-
アセチルコリン受容体活性化の鍵を発見 ~次世代薬剤設計の可能性を拡げるGPCRメカニズム解明の新たな一歩~
-
【重要なお知らせ】工学部一般選抜(創造工学教育課程)における試験科目の 一部廃止について
-
2025年度(令和7年度)入学者選抜欠員補充第2次募集の実施 について
-
西田政弘教授が日本材料学会衝撃部門委員会「衝撃部門賞(業績賞)」を受賞しました
-
【新入生対象(編入生含む)】2025年度入学式、オリエンテーション等について
-
(ARTFULL CAMPUS)2025名古屋工業大学賞授与式を行いました。
-
【新入生・在学生対象】令和7年度からの多子世帯に対する授業料等の無償化について
-
【重要なお知らせ】2026年度(令和8年度)工学部編入学・転入学の選抜方法の変更について
-
各種証明書のコンビニ発行サービス導入と有料化のお知らせ
-
電通大を代表とする提案が東京都の大学研究者による事業提案に採択 ~コミュニケーション・バリアフリー事業~
-
【2月28日】先進セラミックス研究センター2024年度成果発表会を開催します。
-
神取研究室が創成した「キメラロドプシン」を用いた遺伝子治療薬の治験が始まりました
-
樹脂界面での「結合交換」を利用した新接着技術の開発 ―接着剤不使用での異樹脂間接着を実現―
-
2025年度(令和7年度)一般選抜における創造工学教育課程の2段階選抜について
-
寄附者への紺綬褒章伝達式を執り行いました
-
取組紹介 - 【社会工学科】講義でトヨタ自動車の新規事業開発からサービスマネジメントを学ぶ
-
【3月20日】モノづくりチャレンジ「第4回女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。
-
工学部一般選抜出願状況
-
寄附者へ感謝状を授与しました
-
平田 晃正 教授 に 名古屋市消防局から 感謝状 が授与されました
-
化学電池材料研究室の研究論文がAPL Materials誌、fetured article および cover letterに採択されました。
-
ジフルオロ(トリフルオロメトキシ)メチル化合物の合成 ―持続可能な社会に向けた材料開発に期待―
-
岩本 雄二 教授 が 米国セラミックス学会 において、ACerS Global Ambassador に選出されました
-
海洋性ビブリオ菌べん毛モーター固定子の構造からナトリウムイオン透過経路と阻害剤の作用機序を決定! ~細菌の運動機能の制御を目指した分子メカニズムの解明~
-
岸本 拓磨 助教 が 日本塑性加工学会 優秀論文講演奨励賞 を受賞しました
-
工学専攻機械工学プログラムの吉田 菜都さんが日本機械学会第35回バイオフロンティア講演会 若手講演表彰を受賞しました。
-
鈴木 政尋 准教授 が 日本数学会 函数方程式論分科会 福原賞 を受賞しました
-
【1月12日】「情熱大陸」に北川啓介教授が出演予定
-
木村正子博士(研究当時:社会工学専攻)らによるインスタントハウスを活用したアート作品・Inclusive Quiet Roomが香港国際メディアアート展Microwave New Media Arts Fest 2024に招聘作品として展示されました。
-
【3月29日】第9回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。
-
名工建設株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
【3月26日】2024年度学位記授与式のご案内
-
結晶・非晶質によらず選んだ元素まわりの構造可視化に成功~蛍光X線ホログラフィー・X線異常散乱複合計測装置を開発~
-
共同ナノメディシン科学専攻の伊藤 愛さんが2024年度(第8回)日本機械学会⼥性未来賞を受賞しました。
-
【12月26日】東海テレビ「松井珠理奈が行く!ミライCREW ~夢に向かってテイクオフ~年末拡大スペシャル」に加藤昇平研究室が出演予定
-
取組紹介 - 萩原幸司研究室が中高生向けの研究室見学会を実施します
-
月面インフラ構築に向けた世界最高強度を有する建材製造技術を開発 -月面有人探査及び長期滞在に向けたインフラ構築実現へ前進-
-
神取 秀樹 特別教授 が 上原賞 を受賞しました
-
白井研究室の 加藤 邦彦 特任助教 と辛 韵子 特任助教 が POWTEX2024 第25回国際粉体工業展東京にて 「優秀研究賞」および「研究奨励賞」を受賞しました
-
金属酸化物結晶中のネットワーク構造の乱れが電池の負極特性を低下させることを解明 ~リチウムイオン電池の放電容量と安全性の向上に寄与~
-
学生交流スペースのネーミングライツ事業実施契約を記念し、CKD株式会社の関係者が来訪されました。
-
第62回 工大祭を開催しました!
-
白井研究室の研究論文がACS Applied Materials & Interfaces誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
【12月8日】BSフジ「もしもで考える...森田健作のなるほどなっとく塾」に吉田江依子副学長が出演予定
-
井門 康司 理事及び富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 中部地方発明表彰・愛知県知事賞 を受賞しました
-
工学専攻情報工学系プログラムの山田 歩人さんがIEEE Future Networks World Forum 2024 Best Paper Awardを受賞しました。
-
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 -強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に-
-
【募集期間延長】2025年度学び合いプロジェクトの参加企業の募集を開始しました。
-
CKD株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
仁科 健 名誉教授が 日経品質管理文献賞 を受賞しました
-
東海3県下の国立大学工学部で初 生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr(オイテル)」を導入
-
井門 康司 理事、岩本 悠宏 准教授らの研究グループ が 日本AEM学会 論文賞 を受賞しました
-
「遅い」のに高効率な情報処理技術を開発~生体神経組織の動作を模倣した低消費電力なトランジスタの動作実証に成功~
-
【12月15日】サイエンスアゴラ in 名古屋開催のご案内
-
(株)デンソープレステック 杉山 聡 氏、北村 憲彦 名誉教授 らの研究グループ が 令和6年度 第40回素形材産業技術賞(経済産業省製造産業局長賞) を受賞しました
-
伊藤 孝紀 准教授 が 日本デザイン学会 優秀研究賞 を受賞しました
-
名古屋六大学プロギングを実施
-
【12月18日】名古屋工業大学教育研究活動報告会の開催について
-
第4回博士グローバルアカデミー講演会を開催―博士後期課程学生の経済的支援制度「全力サポートプラン」の新設を発表!―
-
岩本・本多研究室の論文が Angewandte Chemie-International Edition(ACIE, Impact Factor = 16.1)誌の Hot Paper に選ばれました。
-
深圳大学土木・交通工程学院(中国)との協定調印式を行いました。
-
工学専攻物理工学系プログラムの長屋 亘輝さんがPRiME 2024 General Student Poster Session Award 2nd Prizeを受賞しました。
-
藤墳 規明 名誉教授が、令和6年秋の叙勲を受章しました。
-
甲村 和三 名誉教授が、令和6年秋の叙勲を受章しました。
-
微小水流が新たなエネルギー源に~注目材料グラフェンと水流を活用した環境発電システムの可能性~
-
取組紹介 - 硬度と靭性のトレードオフを克服した革新的な高炭素鋼
-
アートフルキャンパス F+LAB名古屋工業大学と愛知県立芸術大学による共創研究 ーDigitalとPrimitiveが出会うー
-
北川啓介教授と北川珠美研究員がグッドデザイン賞、グッドデザイン・ベスト100、グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]を受賞
-
酸化モリブデン/カーボン系触媒の常温・短時間合成技術を開発 -水不足のない社会の実現を加速化する次世代触媒として期待-
-
漫画家のちばてつや氏より、インスタントハウス設置支援応援漫画を提供いただきました
-
熱電変換材料を高性能化させる新たなメカニズムを発見 ~元素添加で材料内の原子をつなぐバネが軟らかに~
-
オンラインチャリティーイベント「Giving Campaign2024」の開催について
-
世界最速級の結合組み換えが実現する"ビトリマー性"アクリルゴムを開発 ~アイロンで修復可能な新素材でサステイナビリティに貢献~
-
学生フォーミュラ日本大会2024で、名工大フォーミュラプロジェクトがEVクラス2位となり、国土交通大臣賞を獲得!
-
【10月30日】保護者向け就職説明会を開催します。
-
脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓―
-
本学OBの松阪市長が来訪されました
-
ポズナン工科大学(ポーランド)とのErasmus+プログラムに、2024年7月1日~5日、本学職員1名が参加しました
-
空気中でも実施可能な高速リビング/制御重合反応の発見 ―精密設計高分子を誰もが簡便に合成できる革新的重合触媒―
-
小寺 紗千子 准教授らのグループ が 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞 を受賞しました
-
菅野 敦史教授らのグループ が 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞 を受賞しました
-
2025年度(令和7年度)大学院工学研究科(博士前期課程)専門試験問題を公開しました。
-
氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待―
-
結合組み替え技術を導入した新規熱可塑性エラストマーの開発 ~次世代ゴム材料への展開に期待~
-
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期」 手指デバイスを用いた精神的フレイルの予防・回復支援に 役立つ脳トレシステムを開発しました
-
非古典的チャネルロドプシンGtCCR4の高感度光受容機構を解明
-
電子材料技術の鍵となる新奇ペロブスカイト強誘電体を発見 ~分子レベルの積木細工で、未踏物質の合成に成功~
-
「薬剤蛋白質を充填可能な蛋白質カプセル」のドラッグデリバリー担体への利用―抗体の表面修飾により、標的細胞のみへの薬剤蛋白質の導入に成功―
-
実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発―ナノ構造を高度に制御したリチウムマンガン酸化物材料の合成に成功―
-
全固体リチウム電池の界面反応をシミュレーション解析 ~深層学習ポテンシャル計算による界面反応の可視化~
-
取組紹介 - 高齢者の慢性腰痛に対する新しい治療法の開発に貢献
-
8月オープンキャンパスを開催しました!
-
工学専攻情報工学系プログラムの神谷 直輝さん、工学専攻ネットワークプログラムの山根 一真さん、情報工学科の梅田 匠さん、第二部 電気情報工学科の山下 一樹さんが第19回情報危機管理コンテストで経済産業大臣賞を受賞しました。
-
本学技術部職員が日本分析化学会 有機微量分析研究懇談会創立70周年記念特別功労賞を受賞しました。
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
日東工業株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
徳田 恵一 教授 に アジア太平洋人工知能協会(AAIA)から Fellow の称号が授与されました
-
取組紹介 - 石松丈佳研究室が大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024に作品を出品します。
-
韓国 嶺南大学校(Yeungnam University)から教員及び学生が来訪されました
-
柿本健一理事・副学長がドイツ・エアランゲンニュルンベルク大学(FAU)から名誉博士号を授与されました
-
文部科学省「情報ひろば」企画展示室において簡易住宅(インスタントハウス)の企画展示を開催
-
【7月22日】第1回電磁界研究者セミナーを開催します。
-
神取 秀樹 特別教授 が 第8回バイオインダストリー大賞 を受賞しました
-
森西 洋平 教授 が 厚生労働省 愛知労働局長 功績賞 を受賞しました
-
日ごとの熱中症搬送者数予測をWeb公開します ~8都道府県における熱中症搬送者数を予測~
-
江口 裕 助教 が 日本接着学会 奨励賞 を受賞しました
-
井門 康司 理事 及び 富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 愛知発明大賞 を受賞しました
-
イタリア ボローニャ大学から学長及び国際関係担当副学長が来訪されました
-
8月1日(木)にオープンキャンパスを開催します!
-
全固体電池の材料開発を加速 ~粒子の変形能に関する有用な設計パラメータの提案~
-
2025年度大学院工学研究科(博士前期課程)工学専攻一般選抜募集人員の変更について(予告(追補))
-
工学専攻(電気・機械工学領域)田中・湯川研究室のグループが日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 分野融合研究優秀表彰 を受賞しました
-
英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室の川井孔貴氏らが発表した研究論文が「Themed collection, 2024 Chemical Science Covers」で紹介されました。
-
ゴムノイナキ株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
留学生及び日本人学生対象のトヨタ博物館・三州足助屋敷見学旅行を実施しました
-
新任教員研修・シンポジウムを開催しました
-
名古屋市における救急搬送の現状と課題 ~時々刻々と変化する救急需要に応じた救急隊の最適配置に向けて~
-
【延長】名古屋市デジタル人材育成事業「専門人材育成講座」受講者募集!!
-
たった1つの水素結合が新型ロドプシンの光活性化反応を調節することを解明! ~新たな光遺伝学ツールの開発の鍵となる水素結合の発見~
-
白井研究室の研究論文がNanoscale Advances誌の「Front Cover」に選ばれました。
-
【6月22日】NHK Eテレ「ヴィランの言い分」に石井大佑准教授が出演予定
-
星 芳直 准教授 の研究グループが 2024年度腐食防食学会 論文賞 を受賞しました
-
第18回工場長養成塾 申込受付中
-
汽水・海水環境下で土壌・地下水を浄化できるデハロゲニモナス属細菌の単離に成功 ~塩分濃度4%の環境下で塩素化エチレン類を無害化~
-
工学専攻知能情報プログラムの三矢 達彦さんの開発したロボットが ギネス世界記録™「最小のヒューマノイドロボット」に認定されました。
-
林 幹大 助教 が 日本レオロジー学会奨励賞 を受賞しました
-
大塚 孝信 准教授らが 「電波の日」東海総合通信局長表彰 を受賞しました
-
6月オープンキャンパスを開催しました!
-
杉田修啓 教授らの研究グループが 2023 JBSE Papers of the Year Award を受賞しました
-
名古屋六大学 合同大学説明会&入試ブース相談会のご案内
-
【6月8日】NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」に北川啓介教授が出演予定
-
【6月6日、6月13日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に山本大介研究室、南角吉彦研究室が出演予定
-
第10期女性技術者リーダー養成塾受講者募集!!
