ディプロマ・ポリシー
Departments
学部・大学院・センター
- ホーム
- 学部・大学院・センター
- ポリシー
- ディプロマ・ポリシー
学部「ディプロマ・ポリシー」(卒業認定・学位授与の方針)
工学部は、教育理念に従って次の専門知識や能力を有する技術者を輩出します。
名古屋工業大学学則で定める卒業認定の要件を満たした学生に学士の学位を授与します。
高度工学教育課程
(高度工学教育課程とは、生命・応用化学科、物理工学科、電気・機械工学科、情報工学科及び社会工学科の5学科の総称をさす。)
- 人間、文化、社会を理解し、それらを技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感・責任感、高い倫理観
- 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養
- 国内外の人々と対話できるコミュニケーション力と論理的思考力
- 基幹となる専門分野の基盤的な知識・技術とこれによって課題を解決する能力、新たな知識・技術を習得する能力
高度工学教育課程において学士の学位が与えられるものは、工学技術者が果たすべき責任をよく理解し、工学の専門知識と経験をもち、他の分野の人材との協働によって新たな技術の創出に貢献することのできる人物です。
創造工学教育課程
- 人間、文化、社会を理解し、それらを技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感・責任感、高い倫理観
- 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養
- 国内外の人々と対話できるコミュニケーション力と論理的思考力
- 基幹となる専門分野の基礎知識と他の分野の知識・技術を関連づけ多面的に見ることで新たな価値を創出する能力
創造工学教育課程において学士の学位が与えられるものは、工学技術者が果たすべき責任をよく理解し、工学に関する専門知識と経験及び俯瞰的な理解をもち、多様な人材との協働によって新たな価値の創出に貢献することのできる人物です。
基幹工学教育課程
- 基幹となる専門分野の基盤的な知識・技術とこれによって課題を解決する能力,新たな知識・技術を習得し創製する能力
- 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養
- 人間,文化,社会を理解し,それらを技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感・責任感,高い倫理観
- 国内外の人々と対話できるコミュニケーション力と論理的思考力
基幹工学教育課程において学士の学位が与えられるのは,工学技術者が果たすべき責任をよく理解 し,工学の専門知識と経験を持ち,他の分野の人材との協働によって新たな技術展開をものづくりの 現場で実践することのできる人物です。
ディプロマ・ポリシー(卒業、修了認定・学位授与の方針)は、アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)及びカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)と深く関係しています。
学部第二部「ディプロマ・ポリシー」(学位授与方針)
名古屋工業大学学則で定める卒業認定の要件を満たすとともに,学士課程を通じて修得すべき次の知識及び能力を有する者に学士の学位を授与します。
- 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養
- 歴史,文化,社会への理解と技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感,責任感,高い倫理観
- 国内外の人々と対話をできるコミュニケーション力と論理的思考力
- 基幹となる専門分野の基盤的な知識・技術と新たな知識・技術を習得する能力
ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)は、アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)及びカリキュラム・ポリシー(教育理念)と深く関係しています。
大学院「ディプロマ・ポリシー」(修了認定・学位授与の方針)
大学院博士前期課程
大学院博士前期課程は、教育理念に従って次の高度な専門知識及び能力を有する、新たな技術創出のための技術者を輩出します。
名古屋工業大学大学院規則で定める修了要件を満たした学生に修士の学位を授与します。
- 人間、文化、社会の課題を技術的観点から理解・考察する能力
- 広い範囲の工学的知識と数理的理解
- 様々な研究者・技術者と意見を交わすことのできるコミュニケーション力
- 課題に対して適切なアプローチを計画し、解決する問題解決力
- 工学の高度な知識・技術とこれを現実課題に適用し解決する能力
到達目標
ディプロマ・ポリシーに対応する到達目標は次のとおりです。
