国立大学法人名古屋工業大学

文字サイズ
検索

教育・学部・大学院・センター

工学部 情報工学科、大学院工学研究科 工学専攻 情報工学系プログラム

工学部
情報工学科

次世代の新たな情報システムを実現し人にやさしい高度情報化社会を自ら創成する人材を育成する

高度な情報社会を担う技術者には、情報ネットワークなど基盤となるインフラ技術だけでなく、インフラ上に搭載される応用技術の習得が欠かせません。本学科は、情報化社会を担う技術者として必要な全ての要素を網羅する、3つの教育プログラムから構成されています。

1)ネットワーク分野

高度情報化社会を支える通信と計算機技術の開発のため、コンピュータハードウェア、プログラムや基本ソフトウェア、インターネット通信方式、ネットワークセキュリティ技術、データベースの構造、システムやソフトウェアの開発方法論の基礎的な知識・技術を学びます。

2)知能情報分野

人のように思考・行動する知能処理システムを構築するため、知識の表現、機械学習、ニューラル情報などの人工知能理論・システム化技術、知能ロボット、感性情報処理、また様々な機能コンポーネントを組み合わせるエージェント技術、自然言語処理、安全なシステムのための基礎的な知識・技術を学びます。

3)メディア情報分野

ひとの知覚や認知、感性や感覚に基づく、ひとに優しいメディア情報システムを実現するため、画像、映像、音声、音楽、文章などの様々なメディア情報を処理する技術、感覚や感性を解析・生成・評価するための理論とコンピュータによる実現法、これらの技術の評価法など基礎的な知識・技術を学びます。

未来イメージ

情報システムを実現する仕事

  • システム開発
  • ITコンサルティング

情報通信基盤を整備する仕事

  • 通信事業
  • インフラ機器

機械・システムを制御する仕事

  • 自動車
  • ITS
  • 産業機械

日常生活を便利・快適にする仕事

  • インターネットサービス
  • エンターテインメント

情報機器を設計する仕事

  • デジタル機器
  • 家電

教員からのメッセージ

片山 喜章 教授(ネットワーク分野)

情報工学を学び未来を創造しよう!

急速に進化した情報技術が我々の生活を支える社会基盤となって久しく、今ではデジタル社会の「読み・書き・そろばん」として「数理・データサイエンス・AI」が掲げられています。社会では情報技術に精通した人材が必要とされ、活躍の場がますます広がっています。情報工学科では、理論計算機科学、次世代ネットワーク技術、ビッグデータ解析や機械学習をはじめとするAI技術、映像や音声による様々なメディア技術など、基礎から応用まで幅広い分野をカバーする教育研究環境を提供し、交通、金融、医療、製造など社会を支える諸分野で活躍できる知識と技術を身に着け、デジタル社会の「これから」を創造し主導する人材育成を目指した教育・研究プログラムを用意しています。これから皆さんと一緒に勉強し研究するのを楽しみにしています。

学生からのメッセージ

廣瀬 正人 さん
私は当時話題となっていたVRやAIなどに衝撃を受け、情報工学に興味を持ちました。また、就職率が高いこともあり、名工大への入学を決めました。入学当初は漠然とした興味だけで入学したこともあり、プログラミングはおろか、ハードウェアやソフトウェアなどに対する知識もほぼゼロでしたが、1年生の段階では基礎の基礎から学べるため、何の心配もありませんでした。2年生以降は専門的な内容が増え、知識が増えるにつれて自分のやりたい事も変わっていきました。また、3年生後期からは研究室配属が始まり、自分の所属する分野と関係なく、他分野の研究室を選ぶことも可能です。名工大には素晴らしい先生方がいらっしゃるので、どの研究室でも高いクオリティで研究することができます。さらに、情報工学科には海外留学プログラムもあり、学びの幅を広げることができます。このような経験は将来にとって貴重なものとなるので、少しでも興味をもった人はぜひ情報工学科を選択してみてください。
伊與田 幸介 さん
僕は将来コンピュータ関連の職に就きたいと考え、情報工学科を志望しました。
入学当初はコンピュータに関する知識やプログラミングの経験は全くない状態でしたが、1年次には講義や演習を通して基礎的な内容から学ぶことのできるカリキュラムが組まれており、僕のようなプログラミング未経験者にとっても取り組みやすいものでした。
学年が上がるにつれて、より専門的な講義が増えていき、それらを通して各々が研究したいと思える専門分野を見つけることができます。僕自身、講義を通して画像処理技術に興味を持ち、現在それに関わる研究に取り組んでいます。また、講義で得た知識を使って取り組む演習も多く、僕が所属するメディア情報分野ではグループで取り組む演習があり、テーマの設定からプログラムの実装まで、すべてをグループのメンバーと協力して完成させました。その成果を英語でプレゼンテーションをする機会もあり、情報工学を学ぶ以外にも様々な経験をすることのできる環境が整っています。少しでも興味があればぜひ情報工学科を選んでみてください。