-
6月1日(土)オープンキャンパス及び大学院工学研究科入試説明会の開催について(5月31日14時現在)
-
「子ども」を対象とした熱中症リスク予測の取り組み
-
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会の詳細について
-
スペイン バレンシア州立工芸大学から国際交流担当の教職員4名が来訪されました
-
工学専攻メディア情報プログラムの青原 光さん、工学専攻ネットワークプログラムの伊藤 朝陽さん、情報工学科の目瀬 道瑛さんがJPHACKS 2023 Best Audience Award、JPHACKS 2023 Best Finalist Award、JPHACKS 2023 Innovator認定及び企業賞を受賞しました。
-
岡本 英二 教授の研究グループが 電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞 を受賞しました
-
ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待―
-
【5月23日、5月30日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に渡辺研司研究室、玉木・丁研究室が出演予定
-
梅原 秀哲 名誉教授 が土木学会功績賞 を受賞しました
-
大学会館1階大食堂のネーミングライツ事業実施契約を記念し、Sky株式会社の関係者が来訪されました。
-
6月1日(土)にオープンキャンパスを開催します!
-
Sky株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
恵那市と包括連携協定書を締結しました。
-
菅野 敦史 教授が 第69回(令和5年度)前島密賞 を受賞しました
-
【6月23日】第8回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。(※満席となりました)
-
徳田恵一教授が音声技術に関する世界最高の学術賞 「IEEEジェームス・L・フラナガン賞」を受賞
-
蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功 ~鉄と酸素を有効に利用しリチウムイオン電池の資源リスク回避に期待~
-
1,2族金属共添加黒鉛の高い超伝導性の謎を解明 ―カルシウムとカリウムは水と油の関係!―
-
2025年度大学院工学研究科(博士前期課程)工学専攻一般選抜募集人員の変更について(予告)
-
藤田医科大学と連携・協力に関する基本協定を締結しました。
-
平田晃正教授が新型コロナウイルス感染症対策への貢献に関して厚生労働大臣より感謝状を受領しました。
-
仲野 聡史 助教が計測自動制御学会 中部支部 第54期支部賞奨励賞を受賞しました
-
日本の都市圏における熱中症搬送者数は2040年に2倍の可能性 ~人口減にもかかわらず、高温化、高齢化で搬送者数の増加~
-
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会を開催します。
-
フッ化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池を開発 ―安全で安定した充放電ができる全固体リチウムイオン電池の量産化へ大きな一歩―
-
「結合交換」を利用した物性変換型ポリマーの開発 ―強度可変な新規ホットメルト接着剤への応用に期待―
-
平田 晃正 教授を筆頭とする研究グループが令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞「開発部門」を受賞しました
-
片山 耕大 准教授が令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
-
英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室から発表した研究論文が「Front Cover」で紹介されました。
-
International Journal of Biological Macromolecules誌に山村・宮川研究室の研究論文が掲載されました。
-
【4月6日】2024年度入学式のご案内
-
(ARTFULL CAMPUS)2024名古屋工業大学賞授与式を行いました。
-
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」事後評価においてS評価を獲得しました。
-
取組紹介 - 未来を創るキーワード「シビックテック」って? ―情報技術で社会課題に挑む―
-
情報工学科のギル マロさん、キム ドンヨプさん、キム ヒュンウさん、家田 煌矢さん、電気・機械工学科の小笠原 美桜さんが第20回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会で経済産業大臣賞 ビジネス大賞を受賞しました。
-
若手研究イノベータ養成センター業績優秀者4名を表彰しました。
-
名古屋工業大学初のネーミングライツ セイコーエプソン株式会社とネーミングライツ事業実施契約書を締結
-
取組紹介 - 【社会工学科(経営システム分野)】外部講師を招いた授業を行いました
-
【3月26日】2023年度学位記授与式のご案内
-
【新入生対象(編入生含む)】2024年度入学式、オリエンテーション等について
-
人工シデロフォア複合体修飾基板を利用した微生物の選択的固定化技術の開発に成功 ―「人工餌」で目的微生物を迅速に検出―
-
柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに 持続可能な社会に向けた科学雑誌ACS Sustainable Chemistry & Engineering (インパクトファクター8.4)へ掲載されました。
-
【3月23~24日】上村知也助教が"ロボカップジュニア・ジャパン オープン2024名古屋"に4足高速走行ロボットを出展します!
-
柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに米国化学会誌へ掲載されました。
-
フランスCNRS (Centre national de la recherche scientifique)から、IRCER Research Director ら5名、在日フランス大使館からAttaché for ScienceおよびProject manager の2名が来訪されました
-
【3月13日】NHK総合・名古屋「まるっと!」に北川啓介教授が出演予定
-
【3月10日】テレビ朝日系列「サンデーLiVE!!」の「松岡修造のみんながん晴れ」コーナーに北川啓介教授が出演予定
-
【3月10日】日本テレビ系列「シューイチ」の「中山のイチバン」のコーナーに北川啓介教授が出演予定
-
2023年度名古屋工業会基金 学生Q1ジャーナル賞受賞者4名を表彰しました。
-
【新入生の皆さんへ<注意喚起>】X(旧Twitter)などSNSを利用した新入生向け情報や勧誘活動について
-
【編・転入学者対象】2024年度編・転入学者オリエンテーション等について
-
安川 直樹 助教が、2023年有機合成化学協会 中外製薬 研究企画賞 を受賞しました。
-
全炭素四級立体中心の合成手法を開発 ―フッ素循環社会に向けた新しい合成技術―
-
マレーシア工科大学 (UTM)から、Innovative Engineering Research AllianceのChairが来訪しました
-
【3月7日】先進セラミックス研究センター2023年度成果発表会を開催します
-
環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成 ―メカノケミカルにより迅速・無触媒反応を実現―
-
エアランゲンニュルンベルク大学(FAU)を訪問し、交流を深めました
-
本学職員が能登半島地震被災地にて簡易住宅(インスタントハウス)設置等支援を行っています!
-
【3月20日】モノづくりチャレンジ「第3回 女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。【女子小中学生対象】
-
水素ガスの供給が不要な「光で発電・蓄電できる新型燃料電池」の技術開発を日邦産業株式会社と本学川崎晋司教授、石井陽祐准教授が共同で推進中!
-
環境に配慮したフッ化ビニル合成に成功 - PFAS規制対象外の有望な代替品の開発-
-
世界的にも珍しいヒト卵胞液の粘弾性計測データと成熟卵の有無との関連性についての解明 −ヒト卵胞液のレオロジーデータは不妊治療を改善するスクリーニング指標になり得るか?−
-
【3月30日】第7回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。
-
2024年度 研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
北川啓介教授が能登半島地震の被災地へ屋内用インスタントハウスを届けました
-
「令和6年能登半島地震」で被災された方にお見舞い申し上げます
-
SF4アセチレンの画期的な合成に成功 ― PFAS規制対象外の環境に優しい有機フッ素化合物 ―
-
2024年能登半島地震における名古屋工業大学入学者選抜試験の対応について
-
西田 政弘 教授が、High Speed Imaging Awardを受賞しました。
-
分裂酵母の細胞機能を制御する有機小分子を開発 ―細胞内タンパク質の空間配置を誘導するシステムを確立―
-
オープンソースソフトウェア MMDAgent-EX を公開~ AI時代のマルチモーダル対話・アバターコミュニケーションの学際的研究を促進~
-
Beyond 5G/6Gの実現に向けて障害物による電波の遮蔽に強いテラヘルツ無線伝送を自己修復ビームにより実証
-
細島 頌子 特任助教が、2023年度 お茶の水女子大学賞「保井コノ賞」を受賞しました。
-
神取研究室が創成した「キメラロドプシン」の遺伝子治療による視覚再生の早期実用化を目指すグローバル開発が進められています。
-
【12月21日、12月28日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に横山淳一研究室、中出康一研究室が出演予定
-
次世代ソフトマテリアル多孔性液晶〜流動性材料に「ナノの孔」をあけた!!〜
-
世界で初めて、セラックからの細胞接着性バイオマテリアル開発に成功 ~チョコレート菓子にも使用されているセラックを再生医療にも利用可能な細胞培養材料として展開~
-
海外事務所が設立10周年を迎えました
-
第61回 工大祭を開催しました!
-
平田晃正教授が国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)議長に就任 ~ICNIRP設立以降、アジアからの議長就任は初~
-
北川啓介教授がテクノロジーやデジタルサービスについて紹介するYouTubeチャンネル「ミライストリーム」に出演
-
溶剤フリーで常温流通可能な環境配慮型の高耐熱性接着シートを開発
-
留学生見学旅行「核融合科学研究所/岩村城跡」
-
キャンパス紹介動画「名古屋工業大学ドローンキャンパスツアー」を公開しました。
-
【11月22日~】日本科学未来館の常設展示「ハロー! ロボット」に佐野明人教授・上村知也助教の研究室のロボットが展示されます
-
【12月19日】教育取組/就職・キャリア支援に関する保護者向け説明会を開催します。
-
取組紹介 - 糖の機能を解明して、更なる可能性を広げる
-
大同大学と連携・協力に関する基本協定書を締結しました。
-
辻田 義治 名誉教授が、令和5年秋の叙勲を受章しました。
-
山村 初雄 教授 が、2023年度シクロデキストリン学会賞 を受賞しました。
-
【11月1日〜】名工大テクノフェア2023開催のご案内
-
ネーミングライツ事業のパートナーを募集します
-
ドイツ・エアランゲンニュルンベルク大学(FAU)から学長ら2名が来訪しました
-
発蛍光型の乳酸センサー不織布の開発に成功 ~電界不織布の繊維内部が、蛍光センサータンパク質を働かせる場として有効であることの発見~
-
「名古屋工業大学レポート2023」を発行しました
-
渡辺義見 教授 と 佐藤尚 教授 の研究成果がMaterials誌に掲載され、そのホームページにハイライトされました。
-
名古屋工業大学-名古屋大学医学系研究科合同シンポジウム (メディカルAI人材養成産学協働拠点(AI-MAILs)・医工連携拠点共催)を開催しました
-
次期学長候補者の決定について
-
取組紹介 - 【社会工学科(経営システム分野)】外部講師を招いた授業を行いました
-
尾形・小林研究室の博士前期課程2年・出口元貴氏の主著の論文が Hot Topic: Artificial Intelligence and Machine Learning に掲載されました。
-
女子特別推薦の出願が始まります!
-
【10月7日】NHKワールド JAPAN「BIZ STREAM」に北川啓介教授が出演予定
-
渡辺 義見 教授が、軽金属奨学会 2023年度「統合的先端研究」に採択されました。
-
紫外線損傷DNAを修復するDNA(DNA酵素)の構造を解明
-
【11月2日】社会人イノベーションコース20周年記念シンポジウムのご案内
-
【10月10日】名古屋工業大学ー名古屋大学医学系研究科 合同シンポジウムのご案内
-
名古屋市へのふるさと納税による寄附を活用した 本学への支援制度が始まりました
-
マレーシア工科大学(UTM)のVice-Chancellorが来訪しました
-
取組紹介 - 【社会工学科(経営システム分野)】新商品企画に関するジョイントワークショップを開催
-
網膜色素変性症の治療につながる低分子抗体を発見 ~抗体を基盤とした網膜疾患の新たな遺伝子治療法の確立に向けて~
-
【9月25日、26日】豪州ウーロンゴン大学との共同シンポジウム開催のお知らせ
-
太陽光水素生成と電池発電を繰り返せるヨウ化水素(HI)サイクル ―カーボンニュートラル実現に必要なグリーン水素を高効率生成―
-
岡本 英二 准教授が、2022年度衛星通信研究賞 を受賞しました。
-
【9月12日】NHK総合「おはよう日本」に北川啓介教授が出演予定
-
渡辺 義見 教授が、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型)に採択されました。
-
【9月7日】FM AICHI「DAYDREAM MAGIC」に分島彰男准教授が出演予定
-
微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶしくみの解明と神経科学への応用 ――四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみ――
-
2024年度(令和6年度)大学院工学研究科(博士前期課程)入学者選抜における出題ミスについて
-
平田 晃正 教授が、2023年IEEE EMC Society Richard R. Stoddart Award for Outstanding Performance を受賞しました。
-
催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 - 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発への第一歩-
-
森西 洋平 教授が、第101期 (2023年度)流体工学部門賞 を受賞しました。
-
8月オープンキャンパスを開催しました!
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
台風6号の影響による悪天候の際の公開講座の取扱いについて(通知)
-
取組紹介-光機能性分子で切り拓く次世代医学・生命科学テクノロジー
-
無線電力伝送の世界初月面実証を目指した産学官連携共同研究を開始 -月面のあらゆる場所に無線でエネルギーを供給し探査を加速-
-
インドネシア スナン グヌン ジャティ州立イスラム大学バンドンの学長が来訪しました
-
留学生見学旅行「栄四郎瓦株式会社工場見学旅行」
-
【8月1日】第3回 名古屋工業大学クリエイティブフォーラムを開催します。
-
林 幹大 助教が、第3回フジシール財団賞 を受賞しました。
-
林 幹大 助教が、ヤングサイエンティスト講演賞 を受賞しました。
-
視覚再生のための遺伝子治療薬に関するオープンイノベーション研究目標達成
-
電子誘電体が圧電性と強誘電性を示すことを実証 ―圧電性と強誘電性を導く新たな機構の提案―
-
【2024年4月】ドイツ・エアランゲンニュルンベルク大学(FAU)と共同で 「国際連携エネルギー変換システム専攻」を開設! ―カーボンニュートラル社会の実現に向けて、新たな価値を創造し、協奏的に社会を変革できる人材を育成―
-
新任教員研修・シンポジウムを開催しました
-
取組紹介‐「ドクターコースのすすめ」(博士後期課程説明会)を開催しました
-
ロドプシンの新たな波長制御残基の発見 ~波長制御メカニズムの解明と光遺伝学応用への期待~
-
中赤外ハイパースペクトルイメージングを桁違いに高速化 ―動的変化も測定可能、がん組織の高速診断応用に期待―
-
陶磁器釉薬表面の触媒作用による緑茶カテキンの構造変化を世界で初めて発見 ―湯呑の中で緑茶が紅茶やウーロン茶に変化? 日本伝統の陶磁器技術と茶文化の新展開―
-
直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物 ― 特許性の高い化学材料としての活用に期待 ―
-
伊藤 孝紀 准教授が 日本デザイン学会 年間作品賞 を受賞しました。
-
本学学生4チームがTongaliビジネスプランコンテスト2023で最優秀賞等を受賞しました。
-
渕上 輝顕 助教が 日本セラミックス協会 第77回協会賞「進歩賞」 を受賞しました。
-
工学専攻情報工学系プログラムの川西 晶大さん、桜井 涼太さん、徳田 祥太さん、情報工学科の山根 一真さんが第18回情報危機管理コンテストで経済産業大臣賞を受賞しました。
-
成田麻未 助教が 第12回新化学技術研究奨励賞 を受賞しました。
-
神取・片山研究室 博士前期課程2年の 犬飼 紫乃 氏の研究成果が Journal of Biological Chemistry誌の Cover Art に選ばれました。
-
古川 陽輝 助教が 第12回新化学技術研究奨励賞 を受賞しました。
-
2024年度(令和6年度)工学部第一部 編入学・転入学入試における出題ミスについて
-
2024年度(令和6年度)大学院工学研究科博士前期課程入学者選抜における複合系プログラム意向調査について
-
池田研究室と尾形研究室の共同研究成果論文が、Chemical Science誌に「Inside Front Cover」と共に掲載されました。
-
林 幹大 助教が、第14回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞を受賞しました。
-
【6月22日~29日】テレビ東京・BSテレ東「探究の階段」に佐野明人教授が出演予定
-
柴田研究室の研究論文が「Frontispiece Art」とともにThe Chemical Record誌に掲載されました。
-
山村・宮川研究室の研究論文が英国王立化学会誌New Journal of Chemistry誌のFront Cover Artに選ばれました。
-
成田麻未 助教が2022年度 軽構造接合加工研究委員会 講演奨励賞 を受賞しました。
-
【6月21日】第14回化学公開セミナーのご案内
-
徳永透子 助教が 令和4年度(第26回)日本マグネシウム協会 奨励賞 を受賞しました。
-
【6月29日】新任教員シンポジウムを開催します。
-
6月オープンキャンパスを開催しました!
