Close

物理工学科

Departments

学部・大学院・センター

物理工学は新しい材料や新しいモノの使い方を生み出し、社会を変える力を持っています

「物理」をキーワードに「未来のものづくり」に貢献する学科です。金属原子を自在に操り材料が持つ特長を最大限に引き出す「材料機能分野」、材料の機能発現における現象をミクロ・マクロの世界で解明する「応用物理分野」。2つの分野融合から新材料開発にアプローチします。

1)材料機能分野

航空機や自動車を進歩させる軽量・高強度な金属材料開発

原子の配列や電子構造の理解を通じて、高機能化・高強度化を実現する新素材設計・開発に資する教育と研究を行います。

2)応用物理分野

次世代リチウムイオン電池材料の開発

物理の原理に基づいて、ミクロからマクロまでの諸現象を解析し、材料の高性能化とその応用技術に寄与する教育と研究を行います。

物理工学科の研究紹介

徳永 透子 助教
徳永 透子 助教の写真
鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウムなどの金属材料の微細組織と強さ・伸びやすさの関係解明に向けた研究に取り組んでいます。これらの関係が把握できると、あらゆる金属材料の機械的性質を自在にコントロールすることができます。
この研究を通して社会に役立つ材料を自由に設計することが、私の研究モチベーションです。

教員からのメッセージ

渡邊 威 教授
渡邊 威 教授の写真

現代の科学技術は日進月歩で進化していますが、その礎となる物理の基本法則は普遍です。我々は物理法則を通して自然の奥深さを認識し、またそれを利用し発展してきました。物理工学科ではナノからマクロまでを支配するさまざまな物理について学びます。革新的材料やデバイス・システムの創成を通して、人類が抱える諸問題の解決に貢献しましょう。

学生からのメッセージ

山口 紗愛 さん(物理工学科4年)
山口 紗愛 さん(物理工学科4年)の写真
物理工学科では、力学や電磁気学、量子力学などの基礎を学びながら、それを実験やシミュレーションを通して応用する力を身につけます。特に3年生以降は専門性が高まり、専門科目の勉強や実験レポートなどで忙しくなりますが、仲間と協力しながら充実した日々を過ごせます。
戸塚 洋文 さん(工学専攻 博士後期課程3年)
戸塚 洋文 さん(工学専攻 材料機能プログラム 博士前期課程1年)の写真
私は情報記録に用いる次世代の磁気 メモリの研究を行っています。大学での研究は新しい発見につながることもあり、自分の研究が社会を革新する可能性を秘めています。大学での日々の研究は貴重な経験となります。皆さんもぜひ物理工学科に入学し、未来に役立つ「ものづくり」に挑戦しましょう!

未来イメージ

自動車・航空機用の機能材料・機械・システムを開発

国際宇宙ステーションでの材料評価©JAXA

電気・電子・機械関連の材料や機器を開発

磁性薄膜センサーの性能評価素子

環境に優しいエネルギー材料を開発

次世代通信用反射防止構造

ナノスケールでの物理を応用して精密測定機器を開発

電子ビーム蒸着装置による金属成膜

コンピューターを用いて新しいデバイス・システムを設計

室内の人体まわりの熱対流の可視化

主な就職先

最近の学部の就職先(代表的な10社)

  • 愛知機械工業㈱
  • アビームコンサルティング㈱
  • NTT アノードエナジー㈱
  • 岐阜プラスチック工業㈱
  • ㈱小糸製作所
  • 住友電装㈱
  • トヨタ自動車㈱
  • トヨタ車体㈱
  • ㈱マクシスエンジニアリング
  • 三菱電機エンジニアリング㈱

最近の大学院の就職先(代表的な20社)

  • ㈱アイシン
  • アクセンチュア㈱
  • 川崎重工業㈱
  • キオクシア㈱
  • 京セラ㈱
  • 住友電装㈱
  • 大同特殊鋼㈱
  • 中部電力パワーグリッド㈱
  • ㈱デンソー
  • 東邦ガス㈱
  • ㈱トヨタシステムズ
  • トヨタ自動車㈱
  • ㈱豊田自動織機
  • 日本ガイシ㈱
  • 日本製鉄㈱
  • ブラザー工業㈱
  • ㈱マキタ
  • 三菱重工業㈱
  • ㈱村田製作所
  • リンナイ㈱
大学院進学率は約8割! 2023年度学部卒業者91人のうち、学部卒業時の進学者数 72人 79.1%、就職者数18人 19.8%、その他1人 1.1%

OB・OGからのメッセージ

成田 麻未 さん
成田 麻未 さんの写真
環境材料工学科 2012年卒業
国立大学法人名古屋工業大学助教

マルチマテリアル化が進む自動車や航空機材料開発の鍵となるのが「接合技術」と「軽量材料開発」。ねじってアルミニウムを強くしたり、爆薬を使って金属を接合したり。名工大での学びを活かし、最新鋭の研究設備が整った環境で日々楽しく研究しています。