工学専攻生命・応用化学系プログラムの安田 里咲さん、工学専攻創造工学プログラムの瀧本 秀太さんがENGE 2020 Best Poster Awardを受賞しました。
Campus life
学生生活
2021年4月13日掲載
受賞者
工学専攻生命・応用化学系プログラム 安田 里咲
工学専攻創造工学プログラム 瀧本 秀太
(中山研究室)
受賞名
ENGE 2020 Best Poster Award
受賞の内容
安田 里咲 「機械学習によるLi酸化物の構造分類」
多元素系セラミックス材料には、まだ調査すらされていない組成空間(未知材料)が多く存在しています。このような未知材料は、革新的なデバイス開発につながる可能性が秘められています。しかし、実験による検証では、短期間で膨大な数の材料を評価することはできません。この問題を解決するために、AI技術(機械学習)を用いました。機械学習に用いる記述子は構造記述子と組成記述子の2種類があります。構造記述子は生成にコストがかかるため、本研究では構造分類を組成記述子から予測し、合成可能性やイオン伝導度の予測に用いました。その結果、未知材料におけるイオン伝導度を短時間で予測できるモデルの作成に成功しました。
瀧本 秀太 「高変形能を有する全固体リチウム電池用塩化物電解質の準安定相合成」
従来の液体電解質と異なり、固体電解質にはLiデンドライトの成長を抑制できる可能性があるため、Li金属負極を用いた全固体電池の実現が期待されています。しかしながら最近の研究で、固体電解質を用いてもLiデンドライトの成長を完全に抑制することは困難であることがわかりました。本研究では、塩化物が実現する緻密構造に着目し、ハイスループット計算と実験的評価を併用し、数ある候補材料の中から固体電解質LiAlCl4を選び、実際に優れた特性を発現することを確認しました。
今後の抱負
今後は電池材料の新規発見を目指し、さらに研究内容を追求していきたいと考えております。
瀧本 秀太さん
国際学会においてこのような賞を頂くことができ、大変光栄に思います。この受賞は指導教員である中山先生、武田先生、谷端先生、また研究室のメンバー等の多大なるお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。
今後も塩化物系材料の研究に励み、全固体電池の実現を目指していきたいです。
工学専攻社会工学系プログラムの林 拓朗さんが2020年度日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞を受賞しました。 社会工学専攻の横井 奨さんが2020年度日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞を受賞しました。