学部
Departments
学部・大学院・センター
工学部

生命・応用化学科
地球を豊かにする化学のスペシャリストを育成します
生命現象に関連した応用化学を基軸として、環境問題やエネルギー問題を解決するための「化学」を研究・開拓するための基礎知識と技術を、原子レベルのミクロな視点と日常サイズのマクロな視点の両面から学び、循環型社会の実現に貢献する工学的視野の広い技術者及び研究者の人材を育成します。

物理工学科
物理工学は新しい材料や新しいモノの使い方を生み出し、社会を変える力を持っています
「物理」をキーワードに「未来のものづくり」に貢献する学科です。金属原子を自在に操り材料が持つ特長を最大限に引き出す「材料機能分野」、材料の機能発現における現象をミクロ・マクロの世界で解明する「応用物理分野」。2つの分野融合から新材料開発にアプローチします。

電気・機械工学科
電気電子工学と機械工学の2大基幹分野で「ものづくり」を極め、学術・産業の発展に貢献します
私たちの豊かな生活を支える自動車や電子機器をはじめとするさまざまな工業製品は、電気と機械の技術を巧みに融合して作られています。本学科は、電気電子分野と機械工学分野の2つの専門分野で構成し、それぞれの広範な知識と応用力を持った技術者を育成します。

情報工学科
次世代の新たな情報システムを実現し、人にやさしい高度情報化社会を自ら創成する人材を育成します
人にやさしい次世代の高度情報化社会を自ら創成できる人材を育成します。特に、情報ネットワークなどの基盤となるインフラ技術に加えて、人工知能(AI)やメディア情報処理などの応用技術の習得が欠かせません。本学科は、情報化社会を担う技術者として必要な要素を網羅する、3つの教育プログラムから構成されています。

社会工学科
人間空間、都市環境、企業経営など、国や地域社会と人の生活に深くつながる分野の高度な専門性と実践力を持つ人材を育成します
広く人間をとりまく建築、 デザイン、 都市整備、 国土形成、 環境、 防災、 経営工学、システム・マネジメントなどに関する課題を解決するためには、持続可能な社会を構築するための工学的な知識と能力が重要です。このために、社会工学科は次の3つの分野から構成されています。

創造工学教育課程
幅広い視野を持つ工学センスと実践力を磨く6年間の課程です
工学のセンスと総合力を6年間で学ぶ創造工学教育課程は2016年に開設されました。創造工学教育課程に入学した学生は、他の5学科と同様に専門分野を1つ選択するのに加え、自分自身の目標に向かって必要な科目を他の分野から選択することによってより工学のセンスを磨きます。
産業技術のイノベーションには、技術を原理から追求し進化させること、技術の価値・真価を見つめ社会に結びつけること、この2つが必要です。創造工学教育課程は、後者の「技術を価値に結びつける」能力に重点を置いた新しい課程です。この課程で学ぶことにより、未来社会を技術によって変革することのできる技術者・研究者へと成長していきます。

基幹工学教育課程(夜間主)
徹底して基幹技術を教育し、製造・施工の現場で即戦力となる創製人材を育成する、5年間の夜間主課程です
中京地域産業界の技術ニーズや工科系高校との高大接続を勘案しながら、働きながら産業界で通用する実践的なカリキュラム「夜間に学ぶ」基幹工学教育課程は、2022年に開設されました。「夜間主」の特徴を活かして、昼間部の講義も履修することで、基幹工学の履修コースからさらに"アドバンストな学修"も実現可能です。
基幹工学教育課程では、工科系高校の卒業者や就業中の学生へ"多様な学びの場"を提供し、製造・施工部門と研究・開発部門の橋渡しができる「基幹技術の展開を具現化する創製人材の育成」を目指します。