程 Xun Tang(伊藤孝行研究室)
伊藤 孝行教授
受賞名
国際会議KICSS2017
・The 2017 Kunifuji Award(堀田竜士さん)
・Best Paper Award(堀田竜士さん、伊藤孝行教授)
・Best Student Paper Award(遠山竜也さん、伊藤孝行教授)
・Outstanding Paper Award(Xun Tangさん、伊藤孝行教授)
今後の抱負
堀田さん
The 2017 Kunifuji AwardおよびBest Paper Awardという名誉ある2つの賞を賜り、誠に光栄です。本研究は、市民と研究者の共創を生み出す研究会のデザイン方法を提案・実践することで、地域課題解決や研究技術の発展に寄与する新たな成果を生み出すことを目指しました。実践の舞台となった第一回市民共創知研究会は、遠野市の皆様,参加者・学生の皆様等の多大なるご協力により実現できました。心から御礼申し上げます。
遠山さん
この度はこのような名誉ある賞をいただき、大変光栄に存じます。
これもひとえに、指導教官である伊藤孝行教授をはじめとする様々な方のご支援の賜物と大変感謝しております。
本研究は、様々なAIや知的エージェントが乱立する現代社会において、自律的な調整の一助になると考えております。
今後もより一層の努力をしつつ、様々な人と議論を交わしながら研究に取り組みたいです。
Xunさん
このような名誉をいただき、光栄に存じます。研究や論文の執筆など、指導教員伊藤孝行教授から様々な指導をいただき、感謝する気持ちを申し上げたいです。
同級生の遠山竜也さんから色々ご支援をいただき、心より感謝しております。これからもマルチエージェントについての研究をもっと努力し、人工知能の発展のために、全力を尽くします。
渡邉義見教授・佐藤尚准教授らの研究グループが、アルミの製造コスト削減につながる使用量を低減できる結晶粒微細化剤の開発に成功 電気・機械工学専攻の中澄 駿規さんが日本AEM学会第26回MAGDAコンファレンスで優秀ポスター講演論文賞を受賞しました。