-
「デジタルフォトパターニング重合」の開発 ~樹脂特性をデジタルに操る新概念~
-
硬式野球部が2023年度愛知大学野球連盟2部リーグ昇格!/硬式野球部の山中健吾さん、船橋直斗さん、蒲生光琉さんが各賞を受賞しました!
-
渡辺研司 教授が 「情報通信月間」東海総合通信局長表彰 を受けました。
-
ツン・フセイン・オン・マレーシア大学(UTHM)のVice-Chancellorが来訪しました
-
名古屋六大学による連携協定を締結しました
-
第17回 工場長養成塾 申込受付中
-
1週間先の熱中症リスクを予測し、熱中症の発生を予防します!! ~保育所、幼稚園、小中学校、高等学校、特別支援学校に情報提供を開始!~
-
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会の詳細について
-
哺乳類とクラゲの視覚機能を担うタンパク質の光センシング機能の類似性を解明 ~赤外分光とAIを駆使し、目の中で光を受容するタンパク質の進化を追う~
-
マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に成功 〜光を用いた次世代移動通信に期待〜
-
マルチビームアンテナを用いた複数のデバイスとの間でのテラヘルツ帯による同時送受信に成功 ~Beyond 5G/6Gで求められる超高速・大容量通信の実現に向けて~
-
6月3日(土)オープンキャンパス。まだまだ申込み受け付けています!
-
歴史的社会貢献顕彰「でんきの礎」の展示コーナーを開設しました。
-
世界初、大容量テラヘルツ波信号を光ファイバ無線技術で異なるアクセスポイントに分配・送信する技術を実現 ~Beyond 5G時代の無線システム社会実装に向けて途切れることのない通信や省エネルギー化に期待~
-
井戸田 秀樹 教授、北川 啓介 教授、佐藤 篤司 教授が日本建築学会論文集査読功労者表彰を受けました。
-
米国化学会誌に柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに掲載されました。
-
なぜひとは誤情報を信じ続けるのか? 訂正情報の効果を制限するオンライン行動の特徴を解明
-
硬式野球部が2023年度愛知大学野球連盟春季リーグ戦3部リーグで優勝!
-
【5月11日】第2回 名古屋工業大学クリエイティブフォーラムを開催します。
-
柴田研究室の英国王立化学会誌Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました。
-
柴田教授の研究論文がThe Chemical Record誌に「Frontispiece Art」とともに掲載されました。
-
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会を開催します。
-
サイバネティックアバターで働き方はどう変わる? Cybernetic Avatar Experiment in 分身ロボットカフェ DAWN ver.β
-
佐藤篤司 教授が,2023年日本建築学会賞(論文)を受賞しました。
-
井戸田秀樹 教授が,2023年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞しました。
-
業界初!最先端測定技術を用いた化合物半導体中の 欠陥構造の解明 ~独自の材料開発技術から太陽光発電の高効率化に貢献~
-
名古屋六大学 合同大学説明会&入試ブース相談会のご案内
-
尾形研究室の発表した論文が,Journal of Applied Physics の Featured Article に選定されました。
-
名古屋工業大学・エアランゲンニュルンベルク大学 国際連携エネルギー変換システム専攻(2024年度設置計画中)入試概要の公表について
-
取組紹介 - 温室効果ガスの代替フロンからフッ素化合物をつくる
-
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針-
-
【4月19日】第1回 名古屋工業大学クリエイティブフォーラムを開催します。
-
フッ素化合物とアミンとの脱フッ素化クロスカップリング反応 ―SDGsを指向した芳香族アミンの合成―
-
若手研究イノベータ養成センター業績優秀者5名を表彰しました。
-
名古屋大学医学部・大学院医学系研究科と連携・協力に関する基本協定書を締結しました。
-
取組紹介‐「学振申請書の書き方」セミナーを開催しました。
-
エアランゲンニュルンベルク大学(FAU・ドイツ)でのErasmus+プログラムに本学職員が参加しました
-
名工大研究Naviウェブサイトを公開しました。
-
(ARTFULL CAMPUS)名古屋工業大学賞授与式を行いました。
-
【新入生対象】2023年度オリエンテーション等について
-
伊藤洋介 准教授と伊藤洋介研究室の池田悠人さんが,日本材料学会東海支部優秀ポスター賞を受賞しました。
-
【4月6日】2023年度入学式のご案内
-
田中由浩教授が、InaRISフェロー(2023年)に採択されました。
-
遷移金属触媒不要のクロスカップリング反応を実現 ―SDGsを指向した新しい医薬品材料合成技術―
-
【3月25日】CBCラジオ「石塚元章ニュースマン!!」に北川啓介教授が出演予定
-
【3月26日】2022年度学位記授与式のご案内
-
【編・転入学者対象】2023年度編・転入学者オリエンテーション等について
-
【3月11日】CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」に北川啓介教授が出演予定
-
【新入生の皆さんへ<注意喚起>】TwitterなどSNSを利用した新入生向け情報や勧誘活動について
-
2024年度(令和6年度)名古屋工業大学入学者選抜方法の変更について
-
【3月8日】東海テレビ「NEWS ONE」に北川啓介教授が出演予定
-
【締切3月22日】会計監査人候補者を公募します。
-
【学部・大学院新入生】日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(給付・貸与)の採用手続について
-
【日本学生支援機構給付奨学生採用候補者(2023年度学部新入生)】自宅外月額支給早期化に係る手続きについて
-
2023年度(令和5年度)個別学力検査後期日程検査場案内について
-
柴田研究室の川井孔貴氏(博士後期課程1年)が発表した論文が,Top Cited Article 2021-2022としての証明書を受けました。
-
【3月19日】公開講座「子供向け実験講座」を開催します。【小学校3年生~6年生対象】
-
地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ――キサントフィルを用いた集光アンテナの発見――
-
名大教授が発明し、名工大で開発、中央製作所で製品化した「ベルトーロ整流器」が、社会に貢献した電気技術を称える顕彰「でんきの礎」を受賞
-
2025年度(令和7年度)名古屋工業大学入学者選抜における大学入学共通テスト 及び個別学力検査等の配点について(予告)
-
【3月3日】先進セラミックス研究センター2022年度成果発表会開催します。
-
Journal of Polymer Science誌に掲載された山村・宮川研究室の研究論文がCover Artに選ばれました。
-
2023年度(令和5年度)一般選抜(前期日程・後期日程)における無症状の濃厚接触者の受験について
-
2023年度(令和5年度)個別学力検査(前期日程・後期日程)の追試験の申請について
-
2023年度(令和5年度)個別学力検査前期日程検査場案内について
-
恵那市長、松阪市長、美濃加茂市長が来訪されました
-
ブラザー工業と名古屋工業大学が産学連携協力に関する契約を締結
-
2023年度(令和5年度)一般選抜における創造工学教育課程の2段階選抜について
-
創造工学教育課程担当教員グループに特別褒賞を授与しました
-
【募集開始】3D-CAD 設計技術者育成講座春季コース(2023年4月開講)の募集を開始しました。
-
【2月20日】シンポジウム「多感覚・空間・感性共有のインタラクション技術で創造するウェルビーイングな未来社会」を開催します。
-
上村 知也助教が,計測自動制御学会 中部支部 第五十三期支部賞奨励賞を受賞しました。
-
【3月21日】モノづくりチャレンジ「第2回 女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。【女子小中学生対象】
-
2024年度(令和6年度)以降の入学者選抜における女子特別推薦の実施について
-
林 幹大 助教が、第17回わかしゃち奨励賞/応用研究部門/最優秀賞を受賞しました。
-
【2月2日、2月9日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に秀島栄三研究室(都市基盤計画分野研究室)、前田健一研究室が出演予定
-
【博士前期課程進学予定者対象】優れた業績による返還免除内定候補者の申請について
-
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ─リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩─
-
光合成色素からなるナノリングの構築に成功 ~新しい光機能材料への展開に期待~
-
世界初、6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 ~触覚を記録し、相手に共有することも可能に~
-
2023年度(令和5年度)大学院工学研究科(博士後期課程共同研究指導プログラム)日独共同エネルギー変換システムプログラム生募集要項について
-
安価な鉄系正極材料の容量を2倍に リチウムイオン電池の低コスト化と高エネルギー密度化に期待
-
SiCパワー半導体の性能を決定する物性値を観測 -低消費電力化可能なSiCパワー半導体の実現可能性を示唆-
-
【4月1日】第6回名工大音楽プロジェクトコンサートを開催します。
-
サイバーフィジカルインフラに向けた高信頼シームレスアクセスネットワークに関する研究開発を開始~「サイバーフィジカルインフラに向けた高信頼シームレスアクセスネットワークに関する研究開発」が情報通信研究機構の委託研究に採択~
-
愛知県警による技術情報等の流出防止に関する講演会を開催しました。
-
竹下 隆晴 教授の研究グループが、NEパワー・エレクトロニクス・アワード2022の最優秀賞 を受賞しました。
-
玉野真司教授がNEDO事業の成果や体験談を紹介するHello worldシリーズの第8弾に取り上げられました。
-
ACSに掲載した岩﨑皓斗氏ら柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
2023年度(令和5年度)工学部学校推薦型選抜における入試ミスについて
-
2023年度 研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
とよはし公共建築学生チャレンジコンペティションで、工学専攻社会工学系プログラムの中山 朋紀さん、原 希望さん、社会工学科の永井 里奈さんの建築計画案が新しい保育園の設計方針として選ばれました。
-
名工大で作製したチタン合金試料を搭載したドラゴン補給船運用26号機(SpX-26)が宇宙に打ち上げられました!
-
Erasmus+プログラムにより、エアランゲン・ニュルンベルク大学(FAU・ドイツ)から教職員が来学しました
-
神取研究室博士前期課程1年の水野陽介氏の研究成果がBiochemistry誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
【12月7日】名古屋工業大学教育研究活動報告会の開催について
-
渡辺義見教授と佐藤尚准教授の研究グループが、令和 4 年度軽金属論文賞を受賞しました。
-
2023年度(令和5年度)工学部学校推薦型選抜(電気・機械工学科-女子)(社会工学科〈環境都市分野,経営システム分野〉)(創造工学教育課程)(基幹工学教育課程(夜間主))第1次選考合格者受験番号
-
井門康司教授が,2022年度日本AEM学会功績賞を受賞しました。
-
2023年度 施設使用の仮予約申請について
-
【11月13日】第60回工大祭の前夜祭を開催します。
-
2025年度(令和7年度)名古屋工業大学入学者選抜における大学入学共通テスト及び個別学力検査の教科・科目等について(予告)
-
【11月1日〜】名工大テクノフェア2022開催のご案内
-
蓄電池の高エネルギー密度化へ新たな方向性 ―リチウム金属の劣化を抑制する手法を開発―
-
一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会を設立 ~きこえない人ときこえる人を結ぶ新たな社会基盤の構築へ~
-
「名古屋工業大学レポート2022」を発行しました
-
前田佳弘准教授と岩崎誠教授の研究グループが、2022 IEEJ Industry Applications Society Distinguished Transaction Paper Awardを受賞しました。
-
学長と学生が自由に意見交換 ―2022年度キャンパスミーティングを開催―
-
個性と技能の融合:分身ロボットカフェにて2人で1人!? 共創アバターロボット実験イベントを開催
-
チーム "P01TERGEIST"が第17回情報危機管理コンテスト「経済産業大臣賞」受賞を学長らに報告しました。
-
武藤真和 助教が、日本実験力学会2022年度優秀講演賞を受賞しました。
-
世界初 近赤外光を吸収する酵素ロドプシンにおける特異な光異性化経路を解明 ~光反応の常識を破るエメラルドグリーンの膜タンパク質~
-
2023年度(令和5年度)大学院工学研究科博士前期課程(追試験)合格者
-
外国人留学生の出願までの手続について
-
取組紹介-CO₂ 排出を削減! カーボンニュートラル時代を支える 低温及び無焼成でつくるセラミックス
-
【11月21日】教育取組/就職・キャリア支援に関する保護者向け説明会を開催します。
-
白井研究室の研究成果がJournal of Materials Chemistry C誌の「Front Cover」に選ばれました。
-
台風の影響による悪天候の際の公開講座の取扱いについて(通知)
-
【10月16日】「宇宙最前線」講演会を開催
-
【2023年4月入学者向け】日本学生支援機構 「大学院予約採用奨学金(貸与)」の申請について
-
博士前期課程及び博士後期課程合格者発表
-
2023年度(令和5年度)大学院工学研究科(博士前期課程)専門試験問題を公開しました。
-
光で水素イオンを輸送するウイルス由来のヘリオロドプシンを発見 ~円石藻大量発生の抑制に関与、光遺伝学ツールとしての応用も~
-
【9月21日】ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型) 最終報告シンポジウム「共に創る未来へ」を開催します。
-
水素イオン注入がSiCパワー半導体の課題を解決 -信頼性の高い半導体の実現により社会全体の省エネルギー化に期待-
-
竹下 隆晴 教授が、電気学会産業応用特別賞 学術賞を受賞しました。
-
8月オープンキャンパスを開催しました!
