神取秀樹教授が、第71回日本化学会賞を受賞しました。
2019年1月24日掲載
日本化学会賞は、1878年に設立された日本化学会が、「化学の基礎または応用に関する貴重な研究をなし、その業績が特に優秀な者に授与する」賞です。1948年の第1回からこれまで、本学からの受賞はありませんでしたが、このたび、生命・応用化学専攻の神取秀樹教授が第71回日本化学会賞を受賞することになりました。
視物質や光駆動ポンプ、DNA光回復酵素など光応答性タンパク質における情報変換やエネルギー変換機構を解明するため、赤外差スペクトル分光法を用いた精密計測系を構築し、複雑な生体分子系におけるメカニズムを明らかにするとともに、得られた結果をもとに新しい機能を持ったタンパク質の発見や機能の創成を実現した業績が評価されての受賞です。表彰式は3月に神戸で開催される日本化学会春季年会期間中に執り行われます。
社会工学専攻の伊藤孝紀研究室がソトノバ・アワード2018で審査員賞 URBAN DESIGN賞を受賞しました。 環境材料工学科の大塚喬仁さんが2018年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会で優秀講演賞を受賞しました。