Close

情報工学科

Departments

学部・大学院・センター

次世代の新たな情報システムを実現し人にやさしい高度情報化社会を自ら創成する人材を育成します

情報工学科では、人にやさしい次世代の高度情報化社会を自ら創成できる人材を育成します。特に、情報ネットワークなどの基盤となるインフラ技術に加えて、人工知能(AI)やメディア情報処理などの応用技術の習得が欠かせません。本学科は、情報化社会を担う技術者として必要な要素を網羅する、3つの教育プログラムから構成されています。

1)ネットワーク分野

コンピュータやネットワークの新しい技術やサービスを創造するために必要な幅広い分野の基盤技術と基礎知識を学びます。

2)知能情報分野

人を模したAIをつくるために、人が行っていることをコンピュータ上で模倣する方法について学びます。

3)メディア情報分野

画像、映像、音声、音楽、文章などのメディア情報を処理する技術、感覚や感性を解析・生成・評価する手法を学びます。

情報工学科の研究紹介

玉木 徹 教授
研究の様子の写真
画像認識や画像AI、映像解析などのコンピュータビジョン技術は、デジカメで人の顔を認識したり、文字を読み取ってテキストにしたり、車載カメラから歩行者を検出したりと、実社会のあちこちで利用されています。さらにその応用範囲を広げるために、研究室では様々な課題を解決する手法の開発や、計算機実験を行っています。

教員からのメッセージ

加藤 昇平 教授
加藤 昇平 教授の写真
デジタル革命が社会の構造や人々の暮らしを変革する今、AI・IoTやICTの高度な技術は、未来を生き抜き社会で活躍するために必須のアイテムとなっています。さあ、情報工学科で高度な計算理論と技術を身につけ、ウェルビーイングで持続可能な未来社会を一緒に創造しましょう。

学生からのメッセージ

木下 侑哉 さん(情報工学科 4年)
木下 侑哉 さん(情報工学科 4年)の写真
私は今後需要が大きくなる情報技術を学び、日常生活をより快適にしたいと考え情報工学科を志望し、就職に対して手厚い支援を行っている名工大への入学を決意しました。幅広い講義を受けていく中で自分自身が興味のある分野を見つけ、より専門的な授業を取ることで知識を深めることができます。さらに海外留学プログラムや企業研究セミナーなどの充実した支援を受けられる環境が整っています。
小島 衣織 さん(工学専攻メディア情報プログラム 博士前期課程1年)
小島 衣織 さん(工学専攻メディア情報プログラム 博士前期課程1年)の写真
私は現代において社会の基盤となっている情報技術を学び、社会の効率化に貢献したく情報工学科を志望しました。講義と演習の両方とも基本的な内容から学びます。学年が上がるにつれて演習の比率が高くなっていき、講義で学んだ内容を自分の手元で確認することができます。さらに学んだことを活かして演習内容を自分たちで設定し、その成果を発表する機会もあるので、学んだことを実際に活用することができます。

未来イメージ

情報システムを実現

デジタル・トランスフォーメーション

情報通信基盤を整備

高度情報通信技術

機械・システムを制御

コントロールエリアネットワーク

日常生活を便利・快適に

IoT・ユビキタスコンピューティング

情報機器を設計

情報サービスデザイン

主な就職先

最近の学部の就職先(代表的な10社)

  • アイホン㈱
  • ㈱小松製作所
  • 住友電装㈱
  • ㈱ダイテック
  • 東海ソフト㈱
  • ㈱豊田自動織機 IT ソリューションズ
  • 三菱電機ソフトウェア㈱
  • ヤマザキマザック㈱
  • ヤマハ発動機㈱
  • リンナイ㈱

最近の大学院の就職先(代表的な20社)

  • ㈱アイヴィス
  • アイシン・ソフトウェア㈱
  • アビームシステムズ㈱
  • NTT ㈱
  • ㈱カヤック
  • JR 東海情報システム㈱
  • ソニー㈱
  • ソフトバンク㈱
  • 中部電力㈱
  • ㈱デンソー
  • デンソーテクノ㈱
  • ㈱東海理化
  • 東邦ガス情報システム㈱
  • トヨタ自動車㈱
  • ㈱豊田自動織機
  • 日本ガイシ㈱
  • ブラザー工業㈱
  • 本田技研工業㈱
  • 三菱電機㈱
  • ヤフー㈱
大学院進学率は約8割! 2023年度学部卒業者144人のうち、学部卒業時の進学者数114人 79%、就職者数26人 18%、その他4人 3%

OB・OGからのメッセージ

澤田 優輝 さん
澤田 優輝 さんの写真
2020年卒業 情報工学科・メディア情報分野
デンソーテクノ㈱

私は自動車に搭載される先進運転支援システムに関するECUのソフト開発を担当してます。取り扱う製品は運転者の安心・安全を実現するものであるため、常に運転者の立場にたって、製品開発に取り組んでいます。