-
ポリエステルの新規アップサイクル技術を開発 ―分解と結合交換を利用したワンショット材料変換―
-
川島慶子教授が制作代表を務める動画『ぼくとママは屋根裏に隠れた』が公開
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
【8月6日~12日】電気・機械工学領域の田中由浩研究室の触覚コミュニケーションに関する研究開発が、FabCafe名古屋・東京で展示されます。
-
【募集開始】3D-CAD 設計技術者育成講座秋期コース(2022年10月開講)の募集を開始しました。
-
ACSに掲載した柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
8月のオープンキャンパス等について(追記)
-
2023年度(令和5年度)入学者選抜要項の変更について
-
これまでにない水素イオン輸送メカニズムを解明 ―手順を入れ替えて逆方向へ水素イオンを輸送するタンパク質―
-
第2回名古屋六大学トップメッセージフォーラム動画を公開しました。
-
バイオミメティクスで液体を輸送する機能を樹脂成形で再現!日邦産業株式会社と本学石井大佑准教授が共同で技術開発を推進中。
-
徳永透子 助教が、金属学会第32回奨励賞を受賞しました。
-
3Dプリンタ用ステンレス鋼粉末の開発に成功 ~従来と比較して小さなエネルギーで高速造形が可能~
-
【8月10日】親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2022参加者募集のご案内
-
工学専攻電気・機械工学系プログラムの北道 広大さん、村山 大騎さん、中村 優真さん、創造工学教育課程の鶴岡 萌捺さんのプロジェクトがIPA「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。
-
新考案の無振動・無揺動機構に基づく新機構エンジンの試作、自立駆動(燃料による運転)、発電に成功 ―パワーユニット・ダイバーシティーを目指した、新型高効率エンジンの開発研究の進展―
-
徳永透子 助教が、第40回軽金属奨励賞を受賞しました。
-
成田麻未 助教が、第40回軽金属奨励賞を受賞しました。
-
【8月7日】モノづくりチャレンジ「3Dプリンターでオリジナルグッズを作ろう!」を開催します。【女子中高生対象】
-
工学専攻(情報工学領域)の齋藤・掛井研究室が第17回情報危機管理コンテストで経済産業大臣賞を受賞しました。
-
2022年度(第8期)女性技術者リーダー養成塾のサイトを開設し、募集を開始しました
-
岩本雄二 教授に、米国セラミックス協会(ACerS)からフェローの称号が授与されました。
-
岩本雄二 教授に、日本セラミックス協会からフェローの称号が授与されました。
-
ムーンショット型研究開発事業「アバター共生社会」プロジェクトの オフィシャルCGアバターを開発 ―誰もが自在に活躍できる次世代アバター社会の実現を目指して―
-
世界初 「光で駆動する巨大イオンチャネルタンパク質」を藻類から発見 ―深部脳領域の新たな診断・治療法の開発への応用に期待―
-
オープンキャンパス及び女子学生のためのテクノフェスタ2022を開催しました!
-
【6月28日】若手研究イノベータ養成センターシンポジウムを開催します
-
【6月29日】第13回化学公開セミナーのご案内
-
第16回 工場長養成塾 申込受付中
-
柴田研究室のACSに掲載した研究論文が,「Front Cover Art」に選ばれました。
-
【重要】2022年6月オープンキャンパス申込者へ
-
豊田自動織機と名古屋工業大学、工場や倉庫のスマート化をテーマに共同研究を開始
-
魚鱗を用いたマイクロ波熱分解により世界最高の発光効率を示すカーボンナノオニオンの合成に成功 ―SDGs達成に貢献する機能性ナノ材料および次世代光源の創成への新たな展開―
-
白井研究室の研究成果がGreen Chemistry誌の「Back Cover」および「Cover Profile」に選ばれました。
-
Beyond 5G/6G時代に向けたテラヘルツ帯マルチビームアンテナの開発に成功 ~超高速・大容量通信の実現を目指して~
-
酸素が反応に寄与するニッケル系電池材料 高エネルギー密度リチウム電池実現に期待 新規不規則岩塩型ニッケル系材料開発と次世代蓄電池への応用
-
令和4年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞した佐野明人教授に特別褒賞を授与しました。
-
6月4日(土)にオープンキャンパスを開催します!
-
受験生の方へ 大学合同説明会(本学が参加する説明会)の更新について
-
アメリカ化学会に掲載した柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
硬式野球部が2022年度愛知大学野球連盟春季リーグ戦 3部リーグで優勝!
-
柴田研究室のアメリカ化学会に掲載した研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
林 幹大 助教が、Polymer Journal論文賞-日本ゼオン賞を受賞しました。
-
柴田研究室のACSに掲載した研究論文が,「ACS Editors' Choice」に選ばれました。
-
NITEと名工大、産学官連携による製品事故データを用いた「国民の安全な生活」の実現に向けた共同研究を開始~ 身の回りの製品による事故の発生傾向把握 ~
-
【6月25日】公開講座「日本の産業を支える港湾」を開催します。【技術者対象】
-
【6月11日】公開講座「技術士資格取得に向けて」を開催します。【技術者含む一般社会人対象】
-
神取研究室の博士後期課程1年次論文のプレスリリースが、Chem-Stationスポットライトリサーチに紹介されました。
-
2023年度(令和5年度)工学部入学者選抜方法等の変更について
-
名古屋工業大学大学院工学研究科入試説明会を開催します
-
【5月28日】公開講座「正多面体を回して開く幾何学の道」を開催します。【高校生及び一般対象】
-
【5月21日】公開講座「大災害時の避難と帰宅困難」を開催します。【一般対象】
-
【4月28日、5月5日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に小野克彦研究室、加藤禎人研究室(化学工学研究室)が出演予定
-
ジフルオロメチル基を持つ光学活性ジオキサンの合成 ― 新しいフッ素医薬品開発への応用へ期待 ―
-
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞。
-
【学部・大学院新入生】日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(給付・貸与)の採用手続について
-
【在学生・新入生】新型コロナワクチン接種(大学拠点追加接種(3回目接種))について(予約案内)
-
ホウ素が形成するパワーデバイス半導体中の特異構造 ―中性子ホログラフィーが拓く3D局所構造サイエンス―
-
【4月6日】2022年度入学式のご案内
-
愛知県立芸術大学と包括的連携に関する 協定書を締結しました。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用の再開について
-
本学のビジョン及び本学のあゆみのページを公開しました。
-
「名古屋工業大学キャンパスマスタープラン2022」を策定しました。
-
本学の紹介動画・PV「VOICEs from NITech」を公開しました。
-
【在学生・新入生】新型コロナワクチン接種(大学拠点追加接種(3回目接種))について
-
神取 秀樹 教授が、とよしん育英財団の教育文化賞を受賞しました。
-
岡本英二 准教授に、電子情報通信学会からフェローの称号が授与されました。
-
【4月1日】新領域学術院を開設 ~若手研究者の育成・国際共同研究の促進・分野横断型研究の推進~
-
追加合格による欠員補充の実施について(終了しました)
-
【3月26日】2021年度学位記授与式のご案内
-
【新入生の皆さんへ<注意喚起>】TwitterなどSNSを利用した新入生向け情報や勧誘活動について
-
ARTFUL CAMPUS特設ウェブサイトを公開しました。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
2022年度(令和4年度)一般選抜(後期日程)問題,正解・解答例を公開しました
-
2022年度(令和4年度)大学院工学研究科(博士後期課程)工学専攻第3次募集募集要項の修正について
-
多種多数の医療機器管理をIoT化し、病院のDX化を推進 ~名大病院の外科系集中治療部門と新城市民病院の一般病棟にて試験運用を開始~
-
2022年度(令和4年度)名古屋工業大学工学部基幹工学教育課程(夜間主)第2次募集の実施について
-
日独共同セミナーをオンラインで開催しました(2022年3月1-2日)
-
カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
-
中部経済産業局の「中部DX推進コミュニティ」に参画します。
-
【公開中】女子中高生進路支援「工学の扉を開こう」2022
-
【編・転入学者対象】2022年度編・転入学者オリエンテーション等について
-
【3月8日、9日】第4回材料科学フロンティア研究院国際シンポジウム~材料科学における融合研究~を開催します。
-
2022年度(令和4年度)一般選抜(前期日程)問題,正解・解答例を公開しました
-
(訂正)2022年度(令和4年度)個別学力検査後期日程検査場案内について(住まいの相談会について)
-
2022年度(令和4年度)個別学力検査前後期日程検査場案内について
-
【3月18日】名古屋工業大学教育研究活動報告会の開催について
-
(訂正)2022年度(令和4年度)個別学力検査前期日程検査場案内について(住まいの相談会について)
-
2022年度(令和4年度)一般選抜(前期日程・後期日程)における無症状の濃厚接触者の受験について
-
2022年度(令和4年度)個別学力検査(前期日程・後期日程)の追試験の申請について
-
高木 幸治 准教授のBulletin of the Chemical Society of Japan 誌に掲載された論文が、BCSJ賞を受賞しました。
-
2022年度(令和4年度)個別学力検査前期日程検査場案内について
-
「2021年度学位記授与式」及び「2022年度入学式」の開催方法について
-
2022年度(令和4年度)大学院工学研究科(博士後期課程)名古屋工業大学・ウーロンゴン大学国際連携情報学専攻第3次募集について
-
【3月19日】第5回名工大音楽プロジェクトコンサート『格調高き昭和歌謡』を開催します。
-
2022年度(令和4年度)大学院工学研究科(博士後期課程)工学専攻第3次募集について
-
2022年度(令和4年度)一般選抜における創造工学教育課程の2段階選抜について
-
種村 眞幸 教授が、令和3年度「秀でた利用成果」優秀賞を受賞しました。
-
X線を使ったホログラフィー技術で鉛フリー圧電材料高性能化の鍵因子を特定 ~環境にやさしい電子デバイスの創生に大きく貢献~
-
辛 韵子 特任助教が、第60回セラミックス協会基礎討論会アメリカセラミックス協会Best Oral Presentation Awardを受賞しました。
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のCover Featureに選ばれました。
-
平田 晃正 教授が、第4回日本オープンイノベーション大賞を受賞しました。
-
2022年度(令和4年度)大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に伴う受験機会の確保について
-
2022年度(令和4年度)大学院工学研究科(博士後期課程共同研究指導プログラム)日独共同エネルギー変換システムプログラム生募集要項について
-
【募集開始】3D-CAD 設計技術者育成講座春季コース(2022年4月開講)の募集を開始しました。
-
令和4年度大学入学共通テスト追試験を名古屋工業大学で受験する方へ
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
田中由浩教授・湯川光特任助教の研究する触覚共有の技術が活用されています
-
タンパク質分解誘導剤依存的な相互作用解析技術の開発 -低分子化合物よって相互作用するタンパク質の網羅的な探索が可能-
-
タングステン添加酸化スズはなぜ赤外線に対して透明なのか?~次世代太陽電池向け高移動度透明電極の新たな設計指針~
-
硬式野球部の加藤文彦さん(第二部物質工学科)を写した写真が、2021年の野球界のベストショット70点に選ばれました!
-
多田 翔太朗 研究員が、Membranes (MDPI) Oral Presentation Awardを受賞しました。
-
2022年度 研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
【12月26日】東海テレビ「START UP!!」に北川啓介教授が出演予定
-
【12月24日】「東海の肖像」に夏目欣昇准教授が出演予定
-
産学官金連携により制作 夏目欣昇准教授がデザインした観光案内版が中村公園に設置されます!
-
博士後期課程紹介動画「REAL」を公開しました。
-
小島 貢利 准教授が、日本経営診断学会賞の研究奨励賞を受賞しました。
-
【1月11日】高度防災工学研究センター主催 2021 Special Lecture「Seismic Design of CBFs according to EN 1998-1」を開催します。
-
平田 晃正 教授が、2021年度高柳健次郎業績賞を受賞しました。
-
フロンティア研究院シンポジウム2021〜キャリアパスの多様化と博士課程の魅力〜を開催しました。
-
2022年度(令和4年度)工学部学校推薦型選抜合格者受験番号
-
JSTの共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【地域共創分野(本格型)】に採択された「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」地域共創拠点のプロジェクトに参画します。
-
振動分光法を駆使した薬剤効能測定法の開発 ~アセチルコリン受容体を標的とした神経疾患の治療薬開発への期待~
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
フッ素官能基を持つアルカロイド様物質の製造に成功 -創薬の成功確率を向上させる新しい化合物ライブラリーの開発-
-
【11月27日~28日】建築・デザイン分野の北川啓介教授がHatch Technology Fes.2021に数時間で建築できるインスタントハウスを出展します!
-
本学の中小企業振興の取組みが表彰されました。
-
2022年度(令和4年度)私費外国人留学生特別選抜におけるオンライン面接について
-
【2022年4月スタート】 ARTFUL CAMPUS‐御器所が丘にアートの風を‐ coming soon動画を公開しました。
-
AIを活用して業務の自動化と最適化を実現するシステムを開発 −AIがトンネルの工事計画を立案し掘進制御を最適化−
-
基幹工学教育課程ページを公開しました。
-
被災による2022年度(令和4年度)名古屋工業大学入学志願者に係る 検定料免除の特例措置について
-
博士後期課程総合ウェブサイトを公開しました。
-
【11月14日】第59回工大祭の前夜祭を開催します。
-
【11月24日】OB・OGトップセミナーを開催します。
-
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う入学者選抜方法の変更等について
-
尾中 証 名誉教授が、令和3年秋の叙勲を受章しました。
-
スタートアップ助教の公募を開始しました。
-
2021年に,EMBO Journal誌[Impact Factor 11.598 (2020)]に報告した柴田研究室の論文が,2021年のダウンロード数Top20に選ばれました。
-
【11月1日〜】名工大テクノフェア2021開催のご案内
-
学生フォーミュラ日本大会2021で、名工大フォーミュラプロジェクトがデザイン賞1位!
