News&Topics一覧:2024年度
- ホーム
- News&Topics一覧
- 2024年度
-
海洋性ビブリオ菌べん毛モーター固定子の構造からナトリウムイオン透過経路と阻害剤の作用機序を決定! ~細菌の運動機能の制御を目指した分子メカニズムの解明~
-
【12月26日】東海テレビ「松井珠理奈が行く!ミライCREW ~夢に向かってテイクオフ~年末拡大スペシャル」に加藤昇平研究室が出演予定
-
月面インフラ構築に向けた世界最高強度を有する建材製造技術を開発 -月面有人探査及び長期滞在に向けたインフラ構築実現へ前進-
-
白井研究室の 加藤 邦彦 特任助教 と辛 韵子 特任助教 が POWTEX2024 第25回国際粉体工業展東京にて 「優秀研究賞」および「研究奨励賞」を受賞しました
-
金属酸化物結晶中のネットワーク構造の乱れが電池の負極特性を低下させることを解明 ~リチウムイオン電池の放電容量と安全性の向上に寄与~
-
白井研究室の研究論文がACS Applied Materials & Interfaces誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
井門 康司 理事及び富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 中部地方発明表彰・愛知県知事賞 を受賞しました
-
工学専攻情報工学系プログラムの山田 歩人さんがIEEE Future Networks World Forum 2024 Best Paper Awardを受賞しました。
-
(株)デンソープレステック 杉山 聡 氏、北村 憲彦 名誉教授 らの研究グループ が 令和6年度 第40回素形材産業技術賞(経済産業省製造産業局長賞) を受賞しました
-
工学専攻物理工学系プログラムの長屋 亘輝さんがPRiME 2024 General Student Poster Session Award 2nd Prizeを受賞しました。
-
アートフルキャンパス F+LAB名古屋工業大学と愛知県立芸術大学による共創研究 ーDigitalとPrimitiveが出会うー
-
北川啓介教授と北川珠美研究員がグッドデザイン賞、グッドデザイン・ベスト100、グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]を受賞
-
世界最速級の結合組み換えが実現する"ビトリマー性"アクリルゴムを開発 ~アイロンで修復可能な新素材でサステイナビリティに貢献~
-
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期」 手指デバイスを用いた精神的フレイルの予防・回復支援に 役立つ脳トレシステムを開発しました
-
「薬剤蛋白質を充填可能な蛋白質カプセル」のドラッグデリバリー担体への利用―抗体の表面修飾により、標的細胞のみへの薬剤蛋白質の導入に成功―
-
実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発―ナノ構造を高度に制御したリチウムマンガン酸化物材料の合成に成功―
-
井門 康司 理事 及び 富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 愛知発明大賞 を受賞しました
-
工学専攻(電気・機械工学領域)田中・湯川研究室のグループが日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 分野融合研究優秀表彰 を受賞しました
-
たった1つの水素結合が新型ロドプシンの光活性化反応を調節することを解明! ~新たな光遺伝学ツールの開発の鍵となる水素結合の発見~
-
汽水・海水環境下で土壌・地下水を浄化できるデハロゲニモナス属細菌の単離に成功 ~塩分濃度4%の環境下で塩素化エチレン類を無害化~
-
工学専攻知能情報プログラムの三矢 達彦さんの開発したロボットが ギネス世界記録™「最小のヒューマノイドロボット」に認定されました。
-
【6月6日、6月13日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に山本大介研究室、南角吉彦研究室が出演予定
-
【5月23日、5月30日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に渡辺研司研究室、玉木・丁研究室が出演予定
-
フッ化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池を開発 ―安全で安定した充放電ができる全固体リチウムイオン電池の量産化へ大きな一歩―
-
英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室から発表した研究論文が「Front Cover」で紹介されました。
-
International Journal of Biological Macromolecules誌に山村・宮川研究室の研究論文が掲載されました。
-
平田 晃正 教授を筆頭とする研究グループが令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞「開発部門」を受賞しました
-
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」事後評価においてS評価を獲得しました。
- ホーム
- News&Topics一覧
- 2024年度