電気電子工学と機械工学の2大基幹分野で「ものづくり」を極め学術・産業の発展に貢献します
私たちの豊かな生活を支える自動車や電子機器をはじめとするさまざまな工業製品は、電気と機械の技術を巧みに融合して作られています。本学科は、電気電子分野と機械工学分野の2つの専門分野で構成し、それぞれの広範な知識と応用力を持った技術者を育成します。
1)電気電子分野

未来社会を支える安全・高機能な電子デバイス、通信システム、エネルギーシステムなどを開発する技術者を育成します。
2)機械工学分野

人や環境にやさしい機能・安全等を追及した機器やエネルギー変換機器等を開発する技術者を育成します。
電気・機械工学科の研究紹介
- ニラウラ マダン 教授
-
半導体は社会インフラから家電など身近な電気製品に幅広く使われています。当研究室では、さまざまな光デバイス(エネルギー変換、発光やセンシングデバイスなど)用半導体材料を安価・高効率・低環境負荷に作製する技術の研究とこれらの半導体を用いて、新機能・高性能デバイスの作製を行っています。
- 岩本 悠宏 准教授
-
葉虫は水中や岩石などの固体表面に接着しながら歩行できます。この動的な順応性は、足裏の微細構造を制御することで発現しています。本研究では、化学ポテンシャルと構造制御を可能にする機械エネルギーを融合し、生物の動的模倣を実現します。昆虫の表面微細構造の機能を解明し、環境に応じた可逆接着機構の開発を目指します。
教員からのメッセージ
- 糸魚川 文広 教授
-
電気電子工学と機械工学は現代社会を支える学問体系の基盤でありながら、互いに融合し、新たな技術を生み出し発展し続けています。本学の電気・機械工学科は母体を含め110年以上の歴史を誇り、現在は、機械を知る電気技術者と電気を知る機械技術者の育成を目指し、産業界のあらゆる分野に優れた人材を送り出し続けています。ぜひ我々と共に学び、幸福な未来社会を築きましょう。
学生からのメッセージ
- 久野 祐紀 さん(電気・機械工学科4年)
-
私は、公認課外活動団体でロボットを製作しているのですが、講義で学んだ電気電子分野・機械工学分野の幅広い知識を用いることが多く、ロボット製作に必要な理論や技術を習得できていると実感しています。学んだ内容を実践することができる環境も整えられているため、自身の能力の向上を実感できる充実した学生生活を送っています。
- 山田 香織 さん(工学専攻 機械工学プログラム 博士前期課程1年)
-
私は、妊婦健診用の内診センサを開発しています。触覚の情報化や定量化を行うことによって、より正確で安心できる医療を提供することができます。私は学部生のときに、社会生活と結びついた研究活動の楽しさを知り、大学院に進みたいと考えました。現在はプログラム作成や3D プリンタを用いた実機作成など、とても刺激のある充実した研究生活を送っています。
未来イメージ
半導体を開発
SiナノワイヤーでCO₂還元素子を目指す!
通信システムを開発
筋電義手の無線制御
ロボットを開発
車輪付きドローン
モビリティを開発
先進加技術
エネルギーシステムを開発
カーボンフリー燃料
主な就職先
最近の学部の就職先(代表的な10社)
- ㈱ CBCテレビ
- NDS ㈱
- イビデン㈱
- トヨタ車体㈱
- トヨタ紡織㈱
- パナソニック㈱
- ㈱マキタ
- 関西電力㈱
- 本田技研工業㈱
- 官公庁等
最近の大学院の就職先(代表的な20社)
- ㈱ IHI
- KDDI ㈱
- ㈱アドヴィックス
- ㈱アイシン
- オークマ㈱
- ㈱デンソー
- トヨタ自動車㈱
- トヨタ車体㈱
- パナソニックグループ
- ブラザー工業㈱
- ヤマザキマザック㈱
- ヤマハ発動機㈱
- 川崎重工業㈱
- 中部電力㈱
- 中部電力パワーグリッド㈱
- 東邦ガス㈱
- ㈱豊田自動織機
- 富士通㈱
- 三菱重工業㈱
- 三菱電機㈱
OB・OGからのメッセージ
- 篠原 悠作 さん
-
情報工学専攻 2015年修了
オークマ株式会社 FA システム本部 FA 開発部
私は、スマートフォンや自動車など、多くの製品に必要な部品を加工する工作機械の動作を制御するドライブユニットの開発に携わっています。お客様の求める部品を作るには、設計図通りに精度よく加工できるだけでなく、生産効率を上げるために速さも必要になり、その技術開発に日々励んでいます。