-
将棋部の竹川和さんが第44回朝日アマ将棋名人戦東海ブロック代表に決定しました。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
柴田研究室のフロンを用いた研究成果が,アメリカ化学会誌 The Journal of Organic Chemistry (JOC) 誌で高い評価を受け,Cover Pictureとして掲載されました。
-
【11月1日】シンポジウム「次世代自動車端子コネクタ用の超高導電性・耐摩耗性銀―グラフェン系複合めっきの創製とデバイスへの応用」開催のご案内(11/30まで)
-
「女子学生のためのテクノフェスタ」を開催しました。
-
産学官金連携機構の「ロボット・AI・IoTに関する人材育成講座」の取組が工学教育賞経済産業省産業技術環境局長賞を受賞しました。
-
【11月25日】フロンティア研究院シンポジウム2021『キャリアパスの多様化と博士課程の魅力』開催のご案内
-
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期」の 成果普及の講演会および実践講座を開催 ~研究成果をもとに「CAEによるものづくり力向上」のための連携支援を展開します~
-
名工大生に「名古屋工業大学学生生活支援金」を 支給します
-
柴田研究室の研究成果が,日本化学会 Bulletin of the Chemical Society of Japan (BCSJ) 誌で「Selected Paper」に選ばれ,「Inside Cover」としても紹介されました。
-
10月2日(土)に女子学生のためのテクノフェスタ(オンライン)を開催します!
-
「自律調整SCMコンソーシアム」設立のお知らせ 〜《サプライチェーンにおける日々の調整業務の劇的な効率化へ》〜
-
佐野 明人 教授に、計測自動制御学会からフェローの称号が授与されました。
-
伊藤 洋介 准教授が、2021年日本建築学会奨励賞を受賞しました。
-
【9月15日】ダイバーシティ推進シンポジウム「多様性を力に変える環境構築のために」開催のご案内
-
アフターコロナを見据えた「次世代の都市モデル検討手法」の提案 ~名古屋工業大学とUR都市機構による共同研究の成果報告~
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2022年度(令和4年度)大学院工学研究科(博士前期課程)専門試験問題を公開しました。
-
2022年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程) 入試の出題ミスについて(報告)
-
鶴舞周辺での自動運転の実証実験が始まりました。
-
フォト弾性率パターニングによる"不均質"樹脂の開発 ― 省資源化に向けた新規樹脂設計コンセプト ―
-
【8月23日】NHK総合「ファミリーヒストリー 」に本学が登場!
-
感染対策を徹底して「夏季オープンキャンパス」を開催しました!
-
【募集開始】3D-CAD 設計技術者育成講座秋期コース(2021年10月開講)の募集を開始しました。
-
2022年度(令和4年度)大学院博士前期課程一般選抜及び私費外国人留学生選抜における追試験の実施について
-
コインブラ大学(ポルトガル)との共同プロジェクトが採択されました。
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
【大学院工学研究科(博士前期課程・私費外国人留学生・博士後期課程)の受験者へ】新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応について
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
【公開中】女子中高生進路支援「工学の扉を開こう」2021
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう夏季オープンキャンパス参加者への諸注意
-
8月6日(金)に夏季オープンキャンパスを開催します!
-
イオン性ナノ結晶の陽イオン交換における結晶構造変化決定因子を発見 ―温和な条件での結晶構造制御に向けた新たな知見―
-
高齢者はなぜ自宅から熱中症で搬送されるのか? ~計算科学と熱中症搬送者統計データの融合による科学的な裏付けに向けて~
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
学長より令和3年春の紫綬褒章が神取秀樹教授に手渡されました。
-
「名古屋を明るくする会」よりお米のご支援をいただきました。
-
新型コロナワクチン接種の事前の準備が行われました。
-
名古屋六大学 受験生向けメッセージ動画を掲載しました。
-
機械学習により構成元素の情報のみから熱伝導率を高精度に予測可能な数理モデルの開発 ―熱を制御した機能性材料の開発の加速に期待―
-
人流増減と気象データで新型コロナウィルス新規感染者数を予測 ~深層学習と統計の併用による新規感染者数予測と新規変異株出現時の人流抑制の目安~
-
2022年4月 新たな教育研究体制スタート ― 工学部 基幹工学教育課程(夜間主・5年課程)・大学院 工学研究科博士後期課程 ―
-
コロナ禍の熱中症搬送者数について ~熱中症搬送者数予測技術からの知見~
-
【8月3日、17日】親子で遊ぼう!女技の夏休みオンラインサイエンス2021のご案内
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
フッ素化合物からフッ素のみを除去し分子変換する手法を開発 ― 環境破壊物質から医薬品や電子材料などへの再利用に期待 ―
-
【6月29日】若手研究イノベータ養成センターシンポジウムを開催します。
-
光触媒材料SrTiO3内部の物理を明らかに ー人工光合成に向けた光触媒材料の最適設計に寄与ー
-
2021年度(第7期)女性技術者リーダー養成塾のサイトを開設し、募集を開始しました
-
【6月30日】第12回化学公開セミナーのご案内
-
第15回 工場長養成塾 申込受付中
-
中村・杉田・氏原研究室と築地研究室の共同研究の成果がScientific Reports誌に掲載されました。
-
名古屋工業大学と日本ガイシが革新的環境イノベーション研究所を設立
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
高分子薄膜における水素イオンの界面輸送で新知見
-
岩田 修一 教授が、日本レオロジー学会論文賞を受賞しました。
-
Publonsは柴田哲男教授をExcellent Reviewerに認定しました。
-
柴田 哲男 教授に、王立化学会RSCからFellowの称号(FRSC)が授与されました。
-
チーターはなぜ地上で最も速く走れるのか? ―体幹の曲げ伸ばしによって高速走行を実現するメカニズムを数理モデルで解明―
-
ナノチューブの中のヨウ素が2手に分かれてCO2を退治 〜カーボンナノチューブを使って地球温暖化ガスを分解する光触媒を開発 〜
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
【5月12日】NHK 「Journeys in Japan」 に伊藤孝紀准教授が出演予定
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」になりました。また柴田研究室が「Cover Profile」で紹介されました。
-
化学的圧力で単結晶の欠陥を制御して最低熱伝導率を達成ー中性子ホログラフィーでマグネシウム錫化合物にドープしたホウ素の役割を解明ー
-
2021年6月WEBオープンキャンパスの開催について
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」になりました。また柴田研究室が「Cover Profile」で紹介されました。
-
神取 秀樹 教授が、令和3年春の紫綬褒章を受章しました。
-
松井 寛 名誉教授が、令和3年春の叙勲を受章しました。
-
2022年度大学院工学研究科(博士後期課程)工学専攻入試概要について
-
名古屋工業大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
硬式野球部の加藤文彦さん(第二部物質工学科)の情熱に関心が集まっています。
-
骨と同じ成分からなる脱"レアメタル"触媒でSDGs達成に貢献 ー光化学オキシダントの原因となるVOCガスの分解性能を飛躍的に向上させる新たな表面活性化技術を開発ー
-
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
【4月6日】2021年度 入学式のご案内
-
【学部・大学院新入生対象】日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(給付・貸与)の採用手続について
-
アスガルドアーキアの持つ、光エネルギーを使って水素イオンを取込むタンパク質の構造を解明
-
東進ハイスクールの公式YouTubeチャンネル「東進TV」に名古屋工業大学の紹介動画が掲載されました。
-
大学見学受付中止について(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
-
Peter Greil博士へ名誉博士称号を授与しました。
-
鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明 ー電荷秩序が磁化の方向変化を誘起、負熱膨張への展開もー
-
追加合格による欠員補充の実施について(終了しました)
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2021年度(令和3年度)一般選抜(後期日程)問題,正解・解答例を公開しました
-
【3月26日】2020年度学位記授与式のご案内
-
【2020年度入学生保護者の方へ】4月6日実施の入学式について
-
若手研究イノベータ養成センター業績優秀者6名を表彰しました。
-
(再掲)【重要(新入生対象)】2021年度入学式,オリエンテーション,前期授業について(通知)
-
【編・転入学者対象】2021年度編・転入学者オリエンテーション等について
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
【3月29日】FD講演会「名古屋工業大学における数理情報履修プログラムの紹介」を開催します。
-
【本学の改革構想】2022年4月、工学部基幹工学教育課程の開設及び大学院工学研究科博士後期課程の改組について
-
2020年度「女性が拓く工学の未来賞」に3名が選ばれました。
-
【新入生の皆さんへ<注意喚起>】TwitterなどSNSを利用した新入生向け情報や勧誘活動について
-
JSPS日独共同大学院プログラム共同セミナーをオンラインで開催しました。
-
【重要(新入生対象)】2021年度入学式,オリエンテーション,前期授業について(通知)
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
神取秀樹教授が島津賞の受賞を学長に報告しました。
-
2021年度(令和3年度)第一部個別学力検査(後期日程)検査場案内について
-
【3月10日】シンポジウム「ひと・まち・地域を育てるこれからの防災」開催のご案内
-
【3月23日】名古屋工業大学 教育研究活動報告会の開催について
-
藍色光に応答するチャネルロドプシンの発見 ~新たな光遺伝学ツールとしての応用に期待~
-
福島県沖を震源とする地震により影響を受けた受験生の方へ
-
2021年度(令和3年度)個別学力検査前期日程(第一部及び第二部)検査場案内について
-
2020年度「公開講座」について
-
2021年度(令和3年度)一般選抜(前期日程・後期日程)における無症状の濃厚接触者の受験について
-
2021年度(令和3年度)個別学力検査(前期日程・後期日程)の追試験の申請について
-
「2020年度学位記授与式」及び「2021年度入学式」のお知らせ
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2021年度(令和3年度)第一部学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)創造工学教育課程面接受験案内
-
日伊エクゼクティブ・プログラムに採択されました。
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見 - サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱 -
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士前期課程)社会人イノベーションコース試験場の変更について
-
【世界初】高性能マグネシウム蓄電池の正極開発に道 -安全・安価・高エネルギー密度の次世代蓄電池の実現に向け大きく前進-
-
令和3年度大学入学者選抜大学入学共通テスト試験当日におけるチャイムについて
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士後期課程)一般入試(2次募集)出願手続の変更について
-
2021年度(令和3年度)私費外国人留学生特別選抜における面接方法の変更について
-
神取秀樹教授が中日文化賞の受賞を学長に報告しました。
-
【1月1日】デジタル社会を支える通信の高信頼化を担う未来通信研究センターを開設
-
2021年度(令和3年度)工学部第一部私費外国人留学生特別選抜におけるオンライン面接について
-
フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン・ニュルンベルク(ドイツ)とティミソアラ工科大学(ルーマニア)とのErasmus+(エラスムス・プラス)プログラムに採択されました。
-
2020年度「公開講座」について
-
銅電極上で二酸化炭素が有用化合物へ変換される第一歩を解明 ー効率的な有用化合物生成のための触媒設計指針を提供ー
-
分子の「ファシリテーション」実験でもとらえた! ―準空隙で駆動されるガラス形成物質の神秘を解明―
-
孟 令宇 特任研究員が、国際学会であるWET2020-onlineにおいて、The WET Excellent Presentation Awardを受賞しました。
-
神取 秀樹 教授が、 第40回島津賞を受賞しました。
-
神取 秀樹 教授の中日文化賞の「受賞の言葉」が中日新聞紙面に掲載。
-
名工大生に「名古屋工業大学学生生活支援金」を 支給します
-
川島慶子教授が本学創立111周年記念行事に招聘したロアルド・ホフマン氏(ノーベル化学賞受賞者)とともにオンラインセミナーに登壇しました。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について(12/9一部更新)
-
柴田哲男教授,英国王立化学協会から論文引用数Top 5%著者(2019年)の証明書を授与されました。
-
2021年度研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
【12月3日】フジテレビ「めざましテレビ」に北川啓介教授が出演予定
-
【12月3日、7日】NHKBSプレミム「ヒューマニエンス」に田中由浩准教授が出演予定
-
私費外国人留学生特別選抜出願に係る留意事項について
-
柴田哲男教授の研究論文が,ACS Catalysis 誌(IF:12.35)に掲載されました。
-
水に浮くほど軽い熱電変換材料を実現 ミクロな蜂の巣構造のガラスを半導体に変換
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
【11月30日~12月29日 】シンポジウム 「社会実装を見据えた微生物・生体関連技術の最前線」 開催のご案内
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士前期課程)入学手続方法の変更について
-
柿本副学長がフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン・ニュルンベルク(FAU・ドイツ)のアンバサダーに認定されました
-
感染対策を徹底して「秋季オープンキャンパス」を開催しました!
-
2021年度(令和3年度)第一部学校推薦型選抜(電気・機械工学科ー女子)(社会工学科<経営システム分野>)(創造工学教育課程)第1次選考合格者
-
放射光を利用することにより熱電変換性能に関係する歪の観測に成功 ― 歪を利用した新たな熱電変換材料の開発に期待 ―
-
光依存的に環状ヌクレオチドを分解するロドプシン酵素の構造を解明
-
山口 明良 名誉教授が、令和2年秋の叙勲を受章しました。
-
平岡 節郎 名誉教授が、令和2年秋の叙勲を受章しました。
-
【11月5日~14日】テレビ東京・BSテレ東・TVer「探求の階段」に北川啓介教授が出演予定
-
名古屋キワニスクラブが本学の学生支援のために特別寄付
-
「優れた教育・研究・イノベーションのための国際パートナーシップ」(INTPART)事業(ノルウェー)に採択されました。
-
11月7日(土)に秋季オープンキャンパスを開催します!
-
伊藤 洋介 准教授が、鉄鋼環境基金 第11回助成研究成果表彰の技術委員長賞を受賞しました。
-
【重要】学内システム障害の復旧のお知らせ
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
10月10日(土)・11日(日)にオンライン進学相談会を開催します!
