平成24年度職員褒賞制度に基づく褒賞
情報公開・提供
褒賞
最優秀賞
受賞者 (グループ含む) | 対象業績 | 概要 |
---|---|---|
柿本 健一 | 日本セラミックス協会賞受賞およびドイツとの国際共同研究化 | 無鉛圧電セラミックスに関する顕著な研究業績がわが国セラミックス業界の発展に貢献したことが認められ、日本セラミックス協会賞・学術賞が授与された。さらに、ドイツとの国際共同研究プロジェクトを発足させた。 |
江川 孝志 | シリコン基板上窒化ガリウム系半導体に関する先導的研究開発 | Si基板上に窒化ガリウム系半導体を成長させる独自の技術を開発するとともに、競争的外部資金を獲得し、IEEE EDL(半導体デバイスに関する米国の著名な学術誌)の編集委員を担当している。この取り組みは、第6回国家戦略会議等でも取り上げられ、本学の知名度を高めた。 |
優秀賞
受賞者 (グループ含む) | 対象業績 | 概要 |
---|---|---|
柴田 哲男 | 海外企業との国際共同研究契約締結2件を含む新規外部資金獲得12件と国際会議招待講演5件などを通じた本学への財政的貢献および国際的貢献 | 1年間で米国およびドイツ企業から新規共同研究契約締結を獲得した他、国内企業6社からも新規に研究費を獲得。招待講演は参加者2万人を集める米国化学会春期年会、国際フッ素化学会議の招待講演など本学への財政的貢献および国際的貢献を行った。 |
井上 圭一 | 2件の科学研究費及びさきがけ研究への研究代表者としての新規採択 | 本件の授与者である井上は平成24年度 JST・戦略的創造研究推進事業・さきがけ、科研費補助金・新学術領域研究、挑戦的萌芽研究の研究助成事業に採択された。これらの研究課題への採択は今後本学の発展に貢献を為すことが大いに期待される。 |
大谷 肇 | 共同研究の積極的な実施と「産学官連携特別賞」の受賞 | 数々の民間企業との共同研究を実施してきた中で、その成果の一例である「多機能型高分子材料分析システム」の開発と製品化に対して、りそな中小企業振興財団から「第24回中小企業優秀新技術・新製品賞 産学官連携特別賞」の表彰を受けた。 |
岡本 英二 | 指導学生の国際会議受賞2件を含む6件受賞 | 指導学生が光衛星通信の高機能化、屋内位置推定の高精度化、移動通信における高品質化に関する優れた研究を行い、無線通信分野の研究発表で国際会議受賞2件を含む6件の賞を受けた。これにより本学の教育研究活動に貢献した。 |
授業評価電子化チーム | 電子化による授業評価システムの合理化 | 授業評価システムを電子化することにより、事務作業と実施経費を大幅に削減してその合理化を進めた。また、入力や閲覧の利便性も向上し、評価結果を教員と学生にフィードバックする時間も大幅に短縮されるなど、授業評価の発展に寄与した。 |
契約関係マニュアル作成チーム | 会計経理の適正化を推進するための契約関係マニュアルの作成 | 不適切経理の防止、適正な執行の推進のため、教員向け「教員発注マニュアル」、職員向け「契約担当者用マニュアル」を作成した。会計.ルール、手続き等を平易に解説するとともに、説明会の開催により啓蒙活動も行った。 |
新電子ワークフロー開発チーム | 新電子ワークフローの開発・導入 | 平成24年度の情報基盤システム更新に伴い、従来から稼働されてきたものとは異なる電子ワークフロー製品が導入されることになった。技術職員による開発チームを立ち上げ、新電子ワークフローの開発・導入を行った。 |
出勤簿・休暇簿等マニュアル作成チーム | 職員の勤務時間等の管理を徹底するための出勤簿・休暇簿等マニュアルの作成 | 職員の勤務時間等の手続きについて取りまとめ、「出勤簿・休暇簿等の取扱いマニュアル」を作成し、適正な勤務時間管理が行えるように整備した。 教職員全員が閲覧できるよう教職員ポータルサイトに掲示し、適宜改訂版を作成してマニュアルの精度を高めている。 |
特別賞
受賞者 (グループ含む) | 対象業績 | 概要 |
---|---|---|
石丸 宏一 | 大学院入試採点システムのデータベース導入について | 大学院入試試験では、採点データが複数ファイルに保存されており、データ処理が煩雑になる問題があった。今回、採点データの管理にデータベースを導入することでデータを一元管理し、誤入力の防止、機密性の確保、とりまとめ処理の効率化を行った。 |
特別褒賞
受賞者 (グループ含む) | 対象業績 | 概要 |
---|---|---|
工場長養成塾代表 仁科 健 | 工場長養成塾による社会人教育への貢献 | 工場長養成塾が第6期目を迎え、受講生総数156名となり、本学社会人教育プログラムとして定着した。また、メインテキスト「工場長養成ハンドブック」が発行部数一万部を超え、中国語版としても発行されている。 |
徳田 恵一 | 平成24年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞 | 人間のように多様な話者性、感情表現等をもった音声を自在に生成することを可能にする新しい音声合成方式を提案・確立した。人にやさしく自然なヒューマンインターフェースの実現に寄与することが期待される。 |
平成24年度勤続功労褒賞
- 安形 保則
- 後藤 芳顯
- 服部 博文
- 荒木 修喜
- 坂井 孝弘
- 早川 修一
- 荒木 規
- 佐久間 道生
- 日比野 寿
- 安藤 茂
- 佐野 明人
- 廣瀬 久幸
- 市川 俊之
- 澤村 泰政
- 福本 英基
- 市之瀬 敏勝
- 三田 晴伸
- 堀越 哲美
- 犬飼 伸宏
- 杉山 勝
- 本田 美智代
- 岩田 彰
- 曽我 哲夫
- 前田 雅輝
- 岩津 文夫
- 祖父江 人司
- 増田 順次
- 岩波 保則
- 多賀 圭次郎
- 松本 直司
- 鵜飼 裕之
- 高木 弘
- 水谷 章夫
- 梅原 秀哲
- 高藤 八郎
- 水野 直樹
- 大鑄 史男
- 田川 正人
- 箕浦 寿樹
- 大桑 哲男
- 内匠 逸
- 本下 要
- 太田 敏孝
- 武井 美幸
- 森 聡
- 奥 淳一
- 竹内 辰巳
- 森 千明
- 尾崎 澄人
- 竹内 富貴子
- 森 秀樹
- 小澤 忠夫
- 竹下 隆晴
- 森 やよい
- 小畑 誠
- 多田 豊
- 森 要一
- 金倉 久美子
- 玉岡 悟司
- 安田 和人
- 河田 克博
- 千原 務
- 矢橋 清二
- 喜岡 渉
- 土田 陽一
- 山下 啓司
- 北村 正
- 冨永 晃宏
- 湯地 昭夫
- 京田 司
- 中村 隆
- 横井 真弓
- 日下部 潔
- 中村 美浩
- 吉成 修
- 日下部 ひとみ
- 西尾 尚晃
- 吉野 明広
- 小坂井 孝生
- 仁科 健
- 吉村 篤司
- 小島 之夫
- 萩原 正弥
- 渡 尊司
- 後藤 俊幸
- 長谷川 はるみ
この情報は人事課が提供しています。