3/11(金)『 ヘルスケア/IOT/ロボット ~先端研究から思考する持続可能型の新事業創出ワークショップ~ 』を開催します。
News&Topics
カテゴリ:イベント|2016年2月25日掲載
名古屋工業大学 技術シーズ活用ワークショップ
『 ヘルスケア/IOT/ロボット
~先端研究から思考する持続可能型の新事業創出ワークショップ~ 』
=======================================================================================
将来的な社会状況についてビジョンを持ち、その社会的課題を解決する為にどんな技術をどの様に用いるのか発想する「バックキャスティング」や「デザイン思考プロセス」という手法が今注目されています。 自社や大学の技術をどうしたら新商品開発や新事業へ活かせるのか、今回この手法を用いて名古屋工業大学の技術シーズを題材とし、将来的な社会課題解決とニーズへの対応に向けたワークショップを開催します。
是非今後の商品開発・事業開発へお役立て下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
■講 師 : 株式会社ロフトワーク ディレクター/西本泰司 氏
「新商品開発におけるバックキャスト・デザイン思考プロセスの活用事例」
◇ファシリテーター : 株式会社ロフトワーク プロデューサー/濱田真一 氏
●詳細情報HP(本学) : http://www.tic.nitech.ac.jp/?p=3930
●詳細情報HP(学外) : http://www.loftwork.jp/event/2016/20160311_nitech/summary.aspx
■開催日 : 3月11日(金) 14:00~17:40(受付開始 13:30)
■場 所 : 名古屋工業大学4号館1階 産学官交流プラザセミナールーム
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
■定 員 : 45名 (先着順/定員に達し次第受付終了いたします。
又当日事務局によりチーム分けします。1チーム5~6名程度を予定)
■参加費 : 無料
■題材技術シーズ:人工知能機械学習/脳波センシング/触覚力覚再現/新素材仮設住宅
/自己潤滑金属/圧電発電素子/形状記憶高分子 などを予定
●申込先 : 名古屋工業大学 産学官連携センター
担当:梶川
TEL 052-735-5787 FAX 052-735-5542
E-mail : kajikawa.hidechika(*)nitech.ac.jp
(*)を@に変換して送信下さい。
●申込方法 : 会社名・団体名/氏名/所属/住所/TEL・FAX/Eメールアドレスを
記載の上、FAX又はEメールにてお申し込み下さい。
●申込締切り : 3月8日(火)
<プログラム内容>
14:00-14:05 主催者挨拶
14:05-14:35 ショートセミナー
14:35-15:05 題材技術シーズ説明
15:05-17:05 ワークショップ
(自己紹介タイム/アイデア出し/ディスカッション、適宜休憩)
17:05-17:25 発表
17:25-17:40 総括・終了
2016/03/17フロンティア研究院招聘研究者 Chunsheng Yang教授による講演 "Machine learning-based methods for estimating time to failure with application to APU prognostics" FRIMSキックオフシンポジウム 3月1日~2日に材料科学フロンティア研究院 NITech International Symposium on Frontier Materials - FRIMS kick-off Symposium - が開催されます。