-
細胞内での標的タンパク質機能解析に適した新たなケミカルノックダウンシステムを開発- 迅速かつ可逆的な標的タンパク質の発現量制御が可能 -
-
免疫調節薬サリドマイドの標的タンパク質への作用が体内代謝で変化する メカニズムを解明 -副作用の少ない創薬への展開に期待-
-
スタートアップ助教の公募を開始しました。
-
パワーデバイス材料SiCの電気特性を世界最高の空間分解能で測定する装置を開発
-
小林 亮 助教研究グループの論文が、APL MaterialsのFeatured articleに選ばれ,AIP Scilightのニュースサイトで紹介されました。
-
世界中にあるフッ素系農薬を全て探索&解析 ― 地球環境に配慮した新しい農薬開発へ指針 ―
-
職員採用試験第三次試験(筆記試験・集団討論)合格者を掲載しました。
-
【開催中止】10月24日(土)「ホームカミングデー」の中止について
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
白井研究室の研究成果がCatalysis Science & Technology誌の「Inside Back Cover」および「Cover Profile」に選ばれました。
-
歯や骨の主成分として知られる水酸アパタイト(HAp)を用いて揮発性有機化合物(VOC)の完全分解を達成 ー貴金属添加が不要なセラミックス触媒による環境浄化技術の新たな可能性ー
-
職員採⽤試験第⼆次試験(⾯接試験)合格者を掲載しました。
-
【大学院工学研究科(博士前期課程・私費外国人留学生・博士後期課程)の受験者へ】新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応について
-
令和2年春の紫綬褒章を受章した徳田恵一教授に特別褒賞を授与しました
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2021年度(令和3年度)大学院博士前期課程一般入試及び私費外国人留学生入試における追試験の実施について
-
2020年夏季WEBオープンキャンパスの申込受付を開始しました!
-
【8月3日】名古屋工業大学産学協同研究講座内メニコンフューチャーデバイス研究講座を開設しました
-
2021年度(令和3年度)入学者選抜要項を公開しました。
-
柴田研究室の研究論文が,iScience誌2020年7月号の表紙を飾りました。
-
名古屋工業大学、経営共創基盤と、技術研究の社会実装を加速化する 新会社を設立 - 共同研究・インキュベーション等、大学の持つ"知・技術"の 価値の最大化に向けた新たなスキームを構築 -
-
名古屋工業大学における 新型コロナウイルス感染者の発生について
-
AI手法を導入した全固体リチウム二次電池の効率的な材料探索法を実証 - 材料研究・開発の期間短縮による産業競争力強化にも期待 -
-
【7月31日、8日1日】NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に佐野明人教授が出演予定
-
令和2年度東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験 申込受付中(7月29日(水)まで)
-
名古屋市行政区ごとの熱中症搬送者数予測技術の開発 ~熱中症搬送者数は今週から増加が見込まれます~
-
【〆切間近】第14回 工場長養成塾 申込受付中
-
2020年度後期における教育・研究活動の実施について
-
名古屋6大学トップメッセージ動画の掲載について
-
2020年6月WEBオープンキャンパス入試相談コーナーでの相談・質問に対する回答について
-
安全かつ大容量な全固体リチウム電池の新材料を開発 - 金属リチウム短絡抑制に効果のある新規塩化物固体電解質により安全な車載電池実現に道筋 -
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のFront Coverに選ばれました。
-
第14回 工場長養成塾 申込受付中
-
名古屋工業大学大学院説明資料の掲載について
-
【重要(新入生対象)】新入生オリエンテーション等の開催について
-
【7月2日】若手研究イノベータ養成センターシンポジウムを開催します。
-
奥原 俊 特任教員が、電子情報通信学会東海支部令和元年度学生研究奨励賞を受賞しました。
-
本学を受験する方へ(工学部及び大学院工学研究科)
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士前期課程)一般入試及び私費外国人留学生入試において実施される外国語試験について
-
本学の海外協定校(同済大学、大連東軟信息学院)からマスクが寄贈されました
-
新型コロナウィルス、人口密度と気温・絶対湿度が影響 ~新型コロナウィルスの拡大・収束期間、感染者数・死者数の分析結果について~
-
テーラーメイドな形状記憶が可能な透明エポキシ硬化樹脂の開発
-
川村 大伸 准教授が、Excellent Paper Awardを受賞しました。
-
大学見学受付中止延長について(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
-
2021年度(令和3年度)第一部 編入学・転入学試験日程について
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士後期課程)入試(第1次募集)出願手続の変更について
-
2021年度(令和3年度)大学院工学研究科(博士前期課程)一般入試及び私費外国人留学生入試出願手続の変更について
-
2020年度 8月までに開催の「公開講座」中止のお知らせ
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について(6/1以降)
-
新型コロナウィルス感染症に伴う学生援助に対するご支援について
-
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について
-
柴田研究室は,世界のフッ素医薬品の全てを解析した研究成果をアメリカ化学界誌にて発表し,その号の表紙を飾りました。
-
次世代車載ネットワーク研究所の取り組みについて ―国際規格の試験・評価認証機関設立に向けて―
-
名古屋工業大学大学院入試説明会の中止について
-
2020年度(令和3年度)名古屋工業大学学校推薦型選抜及び総合型選抜 説明会の中止について
-
パワーデバイス材料SiCの表面への電流の流れを数値化
-
【第一部4年次・第二部5年次・大学院生の皆様へ】2020年度前期における研究活動の再開について
-
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生への名古屋工業大学教育研究緊急支援金の創設
-
【在学生・新入生の皆様へ】2020年度前期履修登録について
-
林 幹大 助教が、2019年度高分子研究奨励賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果から2019年に発表した論文が,2018~2019の二年間で最も読まれた論文として評価を受けました。
-
2021年度(令和3年度)編入学・転入学試験の実施延期について
-
安全にフッ化アシルを製造する新ツールを開発 ― 医農薬品・電子材料開発への利用を加速 ―
-
2020年6月WEBオープンキャンパスの開催について
-
【在学生・新入生の皆様へ】新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に伴う特別定額給付金事業等について
-
徳田恵一 教授が、令和2年春の紫綬褒章を受章しました。
-
神取秀樹 教授が、中日文化賞を受賞しました。
-
結城康夫 名誉教授が、令和2年春の叙勲を受章しました。
-
垣田宏治 名誉教授が、令和2年春の叙勲を受章しました。
-
【在学生・新入生の皆様へ】授業料免除・奨学金申請関係書類の配布及び申請受付について
-
【新入生の皆様へ】情報基盤システム説明会の中止等について
-
留学積立金制度について
-
令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
【新入生の皆様へ】2020年度日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(給付・貸与)の採用手続について
-
視力を失った方に対する革新的な遺伝子治療薬の実用化を目指すオープンイノベーション研究を開始します
-
真核生物の祖先に最も近縁なアスガルド古細菌の持つ、 新しい光受容タンパク質の機能を解明
-
新型コロナウイルス対策のためのオンライン授業で利用可能な音声合成ソフトウェアを全国の学校に無償提供
-
【新入生の皆様へ】2020年度新入生オリエンテーション、前期授業開始について(重要)
-
岩井 裕正 助教が、令和元年度地盤工学会賞 研究奨励賞を受賞しました。
-
情報工学専攻の本居千佳さんが2019年度ブルーメンシュタインピアノコンクール全国大会でショパン部門第2位サファイア賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果がiScience 誌に掲載されました。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用停止について
-
2021年度(令和3年度)大学院(博士前期課程)入試に出願を予定している受験生のTOEIC又はTOEFLの取扱の変更について
-
【新入生の皆様へ】新入生の定期健康診断の延期について
-
名古屋工業大学2020年度新入生へのメッセージ (2020年4月)
-
女性研究者育成戦略について -スタートアップ助教の創設-
-
柴田研究室の研究成果が、Angew. Chem., Int. Ed. 誌 (IF: 12.3) に掲載されました。
-
神取教授が、鵜飼学長・木下理事に、内藤記念科学振興賞の受賞を報告。
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用受付停止について
-
追加合格による欠員補充の実施について(終了しました)
-
2020年度 授業実施日程について
-
【新入生の皆様へ】オリエンテーション、ガイダンス、教科書販売及び授業開始日程等について(重要)
-
名古屋工業大学学位記授与2019年度卒業生・修了生に贈る言葉
-
【大学院新入生】日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(貸与)の採用手続について(大学院入学者向け)
-
【学部新入生】日本学生支援機構奨学金「予約採用候補者」(給付・貸与)の採用手続について(学部入学者向け)
-
一般入試(後期日程)入学手続の変更について
-
【新入生の皆さまへ】前期授業開始日及びガイダンス・オリエンテーション等の実施日程について
-
【開催中止】4月6日(月)「2020年度入学式」の中止について
-
【開催中止】3月23日(月)3月27日(金)2020年度「高等教育の修学支援新制度・授業料(入学料)免除・奨学制度説明会」の中止について
-
本学でKalita GoLap准教授、白井孝准教授、武藤敦子准教授へ2019年度公益財団法人永井科学技術財団財団賞等の贈呈が行われました。
-
一般入試(後期日程)合格者発表方法の変更について
-
2020年度以降の本学における授業料免除等について
-
新型コロナウイルス感染症に関する施設利用受付停止について
-
【開催中止】3月15日(日)2020年度「高等教育の修学支援新制度・奨学制度 説明会」の中止について
-
一般入試志願者が新型コロナウイルスに感染した場合の対応について(再掲)
-
【開催中止】3月26日(木)「2019年度学位記授与式」の中止について
-
【延期】3月19日(木)「2019年度名古屋工業大学教育研究活動報告会」の延期について
-
新型コロナウイルスに関する本学の対応について
-
2021年度(令和3年度)大学院(博士前期課程)入試に出願を予定している受験生のTOEIC又はTOEFLのスコアについて(お知らせ)
-
一般入試(前期日程)入学手続の変更について
-
【延期】3月28日(土)「第5回名工大音楽プロジェクトコンサート」の延期について
-
【開催中止】3月22日(日)公開講座「子供向け科学体験実験講座」(小学校3年生~6年生対象)の中止について
-
【開催中止】3月2日(月)・3日(火)「名古屋工業大学企業研究セミナー」の中止について
-
一般入試(前期日程)合格者発表方法の変更について
-
2020年度(令和2年度)個別学力検査受験票について
-
価数の異なるイオンの周辺原子の並び方を区別できる新しい放射光X線利用技術
-
【延期】3月14日(土)工学進路選択支援イベント「女性が拓く工学の未来」の延期について
-
柴田研究室の研究成果が,ACS Catalysis 誌(IF: 12.2) に掲載されました。
-
【開催中止】2月28日(金)「保護者のための就職セミナー」の中止について
-
【締切3月11日】会計監査人候補者を公募します。
-
施設使用における新型コロナウイルス感染症対策に関する本学の対応について
-
先進セラミックス研究センター地域連携室を開設しました。
-
2019年度後期入学前予備教育コース研修成果発表会・修了式を実施しました。
-
石井 陽祐 助教が、2019年度電気化学会東海支部若手研究者特別賞を受賞しました。
-
電気・機械工学専攻の野村正和さんがキャンパスベンチャーグランプリ中部大会で特別賞 名古屋産業人クラブ会長賞を受賞しました。
-
2020年度(令和2年度)工学部第一部及び第二部の出願状況について
-
2020年度(令和2年度)一般入試における創造工学課程の2段階選抜について
-
壬生 攻 教授の研究グループが、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業 令和元年度「秀でた利用成果」優秀賞を受賞しました。
-
国際学生寮「NITech Cosmo Village」入寮者を募集開始しました。
-
神取 秀樹 教授が、第51回内藤記念科学振興賞を受賞しました。
-
【2月13日】国立大学法人名古屋工業大学先進セラミックス研究センター地域連携室開所式のお知らせ
-
ボート部の入山さん、柴田さんが名古屋市消防表彰式にて河村たかし市長より表彰されました。
-
一般社団法人電気学会東海支部共催「外国人留学生見学会」を実施しました。
-
学生フォーミュラ世界ランキングで、世界2位の快挙!
-
【2月6日、2月13日】ラジオFM AICHI「C・Tech FUTURE GENERATION」に佐藤淳研究室、関健太研究室が出演予定!
-
発電と蓄電を同時にできる新技術を開発 -太陽光エネルギーを化学エネルギーで貯蔵する燃料電池-(※1)
-
「2021年度名古屋工業大学入学者選抜について(予告)」の変更について
-
【1月26日】東海・北陸・信州地区国立12大学令和2年度入試最後の進学相談会を開催します。
-
多賀 圭次郎 名誉教授が、日本化学会第44回化学教育賞を受賞しました。
-
【1月22日】「工学教育総合センター2019年度第7回FD研究会」を開催します。
-
電気・機械工学専攻 氏原嘉洋 准教授の研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,Scientific Reports誌に掲載されました。
-
ソーラーカー部が「Bridgestone World Solar Challenge 2019」出場報告会を開催しました。
-
2019年度(平成31年度)工学部第一部 編入学・転入学入試における出題ミスについて
-
令和2年度大学入学者選抜大学入試センター試験 名古屋工業大学試験場案内について
-
柔道部が第67回東海学生柔道冬季優勝大会の男子2部にて準優勝を果たしました。
-
2020年度 研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
辛 韵子(Xin, Yunzi) 特任助教が、2019年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会最優秀講演賞を受賞しました。
-
ソーラーカー部「Bridgestone World Solar Challenge 2019」出場報告!
-
川崎 晋司 教授が、2019年度炭素材料学会学術賞を受賞しました。
-
日経シンポジウム「ナゴヤが生んだ『名』企業」鵜飼学長が企業トップと議論
-
【12月14日】ソーラーカー部「Bridgestone World Solar Challenge報告会」を開催します。
-
留学生49名が「トヨタ自動車工場見学旅行」に参加しました。
-
【12月11日】「工学教育総合センター2019年度第6回FD研究会」を開催します。
-
『Tongaliアイデアピッチコンテスト2019』受賞報告
-
「2021年度名古屋工業大学入学者選抜について(予告)」の変更について
-
齋木 悠 准教授が、2019年度日本燃焼学会奨励賞を受賞しました。
-
【12月2日】「工学教育総合センター2019年度第5回FD研究会」を開催します。
-
【12月11日】「名古屋六大学トップメッセージフォーラム」を開催します。
-
フロンティア研究院・第2回『ドクターコースランチ会』を開催しました。
-
齋藤泉助教研究グループの研究成果が、混相流における乱流変調の解明に光明。
-
東日本大震災により被災した2020年度(令和2年度)名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除の特例措置について
-
日本学術振興会日独共同大学院プログラム「エネルギー変換システム:材料からデバイスまで」キックオフシンポジウムを開催しました。
-
松井信行 元学長が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
川嶋紘一郎 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
常廣 譲 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
松原十三生 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
外国人留学生の見学旅行を実施しました。
-
都市再生推進法人の指定区域外におけるシェアサイクルの実証実験 - スマホアプリを活用した新システムとエリアマネジメントに資するデザイン -
-
第六回鈴木禎次賞授賞式を開催しました。
-
【11月27日】「工学教育総合センター2019年度第3回FD研究会」を開催します。
-
新規の脱塩素化微生物を用いた汚染土壌・地下水浄化技術を開発 ~原位置浄化により高濃度のクロロエチレン類を分解・無害化~
-
マイクロプラスチック問題に光明 - 木粉の化学修飾により機能性プラスチックの抽出に成功 -
-
日本拳法部が第54回中部日本学生拳法新人戦大会で創部初の団体優勝!