大学院工学研究科 工学専攻
情報工学系プログラム

最先端の情報技術にもとづく人類社会環境の発展と調和を目指す

情報工学系プログラムは、情報の科学と工学に関する高度な教育と研究を行うことにより、各技術分野を基盤とした視野で、先端的高度情報化の社会形成を通して、人類の発展に寄与できる人材を育成します。

ネットワーク分野

教育・研究用ネットワークシステム

インターネットに代表される情報通信技術は、現在は単なる利便性を超え、我々の日常生活における生命・財産の維持に必要不可欠なインフラストラクチャとして認知されていますが、その機能の安全かつ快適な利用は、多くの高度な基盤技術の支えの上に成り立つものです。ネットワーク系分野では、現代の高度情報化社会を支えるインフラストラクチャである通信と計算機技術全般に関し、基礎理論から最新の実用成果までを学習し研究できる環境・体制を整えており、情報の発生・伝達・制御システムと計算機システムとの有機的結合を促進して高度電子情報通信システム構築に対応できる先導的技術者、研究者の育成を目指しています。具体的には、安全で快適なインターネット社会を実現するためのコンピュータアーキテクチャやアルゴリズム、ユビキタス・コンピューティング、無線情報ネットワーク、マルチメディアのサービス品質制御、分散マルチメディアアプリケーション、大規模情報システムのための基盤インフラ技術、情報セキュリティ技術、各種コンピュータ通信システムを実現するためのネットワーク制御方式、高性能誤り訂正符号についての教育を行ないます。

知能情報分野

次世代知能処理技術

人の脳の働きに代わる機械が欲しいという人類の夢は、大量データの高速計算という面では、すでに人間の能力をはるかに越えています。しかし、記憶、認識、思考、理解、言語処理といった知能の高度な働きの面では、依然として人間には及びません。21世紀は脳の世紀とも言われます。強力なコンピュータをたくさん利用できる現在こそ、知能を作る研究に挑戦する絶好の機会と言えます。知能科学の活動は科学と工学に結び付き本質的に学際的です。すなわち、知能の働きを説明する科学として、哲学、論理学、言語学、認知科学、社会学、統計学、複雑系などを裾野に持ち、知能を実現する工学として、知識表現、学習、推論、記号処理、最適化、マルチエージェントシステム、ニューラルネット、ロボティクス、認識処理、言語処理、Webインテリジェンスなどが中核に位置します。知能科学は現在のIT技術の高度化と理解することもできます。その技術は、わが国の産業や社会を賢く、そこに住む人間を豊かにするものでなければなりません。知能科学分野では、そうした夢を実現するため、知能の原理を究明し、知能処理を実現するモデル、アルゴリズム、プログラムに関する技術を深め、知能の仕組みをコンピュータのハードやソフトとして実現する研究開発に従事できる柔軟で視野の広い人材の養成を目指します。

メディア情報分野

カメラ幾何学を応用する
仮想ろくろシステムの実験風景

高度情報化に支えられる社会において、ソフトウェアやモノに対する付加価値が益々重要になっています。それらの中には、機能・性能・安全性など従来型の付加価値だけではなく、楽しさ・快適さ・満足感・安心感など、ひとの感性や感覚に基づくものが含まれます。これらは、コンピュータに代表される情報システムとひととのコミュニケーションの円滑化にとって、とても重要な要素です。メディア情報分野ではこのような未来型の付加価値の実現に向けて、ひとの知覚や認知の仕組み、更には感性や感覚を活かした、ひとに優しい先導的なメディア情報システムを創造し、研究開発することのできる人材の育成を目指します。このため、ひとを取り巻く様々な情報である画像・映像・音声・音楽・文章等を処理するための、画像処理、コンピュータビジョン、音声認識・合成、パターン認識、感性情報処理、生体情報処理、マルチメディア情報処理、バーチャル・リアリティ、複合現実感などのメディア情報処理技術を修得させると共に、ひとの感性や感覚を分析、合成、評価する技術を学びます。
そして、これら技術を、ひとに優しいヒューマン・コンピュータ・インタラクションシステムとして、実世界へと活用するための理論と技術を教育します。

情報数理分野

大学院ゼミ風景

情報工学においては、数理的な考察とシミュレーション実証が対となって双方からのキャッチボールにより研究が深められています。情報数理分野では数理的な観点と手法を身につけた「数理技術者」の育成を目標とし、情報工学に現れる数理的側面のみならず、流体、構造、バイオテクノロジー、計画設計など機械・電気・土木工学から応用化学まで広く工学に現れる数理を扱っています。
この分野では、情報工学に直結する符号理論や暗号理論と離散的な数理構造を扱う代数系、CADなどのモデリングやCGのための基礎理論を扱い応用を考える幾何系、現象を記述する偏微分方程式などをコンピュータにより数値計算し視覚化する解析という3つのグループが相互に交流を図りながら工学の諸問題を考察していきます。情報数理の思考と手法は工学の幅広い分野に応用できるので、これを身につけた数理技術者は種々の面に問題解決の方法を提案できることになり、急激な技術革新にも柔軟に対応できるでしょう。単なる技術教育にとどまらず、応用が利く数理技術の獲得と展開という観点に立って教育と研究が行われています。


ページトップへ