個人情報の保護等
個人情報の取り扱いに関する基本方針
国立大学法人名古屋工業大学(以下「本学」という。)は、個人情報の保護に対する重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。以下「法」という。)及びその他の法令等を遵守し、本学の学生、職員、卒業生、受験生、その他の関係者の個人情報について、以下の方針に基づき個人の権利利益の保護と適正な取扱いの確保に取り組みます。
1.個人情報の取扱い
- (1)本学は、個人情報を取り扱うに当たっては、教育研究などの本学が行う業務を遂行するために必要な場合に限り、あらかじめ特定した利用目的の範囲内において取り扱います。
- (2)本学は、法に規定する場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ない限り、特定した利用目的の範囲を超えて個人情報を取り扱いません。
2.個人情報の取得
本学は、個人情報を取得するに当たっては、適切かつ正当な手段によって取得し、本人に対して利用目的を明示するか、又は通知し、若しくは公表します。
3.個人情報の第三者への提供
本学は、法に規定する場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ない限り、個人情報を第三者に提供しません。
4.個人情報の安全管理措置
- (1)本学は、個人情報の管理について学内規程を整備し、責任者を置き、組織的な安全管理体制を構築します。
- (2)本学は、個人情報の漏えい、滅失又は毀損を防止し、個人情報を適正に管理するため、情報セキュリティの強化と物理的な安全性の向上に向けて必要な措置を講じます。
5.個人情報を取り扱う業務の委託
本学は、個人情報を取り扱う業務の全部又は一部を委託するときは、個人情報の漏えい、滅失、毀損等を防止するため、委託先(再委託先を含む。)において本学と同等の安全管理措置が講じられるよう、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。
6.開示・訂正・利用停止の請求に対する対応
本学は、法に基づく開示、訂正及び利用停止の請求に対して、速やかにこれに対応します。
7.窓口の設置
本学は、個人情報の開示請求等及び個人情報の質問等を受付けるための窓口(担当:総務課法規係)を設置します。
個人情報の利用目的
本学では、教育研究、学生支援、大学運営など、本学が行う業務を遂行するために必要と認められる個人情報に限り、下記の利用目的のために取得・取扱いを行います。また、必要に応じて取得した個人情報に基づき、学生、保証人等への連絡を行います。
- (1)学籍管理・学生異動管理を行うため
- (2)履修登録、成績管理、授業運営等を行うため
- (3)学生証及び各種証明書を発行するため
- (4)健康管理、保健衛生管理等を行うため
- (5)学生生活支援及び課外活動支援を行うため
- (6)学費納入情報及び口座情報の管理を行うため
- (7)奨学金受給及び入学料・授業料減免に関する業務を行うため
- (8)心身の健康に関する相談、履修相談その他学生生活に関する相談への対応業務を行うため
- (9)災害発生時の安否確認等を行うため
- (10)就職指導及び就職活動支援を行うため
- (11)卒業・修了後の進路に関する情報の作成及び管理を行うため
- (12)入学者選抜及び入学試験業務を行うため
- (13)入学関係書類の送付のため
- (14)入学者選抜及び学生募集の改善を行うため
- (15)学術交流協定締結大学等への情報提供を行うため
- (16)職員の人事・服務管理、給与等支給その他福利厚生業務を行うため
- (17)TA・RA等の実施に伴う雇用管理、給与支給等の業務を行うため
- (18)図書館利用情報の管理を行うため
- (19)学内施設・設備管理、防犯カメラ設置による映像情報管理を行うため
- (20)教室・会議室その他学内施設・設備の利用、貸出し等に関する業務を行うため
- (21)本学が主催する行事・公開講座等の通知及び連絡を行うため
- (22)卒業・修了後の各種案内等の送付を行うため
- (23)大学広報誌、行事案内、大学基金寄附依頼等の送付を行うため
- (24)上記のほか、本学の管理・運営にかかわる業務において必要な事項を処理するため
個人情報の開示等の概要
個人情報の保護に関する法律の定めるところにより、名古屋工業大学が保有する、自己の個人情報の開示、訂正、利用停止の請求をすることができるほか、行政機関等匿名加工情報の提案をすることができます。本学では、個人情報開示等のための窓口を設けています。
個人情報ファイル簿の公表
個人情報の保護に関する法律の定めるところにより、本学が保有している一定の個人情報ファイルについて、個人情報ファイル簿を公表しています。
開示請求の方法
個人情報の開示請求をされる方は、保有個人情報開示請求書又は保有個人情報開示請求書(特定個人情報に係る開示請求用)に必要事項を記載のうえ個人情報開示等窓口あて提出してください。
その際に、本人確認のため、運転免許証、健康保険被保険者証等を提示してください。
また、開示等請求は郵送による方法も可能です。その場合は、本人確認の書類の写しほか、開示請求をする日前30日以内に作成された住民票の写し又は外国人登録票原票の写しを提出してください。
開示請求手数料
- 1. 開示請求手数料は、文書1件につき300円です。
- 2. 手数料は、現金を個人情報開示等窓口に納付、現金書留による郵送又は銀行振込をしてください。
開示・不開示の審査基準
国立大学法人名古屋工業大学の保有する個人情報の開示決定等に係る審査基準によります。
開示・不開示の決定
開示請求の日から、原則として30日以内に通知します。
行政機関等匿名加工情報の提案募集
現在は募集しておりません。
参考
- 国立大学法人名古屋工業大学における個人情報等の保護等に関する規程
- 国立大学法人名古屋工業大学における保有個人情報の開示方法及び開示請求手数料に関する取扱細則
- 国立大学法人名古屋工業大学における行政機関等匿名加工情報の提供に関する取扱規程
- 個人情報保護委員会 - PPC |個人情報保護委員会
- 情報公開・行政手続制度案内所(総務省ウェブサイト)
個人情報開示等窓口
郵便番号 | 466-8555 |
---|---|
住所 | 名古屋市昭和区御器所町 |
担当 | 総務課 |
電話番号 | 052-735-5006 |