-
将棋部の竹川和さんが第56回赤旗全国将棋大会愛知県大会で優勝しました!
-
日本拳法部が第50回全国国公立大学日本学生拳法選手権大会の男子団体の部で3位に入賞しました!
-
11月9日(土)2019年第3回オープンキャンパス&第3回女子学生のためのテクノフェスタの事前予約を開始しました!
-
【11月25-26日】「第3回材料科学フロンティア研究院国際シンポジウム」を開催します。
-
次期学長候補者の決定について
-
ソーラーカー部が「Bridgestone World Solar Challenge 2019」に出場中
-
生命・応用化学専攻の古川智貴さんが第71回毎日書道展でU23新鋭賞を受賞しました。
-
フロンティア研究院・第1回『ドクターコースランチ会』を開催しました。
-
台風19号の接近に伴う公開講座の中止について(通知)
-
【10月25日】「日独共同大学院プログラム キックオフシンポジウム」を開催します。
-
【中止】2019年 第2回女子学生のためのテクノフェスタについて
-
第55回全国国立工業大学柔剣道大会剣道女子個人戦で、剣道部3年安藤千尋さんが優勝、1年橋爪咲さんが準優勝、3年辰巳日登美さんが3位となりました。
-
台風19号の接近に伴う公開講座の取扱いについて(通知)
-
名工大馬術部史上初!第55回中部学生馬術女子選手権大会で杉山瑠理さんが優勝!!第54回中部学生自馬競技大会(総合馬術の部)では栃井優奈さんが8位に入賞しました。
-
全日本珠算選手権大会(フラッシュ暗算競技)で杵川日向雅さんが優勝!
-
【10月29日】「第六回鈴木禎次賞授賞式」を開催します。
-
【11月1日】「名工大テクノフェア2019」を開催します。
-
物理工学専攻の中瀬健太郎さんが、第74回いきいき茨城ゆめ国体公開競技パワーリフティング成年男子93kg級で3位に入賞しました。
-
半世紀遅れの卒業式
-
【10月22日】国立12大学合同進学説明会を本学で開催します。
-
ロボコン工房が第9回キャチロボバトルコンテストで優勝しました!
-
2018年度学内研究推進経費の成果報告を公表しました。
-
【10月30日】工学教育総合センター2019年度第2回FD研究会を開催します。
-
蟻坂竜大 特任助教、伊藤孝行 教授が、「Best Paper Award, IJCAI 2019 Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN)」を受賞しました。
-
新型の光応答性タンパク質であるヘリオロドプシンの構造を解明
-
学長と学生が自由に意見交換 ―2019年度キャンパスミーティングを開催―
-
【11月19日】2019年度本多光太郎・湯川記念合同講演会を開催します。
-
本学は、大学等における修学支援に関する法律(令和元年法律第8号)基づき、2019年9月20日付けで「高等教育の修学支援新制度」の対象機関となりました。
-
【10月12日】第2回女子学生のためのテクノフェスタ事前予約を開始しました!
-
大谷 肇 教授が、2019年度日本分析化学会賞を受賞しました。
-
柔道部が第55回全国国立工業大学柔剣道大会で35年ぶりに団体優勝!個人戦では舟橋和哉さんが優勝、杉江一鷹さんが3位になりました。
-
名古屋工業大学では、ネーミングライツの募集を開始します。(今回対象建物:NITech Hall(ナイテック ホール))
-
柴田 哲男 教授が、2019年度ヨウ素学会賞を受賞しました。
-
生命応用科学専攻2年の麻生将司さんがDiscovery Hackathon 2019で「日に新た賞」を受賞しました。
-
【9月25日】ダイバーシティ推進シンポジウム「STEM分野のダイバーシティ推進が拓く未来」開催のご案内
-
常温常圧での窒素分子切断を達成 〜接続可能な社会の実現につなげる窒素切断反応を発見〜
-
伊藤孝行 研究室が、「Best Paper Award, 16th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2019)」を受賞しました。
-
2020年度(令和2年度)大学院工学研究科博士前期課程及び博士後期課程入試合格者
-
2019年学生フォーミュラ大会で、名工大フォーミュラプロジェクトが総合優勝!
-
【9月4日】第5回ホームカミングデー(10月26日開催)の事前申し込みを開始します。
-
伊藤孝行 研究室が、「The Best Video Award, IJCAI2019 AI Video Competition」を受賞しました。
-
将棋部の竹川和さんが日本将棋連盟主催の西日本大会個人戦で優勝しました。
-
ソーラーカー部がBWSC2019取り組み発表会を開催しました。
-
【10月5日】子供向け実験講座「つばさのひみつ-グライダーを作って飛ばそう-」を開催します。※定員に達しました※キャンセル待ちのみ受付中です
-
小野 克彦 准教授の研究成果が、月刊「化学」の「2019年の化学:最新のトピックス」に掲載されました。
-
【8月23日】NHK総合「チコちゃんに叱られる!(72分拡大版)」に佐野明人教授が出演予定
-
【9月5日】シンポジウム 「次世代車載ネットワークの高信頼化技術-サービス品質、EMC、5G-」 開催のご案内
-
【10月26日】第5回ホームカミングデーのチラシを掲載しました。
-
2019年度前期(第33期)入学前予備教育コース成果発表会・修了式を実施しました。
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
佐野・田中研究室のおむつの触感に関する共同研究成果がユニ・チャーム(株)からプレスリリースされました。
-
2020年度(令和2年度)大学院工学研究科(博士前期課程)推薦入試合格者
-
ヨット部ファミリーデーが開催されました
-
電気・機械工学専攻の大堀良介さんをはじめとする6名がTongaliビジネスプランコンテスト2019でTongali賞第5位およびサポーター賞を受賞しました
-
あいちトリエンナーレ2019の作品「Decoy-walking」で佐野研究室が技術協力
-
台風6号の接近に伴うPROGテストの取扱いについて(通知)
-
台風6号の接近に伴う公開講座の取扱いについて(通知)
-
井門康司 教授が、Euro Mediterranean Academy of Arts and Sciences(EMAAS)のアカデミー会員に選出されました。
-
8/6(火)第2回オープンキャンパス 当日のパンフレットを公開しました!
-
「ロボット・IoT・サイバーセキュリティ専門人材育成講座」受講者募集!
-
都市空間での詳細な熱中症リスク評価技術の開発に成功 ~より安心・安全な行動選択に向けて~
-
住井裕司 助教が、有機合成化学協会東海支部奨励賞を受賞しました。
-
銅電極による二酸化炭素の資源化 〜C2化合物の生成における水酸基の重要性を解明〜
-
高校生がつくった燃料電池自動車を公開 ~名工大オープンキャンパスで走行実験~
-
柴田研究室の研究成果が,iScience誌に掲載されました。
-
井村屋浅田会長と鵜飼学長との対談が行われました。
-
12名の留学生が日本文化体験会「茶道体験教室」に参加しました
-
人命救助!中川消防署長からボート部の入山さん、柴田さんへ感謝状贈呈
-
気象データを使って熱中症搬送者数を予測 ~高齢者の熱中症リスク、連続3日間の熱の蓄積が影響していることを科学的に証明~
-
【7月16日】国際電磁研究セミナーを開催します。
-
名古屋工業大学の学部入試及び大学院入試におけるTOEFL iBT 「MyBest scores」の取扱い等について
-
8/6(火) 第2回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始しました
-
【〆切間近】第13回 工場長養成塾 申込受付中
-
留学生23名がパナソニックエコシステムズ株式会社・あいち航空ミュージアムを見学しました。
-
日本拳法部が第59回中部日本学生拳法選手権大会 団体の部で3位に入賞しました。
-
【募集開始】3D-CAD 設計技術者育成講座秋期コース(2019年10月開講)の募集を開始しました。
-
【9月6日~(全12回程度)】「産業用ロボット導入支援講座」を開催します。【愛知県内の中小製造業向け】
-
大学院工学研究科博士前期課程改革について
-
『就職力ランキング 就職支援に熱心に取り組んでいる』大学に本学が全国3位に‼/日経HR『価値ある大学2020年版』
-
【6月27日】若手研究イノベータ養成センター「新任教員シンポジウム」を開催します。
-
2020年度 工学部第一部 編入学・転入学入試における出題ミスについて
-
名古屋工業大学ヨーロッパ事務所ウェブサイトを開設しました。
-
北村 憲彦 教授が、日本塑性加工学会 学会大賞 JSTP Medal を受賞しました。
-
第68回東海地区国立大学体育大会 柔道競技の個人戦で舟橋和哉さん(情報工学科3年)が準優勝!
-
ティミソアラ工科大学(ルーマニア)とのErasmus+(エラスムス・プラス)プログラムに採択されました。
-
新しい共同博士プログラム(コチュテルプログラム)を日独共同で開発・実施 ~優れた研究力でグローバルに活躍できる博士人材育成とイノベーションの創出~
-
第66回東海学生柔道夏季優勝大会 5人制の部で、柔道部が準優勝しました!
-
2019年度女性技術者リーダー養成塾第5期の受講募集を開始しました
-
【6月7日、8日】NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に佐野明人教授が出演予定(愛知、岐阜及び三重は6月8日のみ)
-
柴田 哲男 教授が、第18回GSC賞(グリーン・サステイナブル ケミストリー賞)文部科学大臣賞を受賞しました。
-
大谷 肇 教授が、日本塗装技術協会賞編集委員長賞を受賞しました。
-
早原 悦朗 名誉教授が、2019年春の叙勲を受章されました。
-
石野洋二郎 教授の研究室が、Best Research Paper Award.を受賞しました。
-
柴田研究室の新しい分子変換技術が,Asian Journal of Organic Chemistry誌にて「VIP (Very Important Paper)」として選出され,2019年Volume 8, Issue 4の表紙(Cover Picture)を飾りました。
-
2018年度,Scientific Reports誌に報告した柴田研究室の論文が,2018年の購読数上位100に選ばれました。
-
栗山 晃 特任教授が、2018年度高分子科学功績賞を受賞しました。
-
第1回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始しました
-
光でイオンを輸送するタンパク質、ロドプシンの吸収波長の長波長化に成功 -脳深部の神経ネットワークを解明する技術へ-
-
将棋部の竹川和さんが日本将棋連盟主催の令和元年中部学生将棋春季個人戦で優勝しました!
-
名古屋工業大学大学院入試説明会を開催します
-
柴田哲男教授がアメリカ化学会National Awardsを受賞 フッ素化学研究の貢献が高く評価される
-
【6月5日】第11回化学公開セミナーを開催します。
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のCover Featureに選ばれました。
-
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
電気・機械工学専攻 田中由浩 准教授の研究成果が、PLoS ONEに掲載されました。
-
「ロボット・IoT・サイバーセキュリティ専門人材育成講座」受講者募集!
-
大学院工学研究科博士前期課程改革について(設置構想中)
-
2021年度名古屋工業大学入学者選抜について(予告)
-
ヒトに関する学術分野確立のための先端医用物理・情報工学研究センターを開設
-
横田達也 助教が、IEEE Signal Processing Society Japan Young Author Best Paper Award を受賞。
-
【4月6日】2019年度 入学式のご案内
-
マイクロ波特異反応場を利用することにより原子レベルで表面制御された可視光応答性酸化チタン光触媒の開発に成功 ―特異な化学表面構造を持つ機能性金属酸化物の新たな合成手法に道拓く―
-
日本薬学会第139年会で柴田研究室の一般学術発表が,「右手型サリドマイド:安全な抗がん薬に期待」という見出しで「年会講演ハイライト」に選択され,薬学会年会報道機関用広報資料に掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」および「Cover Profile」に掲載されました。
-
細胞の収縮力を光で評価する方法を新たに開発 ‐平滑筋細胞のタイプを容易に判定する技術‐
-
「名古屋⼤学・東海地区⼤学広域ベンチャー2号投資事業組合」の創設について
-
ベンチャープロジェクト「デフォガ」が、未来2019を受賞しました。
-
【3月26日】2018年度名古屋工業大学教育研究活動報告会を開催します。
-
2020年度(令和2年度)個別学力検査受験票について
-
【3月24日】公開講座「子供向け科学体験実験講座」を開催します。【小学校3年生~6年生対象】※定員に達しました※キャンセル待ちのみ受付中です
-
【3月7日】先進セラミックス研究センター平成30年度成果発表会を開催します。
-
平成30年度後期入学前予備教育コース 研修成果発表会・修了式を実施しました
-
平成31年度一般入試における創造工学課程の2段階選抜について
-
【3月27日】平成30年度学位記授与式のご案内
-
築地研究室が開発した蛍光プローブが製品化されました―DNA特異的な細胞核ライブイメージング試薬「NucleoSeeing」―
-
電場による磁石極性の反転に成功 ―次世代低消費電力磁気メモリー実現の道拓く―
-
【3月30日】第4回名工大音楽プロジェクトコンサート『えっ!モーショナルミュージック2』を開催します。
-
平成31年度工学部第一部及び第二部の出願状況について
-
安在大祐准教授、松盛裕明助教が、第13回わかしゃち奨励賞を受賞しました。
-
電波利用枠を創り出す、同一周波数電波を見分ける新材料!