生命・物質化学プログラム、ソフトマテリアルプログラム、環境セラミックスプログラム、材料機能プログラム、応用物理プログラム、電気電子プログラム、機械工学プログラム、ネットワークプログラム、知能情報プログラム、メディア情報プログラム、情報数理プログラム、建築・デザインプログラム、環境都市プログラム、経営システムプログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 工学課題を解決するためのチームや関係者と意思疎通できるコミュニケーション力を有し、自身の役割を定めて他の人々と協働することができる。
- 工学課題を分析・詳細化し、文献調査や必要な学習を行い、実社会への活用を考慮してアプローチや実験等の計画を立て課題解決をすることができる。
- プログラムごとに固有の到達目標とする。
- 【生命・物質化学プログラム】
- 分析化学、物理化学、無機化学、化学工学、有機化学、高分子化学、生化学の知識と意見を持ち、環境、資源、エネルギー、医療等の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【ソフトマテリアルプログラム】
- ソフトマテリアルについての合成、物理化学、構造や材料物性、機能発現の知識と意見を持ち、産業や暮らし、医療、エネルギー、環境等に係る材料の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【環境セラミックスプログラム】
- セラミックスについて構造や機能、材料設計の知識と意見を持ち、情報通信、エネルギー、医療等に関わる循環型社会実現のためのセラミックス材料開発の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【材料機能プログラム】
- 金属材料の物理的・化学的性質について知識と意見を持ち、高機能材料の設計・開発と分析評価技術の研究を先導し、環境や産業の諸問題の解決に貢献することができる。
- 【応用物理プログラム】
- ナノからマクロまでの物理の原理について知識と意見を持ち、ナノ計測・分析・加工や素子作製技術、シミュレーション解析に関する研究開発を先導し、エネルギーや環境の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【電気電子プログラム】
- 電気・電子工学、制御工学、通信理論について知識と意見を持ち、これらの観点からエネルギーシステム、電機・エレクトロニクス産業、福祉・医療、モビリティ等の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【機械工学プログラム】
- 材料工学、熱・流体工学、機械加工学、制御工学、生体工学、数理工学について知識と意見を持ち、これらの観点から生産・システム設計、福祉・医療、自動車・航空宇宙産業等の諸課題の解決に貢献することができる。
- 【ネットワークプログラム】
- 計算機技術、ソフトウェア、通信についての知識と意見を持ち、これらを深化させることで、未来の情報工学を先導し、情報システム、インターネットサービス等の諸課題に貢献することができる。
- 【知能情報プログラム】
- 人工知能理論、知的情報処理についての知識と意見を持ち、これらを深化させることで、知的情報技術を先導し、知能システムや知能ロボット、知能科学の諸課題に貢献することができる。
- 【メディア情報プログラム】
- ひとの感覚やメディアの数理的原理についての知識と意見を持ち、これらを深化させることで、未来のメディア情報処理を先導し、ひとを含む高度なシステムやサービスの諸課題に貢献することができる。
- 【情報数理プログラム】
- 代数学・幾何学・解析学等についての知識と意見を持ち、これらを深化させることで、高度な情報・ 数理工学を先導し、数理科学の諸課題に貢献することができる。
- 【建築・デザインプログラム】
- 人を取り巻く環境、建築や人々の活動などについて意匠、計画、構造、材料などの知識と意見を持ち、これらに関わるものの設計・デザイン、解析、保存に貢献することができる。
- 【環境都市プログラム】
- 社会基盤に関わる現象の解釈、シミュレーション、設計と計画等についての知識と意見を持ち、都市や環境が抱える諸課題に対して自ら合理的な解決策の創造に貢献することができる。
- 【経営システムプログラム】
- 数理解析やデータサイエンスの工学知識に加え、心理学、社会学、経営学、人間工学の知識と意見を持ち、幅広い産業分野での問題解決やマネジメントに貢献することができる。
創造工学プログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 工学課題を解決するために他の技術分野の人々等と協働することができ、役割分担や効果的な作業方法を計画し、作業進捗を評価し、これを改善することができる。
- 自身のビジョンと工学課題に対するアプローチの計画・改善をすることができ、問題解決の体系的定式に基づき、実社会への活用を考慮して問題解決をすることができる。
- 論理的思考、システム思考、デザイン思考、創造的思考に基づいて適切に工学課題の論点・要求を整理し、様々な観点を考慮して問題やその技術的解決法を検討・評価することができる。
社会人イノベーションプログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 異なる分野の技術者等と技術開発やその実践について様々な観点から議論し、考察を深めることができる。
