ミリ波テラヘルツ波システム研究所
Research
研究・産学官連携
参画機関
設置期間
2023年4月-2026年3月
代表研究者
榊原 久二男
研究者一覧
- 榊原 久二男 教授
- 菊間 信良 教授
- 杉本 義喜 助教
- Rohani Binti Bakar 非常勤研究員
- Jihoon Kim 非常勤研究員
- 塚田 浩司 非常勤研究員
- 山田 吉英 マレーシア工科大(マレーシア)
- Nurul Huda Abd Rahman マラ工科大(マレーシア)
- Nguyen Tuan Hung レクィドン工科大(ベトナム)
研究テーマの概要
数GHz帯までの周波数は、すでに様々なアプリケーションに利用されており、今後、利用が促進される無線応用に割り当てられる周波数バンドが、ますます不足してきています。そのため、数十GHz以上のミリ波帯や、数百GHz以上のテラヘルツ帯の電波の活用が求められています。
本研究所では、電磁界シミュレータや、アンテナや高周波回路の特性を330GHzの周波数まで測定可能な測定装置を導入し、70~80GHz帯の車載ミリ波レーダや、Beyond 5G/6Gなどに注目されている300GHz帯のテラヘルツ波超高速無線通信システムに用いるための、高利得ビーム走査アンテナや、フェーズドアレーに用いるための広帯域低損失素子アンテナを開発しています。
電磁界シミュレータ | Ansys HFSS, CST, FEKO, ADS |
---|---|
測定装置 | WR-3(220-330GHz)帯、WR-10,12(56-110GHz)帯ミリ波モジュール、ベクトルネットワークアナライザ、近傍界測定装置、遠方界測定装置、プローバステーション(MPI, フォームファクタ) |
応用
ミリ波通信
車載ミリ波レーダ
開発中のアンテナ
ポリプロピレンを用いたマルチビームレンズアンテナ(設計周波数280GHz)
ロットマンレンズマルチビーム形成回路(設計周波数274GHz)
バトラーマトリックスマルチビーム形成回路(設計周波数274GHz)
コムラインアンテナ(設計周波数274GHz)
高精度近傍界測定装置(~330GHz)
お問い合わせ先
名古屋工業大学 大学院 工学研究科 榊原 久二男
E-mail: sakaki
上記の後に「@nitech.ac.jp」を補完してください。