基幹工学教育課程
Departments
学部・大学院・センター
基幹工学教育課程
(夜間主・5年課程)
徹底して基幹技術を教育し、
製造・施工の現場で即戦力となる創製人材を育成する、
5年間の夜間主課程です。
基幹技術の展開による「即戦力を持つ創製人材」の育成
入学とサポート
- 工業高校生(学校推薦型選抜)
- 高大接続の充実、昼間就業を前提 - 社会人・一般(総合型選抜)
- リカレント教育の推進 - 入学前後の学習(数学・物理など)
サポート、昼間就業に対する支援
教育プログラムの特長
- 徹底した工学基礎教育
- 数学・物理を中心とした工学基礎をベースに、電気、機械、土木工学に関する専門基礎を徹底的に教育
- 数理情報・プログラミング教育を昼間学科と同等なレベルで実施 - 実践的な工学専門教育
- 就業現場に関する課題解決型学習(PBL)やインターンシップによる実践的専門教育の実施
- メンターや指導教員による個別指導
社会での活躍を目指して
- 昼間開講科目の履修による専門学修の深化
- 実践的な卒業研究ゼミナールの実施
- 大学卒業によるキャリアアップ
- 大学院への進学も視野に
「基幹技術」とは
中京地域のものづくり産業の特徴から、電気・機械・土木に関する工学的基盤技術と定義しており、徹底した工学基礎教育を前提とした電気・機械工学と環境都市工学の工学基幹知識とスキルを学修・実践します。
「創製人材」とは
研究・設計開発を含む複雑化・高度化する製造・施工現場で、即戦力として活躍可能な工学人材を意味します。輩出する創製人材は、製造・施工部門と研究・開発部門の橋渡しを、工学基幹知識とスキルによって実践できることが期待されています。
「働きながら学ぶ」教育課程の基本情報
名称
正式名称は基幹工学教育課程(夜間主)と呼びます。中京地域産業界が特に必要としている「電気・機械・土木」を学ぶコースなので、「基幹工学」という名称を採用しています。
コースの内容
電気・機械工学コースと環境都市工学コースの2コースに分かれ、それぞれ電気・機械と土木に関係する産業界でも十分通用する実践的な知識・技術を、働きながら学びます。
募集人員と入試
1学年あたりの定員は20名です。工科系高校卒業見込者を対象とした推薦入試などで、工科系高校卒業生を広く積極的に受け入れます。
選抜方法は「学校推薦型」と「総合型」の2つがあり、学校推薦型では書類選考および面接(数学と理科に関する口頭試問を含む、総合型では模擬授業とプレゼンテーションおよび面接(数学と理科に関する口頭試問を含む)を実施して選抜します。
以上の募集要件や選抜方法の詳細に関しては、公式配布される本課程募集要項等をご参照ください。理系全般の基礎からしっかりと学び、専門科目を段階を踏んで学習できますので、高校での専門科に拘ることなくコースを選んで進学し、新たな工学分野へ果敢に挑戦されることを期待しています。
本コースの特徴
基幹的工学の実践教育実現のために、インターンシップや卒業研究ゼミナールなどの科目構成を2コースで共通化し、就業現場で工学的に解決が望まれる実践的技術課題の抽出と設定、 解決手法の研究と実践、課題設定型の業務実施を行うなど、企業・行政と教員・学生が連携した実践的課題設定型教育(PBL)として実施します。
その他
働きつつ主に夜間に学ぶ5年間のコースです。大学も入学者の就職活動を積極的に支援します。さらに深く学ぶため、昼間の授業を一部履修することも可能です。
基本情報 | |
---|---|
名称 | 基幹工学教育課程 |
基準就業年限 | 5年 |
取得学位 | 学士(工学)、学士(学術) |
入学定員 | 20名 |
開設時期 | 2022年4月 |
区分 | 募集人員 | |
---|---|---|
(学校推薦型) | (総合型) | |
電気・機械工学コース | 8 | 2 |
環境都市工学コース | 8 | 2 |
工科系高等学校生へ
この課程の設置により、従来の工学部第一部(昼間部)・第二部(夜間部)という垣根は取り払われ、夜間主課程も含めて工学部に一本化します。他大学では見られない「基幹的工学の実践教育」実現のためにも、本学でも工科系高等学校卒業生の就職先をできるだけサポートしたいと考えます。
この教育課程では、社会が直面する課題を最前線で解決する2つの専門コース(電気・機械工学コースと環境都市工学コース)を設けています。理系全般の基礎からしっかりと学び、専門科目を段階を踏んで学習できますので、高校での専門科に拘ることなくコースを選んで進学し、新たな工学分野へ果敢に挑戦されることを期待しています。

コース紹介
本学の所在する中京地域では、輸送機器の製造を中心に、機械加工、材料科学、エレクトロニクス、航空宇宙、設備などに関する産業が、世界的な視点から見ても非常に発展しています。中でも、電気電子工学、機械工学、土木工学に関する学問・技術分野は、"産業の基幹"となっています。
基幹工学教育課程には、こうした中京地域の産業構造の実態を勘案して、「電気・機械工学コース」と「環境都市工学コース」の2コースを設定しています。理系全般の基礎からしっかりと学び、専門科目を段階を踏んで学習できますので、高校での専門科に拘ることなくコースを選んで進学し、新たな工学分野へ果敢に挑戦されることを期待しています。
電気・機械工学コース
世界をリードする我が国の電子・機械製品群の企画・開発・設計から製造を担う人材を、工学基礎と電気・機械工学専門基礎の学修により育成します。本コースには、「エレクトロニクス・メカトロニクス」と「機械の原理・設計・生産」に関する推奨履修モデルを設定し、それぞれに対応する工学専門教育を行います。
環境都市工学コース
持続可能な魅力ある街・都市・国土づくりに必要な設計・施工・管理を担う人材を、工学基礎と土木工学専門基礎の学修により育成します。本コースには、「安全・安心な都市・地域・国づくり」と「インフラメンテナンス」に関する推奨履修モデルを設定し、それぞれに対応する工学専門教育を行います。
カリキュラム紹介
本課程の教育目標である「基幹工学の実践教育実現」のために、インターンシップ、実践研究セミナー、卒業研究ゼミナール、技術開発に関する特別講義などの科目構成を、2コースで共通設定し、就業現場で工学的に解決が望まれる実践的技術課題の抽出と設定、解決手法の研究と実践、課題設定型の業務実施など、企業・行政と教員・学生が連携した実践的教育・研究として、学習・進路指導も併せて昼間部と同一の教員が指導・実施します。