- 企業等の実践に見出される課題に対して、関連する技術等を様々な観点で調査・分析することができ、問題解決・改善について提案することができる。
- 1つ以上の工学分野の知識と技術の活用に関する事例分析の能力を有し、マーケティング、開発戦略、 経営法務等、技術経営の観点から技術の改善等ができる。
未来通信プログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 工学課題を解決するためのチームや関係者と意思疎通できるコミュニケーション力を有し、自身の役割を定めて他の人々と協働することができる。
- 工学課題を分析・詳細化し、文献調査や必要な学習を行い、実社会への活用を考慮してアプローチや実験等の計画を立て課題解決をすることができる。
- 有線・無線・光通信工学、情報工学、計測・制御等の工学技術に加え、未来通信の柱となる情報通信システムの完全性や国際標準化や社会実装等についての知識と意見を持ち、未来社会を支える高信頼通信に関わる諸課題に貢献することができる。
カーボンニュートラルプログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 工学課題を解決するためのチームや関係者と意思疎通できるコミュニケーション力を有し、自身の役割を定めて他の人々と協働することができる。
- 工学課題を分析・詳細化し、文献調査や必要な学習を行い、実社会への活用を考慮してアプローチや実験等の計画を立て課題解決をすることができる。
- 電気・機械工学、固体物理、物質化学等の工学の学術・技術に加え、エネルギー・環境科学、社会基盤開発等についての知識と意見を持ち、カーボンニュートラル実現に向けた諸課題の解決に貢献することができる。
医学工学プログラム
- 人間、文化、社会と技術の関わりについて知識を有し、技術課題やその解決法について、倫理的・法的、社会的な影響について自覚し、これらの視点から解決法を検討できる。
- データ解析等の数理的知識・理解と複数の工学分野の高度な知識を有する。
- 工学課題を解決するためのチームや関係者と意思疎通できるコミュニケーション力を有し、自身の役割を定めて他の人々と協働することができる。
- 工学課題を分析・詳細化し、文献調査や必要な学習を行い、実社会への活用を考慮してアプローチや実験等の計画を立て課題解決をすることができる。
- 機械工学、電気・電子工学、情報工学、社会工学等の工学技術に加え、それらの医学応用等への課題を理解し、医療・福祉技術、リハビリテーション、ヘルスケアの研究開発における諸課題に貢献することができる。
大学院博士後期課程
大学院博士後期課程は、教育理念に従って次の優れて高度な専門知識及び能力を有し、かつ、イノベーションを牽引する技術者・研究者を輩出します。
名古屋工業大学大学院規則で定める修了要件を満たした学生に博士の学位を授与します。
- 我が国及び国際社会の課題を技術的観点から理解し、それに対する解決策を考察することで、産業社会の将来像を展望できる能力
- 専門分野の優れて高度な知識・技術と、広い範囲の工学的知識から,新たな価値を創造する能力
- 課題に対して適切なアプローチを見出し、様々な技術者・研究者とのコミュニケーションにより、独創的な研究を推進する能力
名古屋工業大学・ウーロンゴン大学国際連携情報学専攻
本専攻を修了する学生は次の能力を修得する必要があります。
- 国際社会の課題を技術的側面から理解し、産業社会の将来像を展望できる能力
- 情報学分野での深い専門知識と超スマート社会実現に向けた技術に関する幅広い関心・洞察力
- 高い独創性と強い研究推進能力によってイノベーションを牽引する能力
名古屋工業大学大学院工学研究科(博士後期課程)共同ナノメディシン科学専攻
大学院博士後期課程は、教育理念に従って次の優れて高度な専門知識及び能力を有する技術者・研究者を輩出します。
名古屋工業大学大学院規則で定める修了要件を満たした学生に博士の学位を授与します。
- 我が国及び国際社会の課題を技術的側面から理解し、産業社会の将来像を展望できる能力
- 1つ以上の分野での深い専門知識と産業技術に関する幅広い関心・洞察力
- 高い独創性と強い研究推進能力によってイノベーションを牽引する能力
名古屋工業大学・エアランゲンニュルンベルク大学国際連携エネルギー変換システム専攻
本専攻を修了する学生は次の能力を修得する必要があります。
- 国際社会の課題を技術的観点から理解し、それに対する解決策を考察することで、産業社会の将来像を展望できる能力
- エネルギー変換システム分野に係る深い専門知識とカーボンニュートラル社会の実現に向けた技術に関する幅広い関心・洞察力
- 高い独創性と強い研究推進能力によってイノベーションを牽引する能力
ディプロマ・ポリシー(卒業、修了認定・学位授与の方針)は、アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)及びカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)と深く関係しています。
- ホーム
- 学部・大学院・センター
- ポリシー
- ディプロマ・ポリシー