Close

生命・応用化学科

Departments

学部・大学院・センター

生命・応用化学科は、地球を豊かにする化学のスペシャリストを育成します

生命現象に関連した応用化学を基軸として、環境問題やエネルギー問題を解決するための「化学」を研究・開拓するための基礎知識と技術を、原子レベルのミクロな視点と日常サイズのマクロな視点の両面から学び、循環型社会の実現に貢献する工学的視野の広い技術者及び研究者の人材を育成します。

1)生命・物質化学分野

分子論的立場から優れた機能を有する物質をデザイン・合成し、その機能を解析・評価する基礎的知識・技術を習得します。

2)ソフトマテリアル分野

人々の暮らしや生命科学・支援に関わる材料創製に資する人材を育成するため、ソフトマテリアル(有機・高分子材料)に関し、基礎的知識・技術を学びます。

3)環境セラミックス分野

情報通信、エネルギー、医療等の多くの産業を支えるセラミックス材料の開発に必要な材料の構造や機能、材料設計・開発のため、基礎的知識・技術を学びます。

生命・応用化学科の研究紹介

神取 秀樹 教授
神取 秀樹 教授や研究室の様子の写真
私たちは、生物が光をどのように捉え、情報やエネルギーへと変換しているのか、化学の言葉で明らかにすべく研究を行っています。例えば、実験手法を開発することにより、我々の色識別を解明するための世界で唯一の測定が実現しました。このような基礎研究を足掛かりとして、視力を失った方の視覚を再生する応用研究が実現しようとしています。

教員からのメッセージ

青木 純 教授
青木 純 教授の写真化学、材料を基盤とする生命・応用化学科には、3つの分野(生命・物質化学分野、ソフトマテリアル分野、環境セラミックス分野)に関する、幅広い知識と技術を身につけた人材の育成を目指した教育を行っています。3年生までの専門講義と学生実験により基礎的知識と実験技術を身につけ、4年生からは研究室で最先端の研究に取り組みます。

学生からのメッセージ

堀 修士 さん(生命・応用化学科4年)
堀 修士 さん(生命・応用化学科4年)の写真
生命・応用化学科は3つの分野に分かれていて、2年生で分野分属されます。私が所属しているソフトマテリアル分野では、主に高分子について学習します。高分子材料は、プラスチック、繊維、ゴム、生物など、私たちの身近なところに使用されています。高分子の物性・合成に加え、超分子や生体模倣材料についても学ぶことができます。2年生の分野分属後、4年生の研究室配属までの2年間で専門的な知識を身に付けることができます。
岡島 さゆり さん(工学専攻 生命・物質化学プログラム博士前期課程1年)
岡島 さゆり さん(工学専攻 生命・物質化学プログラム博士前期課程1年)の写真
私は有機化学の研究室で医薬品につながる研究をしています。上手くいかないことも多々ありますが、仲間と協力し試行錯誤を重ねながら進めていくことにやりがいを感じています。化学を学ぶと、化学が私たちの生活に欠かせない身近な存在であることがよくわかります。みなさんも生命・応用化学科に入って、化学の面白さと奥深さに触れてみませんか?

未来イメージ

医薬品、医療材料を設計する

セラミックスに接着・増殖する骨形成細胞

工業材料や石油化学品を作る

高靭性を付加した機能性ガラス樹脂

衣・食・住に関わる物を作る

シースルー型太陽電池

自動車に関わる物を作る

自動車用排ガス浄化触媒と触媒成分のナノ構造写真

化学装置を設計する

効率的な攪拌装置

主な就職先

最近の学部の就職先(代表的な10社)

  • 朝日インテック㈱
  • ㈱イノアックコーポレーション
  • イビデン㈱
  • 住友理工㈱
  • トヨタ
  • 自動車㈱
  • トヨタ紡織㈱
  • 日本特殊陶業㈱
  • 林テレンプ㈱
  • ㈱ LIXIL
  • リンナイ㈱

最近の大学院の就職先(代表的な20社)

  • 出光興産㈱
  • 京セラ㈱
  • 住友化学㈱
  • 積水化学工業㈱
  • 中部電力㈱
  • テルモ㈱
  • デンソー㈱
  • 東レ㈱
  • 豊田合成㈱
  • トヨタ自動車㈱
  • ㈱豊田自動織機
  • トヨタ紡織㈱
  • 日本ガイシ㈱
  • 日本特殊陶業㈱
  • ㈱ノリタケカンパニーリミテド
  • ブラザー工業㈱
  • 三菱重工業㈱
  • ㈱村田製作所
  • ㈱メニコン
  • ㈱レゾナック
大学院進学率は8割越え!2023年度の学部卒業者201人のうち、学部卒業時の進学者数166人 82.6%、就職者数32人 15.9%、その他3人 1.5%

OB・OGからのメッセージ

鈴木 崇大 さん
鈴木 崇大 さんの写真
環境材料工学科・セラミックス系プログラム  2011年卒業
㈱豊田自動織機 ワーキングリーダー

生産技術者として生産ライン立上げ業務に携わっています。 大学で学んだ材料特性を元に新規材料設計をする考え方は、今のライン設計に活きていると感じています。自分の思いを乗せたラインが形になって想定どおりに製品ができる事にやりがいを感じています。