-
【2月5日、6日】国際シンポジウム"Optobiotechnology"を開催します。
-
神取秀樹教授が、第71回日本化学会賞を受賞しました。
-
留学生26名が一般社団法人電気学会東海支部共催「リニア鉄道館・千代保稲荷神社見学ツアー」に参加しました。
-
【1月30日】工学教育総合センター 第5回FD研究会を開催します。
-
【1月29日】工学教育総合センター 第4回FD研究会を開催します。
-
2019年度 研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
トンボ由来の紫外線反射物質を同定 - トンボが分泌するワックスの主成分を化学合成し強い紫外線反射と撥水性を実現 -
-
日本文化交流会「お餅つき会・書道教室」を開催しました。
-
パワーデバイス材料SiCの内部を壊さずに電気特性を調べる技術を開発
-
【平成31年1月18日】シンポジウム「バイオプラスチックの最前線」を開催します。
-
超高品質な歌声を再現するAI歌声合成システム~名工大と大学発ベンチャーが共同開発に成功~
-
留学生28名が株式会社エヌテック見学・食品サンプル作り体験をしました。
-
川島龍太助教、 松尾啓志教授が、IEEE NFV-SDN 2018 Best Paper Awardを受賞しました。
-
【12月7日】工学教育総合センター 第3回FD研究会を開催します。
-
仁科健名誉教授・川村大伸准教授・石井成助教が、日経品質管理文献賞を受賞しました。
-
【12月12日】JAXA宇宙飛行士 大西卓哉氏をお招きし、講演会「宇宙飛行士から学ぶ危機管理」を開催します。
-
互いに協調し進化する人工知能システムで多数の複雑な界面の安定構造を同時に超高速探索する新手法を開発
-
サリドマイドパラドックスを説明 ~鏡像異性体を持つ医薬品の使用に警鐘~
-
加藤正史准教授の研究成果が、米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました。
-
【12月3日】「情報科学フロンティア研究院 特別講演会」を開催します。
-
柔道部が第54回全国国立工業大学柔剣道大会で団体戦3位、個人戦では杉江一鷹さんが3位になりました!
-
迫研究室の研究成果がChemistry A European Journal 誌のHot Paperに選ばれました。
-
水野 稔久准教授と生命・応用化学専攻博士前期課程2年木村亮介君の研究成果が、アメリカ化学会の学術誌「Bioconjugate Chemistry」のFront Coverに採用されました。
-
【再掲】名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除について
-
東日本大震災により被災した平成31年度名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除の特例措置について
-
神取秀樹教授の研究成果記事が、Natureダイジェスト11月号に掲載されました。
-
【11月28日】工学教育総合センター 第2回FD研究会を開催します。
-
留学生41名がトヨタ自動車堤工場・名古屋港を見学しました。
-
中林功一名誉教授が、平成30年秋の叙勲を受章されました。
-
岩崎誠教授が平成30年精密工学会第38回精密工学会技術賞を受賞しました。
-
「名古屋市次期総合計画中間案」についてインターネット上で大討論会を開催します
-
礒部准教授らの日米仏国際共同論文が、Physical Review E誌25周年マイルストーン論文に選出
-
【11月8日、9日】「2018 フロンティア研究院シンポジウム ~異分野融合研究と博士研究への招待~」を開催します。
-
【12/15開催・発表募集11/22〆】「第5回愛知学長懇話会サステナビリティ・リレーシンポジウム」を開催します。
-
平成29年度学内研究推進経費の研究成果報告を掲載しました。
-
名古屋工業大学と理化学研究所が共同で光ではたらくロドプシンタンパク質の機能予測を行う人工知能システムを開発
-
11/17(土) 第3回オープンキャンパス&第3回女子学生のためのテクノフェスタ 事前予約の受付を開始しました
-
含フッ素医薬品を用いる分子変換新技術を開拓:新しい医薬品の創出に期待
-
【10月27日】第4回ホームカミングデーの申込期限を10⽉23⽇(火)まで延長します。
-
【11月1日】「名工大テクノフェア2018」を開催します。
-
放射光を使ってミクロの糸球体を見る SGLT2阻害薬による糖尿病マウス糸球体1万個への作用を明らかとする
-
【11月7日】「ダイバーシティ推進シンポジウム:科学技術とダイバーシティの新しい関係」を開催します。
-
稲盛財団が主催する「京都賞記念ワークショップ」で神取秀樹教授が講演
-
【11月12日】高度防災工学センター主催「木造住宅耐震低コスト工法施工講習会」耐震リフォーム達人塾~施工講習編を開催します。
-
【11月24日】公開講座「コンピュータサイエンス・アドベンチャー ~理論計算機科学はこんなに面白い!~」を開催します。【高校生及び一般対象】
-
【10月27日】公開講座「プログラミング体験 ~ロボットを動かすプログラムを作ろう~」を開催します。【高校生対象】
-
台風25号の影響による悪天候の際の公開講座の取扱いについて(通知)
-
学長と学生の自由な意見交換 ―平成30年度キャンパスミーティングを開催―
-
女性研究者を紹介するウェブサイトを開設しました。
-
名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除について
-
台風24号の接近に伴う授業の取扱いについて(通知)
-
名工大ボート部女子史上初!全日本大学選手権大会女子シングルスカルで足立知里さんが8位入賞
-
全日本珠算選手権大会(フラッシュ暗算競技)で杵川 日向雅さんが優勝!
-
柴田哲男教授が、ACS Award for Creative Work in Fluorine Chemistryを受賞しました。
-
カプセル内視鏡の高品質画像伝送や体内医用ロボットの高速制御が可能に ―― 1秒当たり1千万ビットの体内高速無線通信機の開発に成功
-
大須地区回遊行動調査~幅広い世代が楽しむ「賑わい場」を科学する~大須で人々はどのようにお店を巡る??工学的に分析!
-
第2回女子学生のためのテクノフェスタの事前予約を開始しました!
-
岡本英二准教授が、チュートリアル論文賞を受賞しました。
-
佐野・田中研究室(電気・機械工学専攻)が、計測自動制御学会学会賞(論文賞)を受賞しました。
-
【10月6日、13日、27日 】公開講座「豊かな生活とは、なんだろ~。 快適で安全な生活を支える科学技術」を開催します。【高校生、一般対象】
-
卒業生 Anirban Rayさん(情報工学専攻 佐藤・坂上研究室出身)が、東京大学インド事務所のホームページに紹介されました。
-
【10月27日】第4回ホームカミングデーの事前申込を開始しました。
-
柴田研究室の博士前期課程修了者の論文が、Chem-Stationスポットライトリサーチに紹介されました。
-
神取研究室・北川研究室の共同研究論文が、JACS誌に掲載されました。
-
神取研究室の論文が2報、Nature誌のArticleとして掲載されました。
-
グローバル高度技術者育成プログラム秋期修了留学生成果発表会及び修了式を行いました。
-
【Scientific Reports に掲載されました】人間の触覚の初期形成について、その仕組みの一部を解明
-
台風20号の接近に伴う授業(公開講座等含む)の取扱いについて(通知)
-
佐藤・坂上研究室が、MIRU長尾賞 (最優秀論文賞)を受賞されました。
-
ソーラーカー部 ソーラーカーレース鈴鹿2018 オリンピアクラスで初優勝!
-
名古屋工業大学 国際シンポジウムを開催~日欧米の鋼構造建物の耐震設計法の変遷~
-
【9月12日】先進生産技術研究センターキックオフシンポジウムを開催します。
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
【8月24日】公開講座「名工大テクノチャレンジ、ミニ、空気でものを動かそう」を開催します。【小学校1~3年生対象】
-
平成30年度前期(第31期)入学前予備教育コース 成果発表会・修了式を実施しました。
-
平成33年度(2021年度)名古屋工業大学入学者選抜について(予告)
-
フッ素化学の錬金術:フロンガスを医薬品に変換する製造プロセスの開発に成功
-
柴田研究室の研究成果が,Nature Communications 誌に掲載されました。
-
「ロボット・IoT・サイバーセキュリティ専門人材育成講座」受講者募集!
-
台風12号の接近に伴う授業(公開講座等含む)の取扱いについて(通知)
-
【8月4日】名工大ロボコン工房とソーラーカー部が「なごや・サイエンス・ひろば」に出展します!
-
「名古屋工業大学3D-CAD設計技術者育成講座」平成三十年度秋期コース(10月開講)の募集を開始しました。
-
【8月1日】公開講座「半導体ナノテクノロジー:日本を支える最先端技術」を開催します。【高校生、一般対象】
-
【8月5日】名古屋工業大学管弦楽団サマーコンサートを開催します。
-
【9月7日~(全13回程度)】「産業用ロボット導入支援講座」を開催します。【愛知県内の中小製造業向け】
-
【8月24日】公開講座「名工大テクノチャレンジ mini磁石の科学実験」を開催します。【小学生対象】
-
【8月21日】公開講座「分子のはたらきを理解しよう」を開催します。【高校生対象】
-
【8月18日】公開講座「電気で遊ぼう!電池とモーターの楽しい工作」を開催します。【小学校高学年対象】
-
卓球部女子が第67回東海地区国立大学体育大会卓球競技で団体優勝!
-
【締切間近】第12回 工場長養成塾 申込受付中
-
平成31年度大学院工学研究科(博士後期課程)受験予定者へのお知らせ
-
【7月21日】小学生向けプログラミングワークショップ「~ペンギンロボットを作ろう!~」を開催します。※募集を締め切りました
-
伊藤洋介助教が、日本コンクリート工学会賞(奨励賞)を受賞されました。
-
日本拳法部が第58回中部日本学生拳法選手権大会で団体3位入賞!八幡貴紀さんが個人男子で準優勝!!
-
高校生がつくった燃料電池自動車を公開~名工大オープンキャンパスで走行実験~
-
【7月31日~8月3日】第3回名工大テクノチャレンジを開催します
-
矢橋ホールディングス株式会社・横山ダムへ留学生見学旅行を実施しました。
-
【8月7日】公開講座「体験!電気・機械工学 - 基礎から学ぶ身のまわりの機械の不思議 -」を開催します。【高校生対象】
-
【8月7日】公開講座「体験!物理工学の世界」を開催します。【高校生対象】
-
【8月6日】公開講座「体験!電気・機械工学 - 基礎から学ぶ身のまわりの電子材料 -」を開催します。【高校生対象】
-
【7月21日】公開講座「子供向け科学体験実験講座(7月分)」を開催します。【小学校3年生~6年生対象】
-
硬式野球部が第67回東海地区国立大学体育大会で優勝!
-
神取研究室の論文がNature誌に掲載されました―光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 生物の新たな光利用戦略が明らかに!―
-
神取研究室の論文がNature誌に掲載されました―光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 生物の新たな光利用戦略が明らかに!―
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Science 誌の表紙「Cover Picture」に掲載されました。
-
【6月29日】若手研究イノベータ養成センター「新任教員シンポジウム」を開催します。
-
「名古屋工業大学イクボス宣言」を行いました。
-
NHK学生ロボコン2018、皆様のご支援ありがとうございました。
-
【7月28日】公開講座「第3回 制御システムセキュリティワークショップ(モニター編)」を開催します。【技術者対象】
-
【7月21日】公開講座「創造工学で学ぶ未来のテクノロジーのつくり方!」を開催します。【高校生対象】
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Communications 誌のInside front coverに掲載されました
-
【7月21日】公開講座「世界の遊びと文化」を開催します。【小学校高学年~高校生および保護者対象】
-
【6月8日~10日】北川啓介研究室が手羽先サミット®2018にて「家族みんなで安価に一日で建設する未来住宅 インスタントハウス in 名古屋」を発表します。
-
【7月14日】集まれ!中学生「好奇心を呼び覚ませ、探求しよう 理数の実用性」第3回ワークショップが本学で開催されます。
-
伊藤孝行教授が情報処理学会フェローに選出されました
-
柴田哲男教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 Lecture Award を受賞しました
-
AIを活用したシールド掘進計画支援システムを開発~AIが自己シミュレーションを繰り返し、掘進計画を最適化~
-
急に暑くなる日の熱中症リスク増大を科学的に立証~梅雨の合間、梅雨明けの熱中症リスクへの注意喚起~
-
最新の全天候型双方向音声案内デジタルサイネージ「メイ&タクミ」を公開ー多言語・手話・緊急地震速報にも対応ー
-
平成30年度女性技術者リーダー養成塾第四期の募集を開始しました
-
【6月2日】ボホライゾン国際防災シンポジウムを開催します。
-
【6月1日】Camilla Mileto教授、Fernando Vegas教授による現代建築家特別講義を開催します。
-
【5月24日~6月4日】工学部社会工学科建築・デザイン分野一年次社会工学概論『近現代住宅のドローイング展』を開催しています。
-
急に暑くなる日の熱中症リスク増大を科学的に立証~梅雨の合間、梅雨明けの熱中症リスクへの注意喚起~
-
AIを活用したシールド掘進計画支援システムを開発~AIが自己シミュレーションを繰り返し、掘進計画を最適化~
-
石井陽祐助教が東海化学工業会学術賞を受賞されました
-
将棋部の竹川和さんが日本将棋連盟主催の平成30年度中部地区大会春季個人戦で優勝しました!
-
佐野明人教授が平成30年度全国発明表彰を受賞されました
-
6/9(土) 第1回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始しました
-
【6月28日、7月5日、7月12日、7月19日】公開講座「情報通信技術の現状と動向3」を開催します。【一般対象】
-
【6月2日、6月9日】公開講座「健康と福祉 −超高齢社会に資する科学」を開催します。【高校生、一般対象】
-
【5月26日】公開講座「名工大テクノチャレンジ mini 空気でものを動かそう」を開催します。【小学校1年生~3年生対象】
-
【5月24日、5月31日、6月7日、6月14日】公開講座「情報通信技術の現状と動向2」を開催します。【一般対象】
-
奥山文雄名誉教授が平成30年春の叙勲を受章されました
-
アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明-定説くつがえす格子間酸素の不在-
-
アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明-定説くつがえす格子間酸素の不在-
-
新しいものづくりのための先進生産技術研究センターを開設
-
名古屋工業大学大学院工学研究科専攻別説明会を開催します。
-
『科研費NEWS』2017 VOL.4で春日敏宏先生の研究成果が紹介されました。
-
扱いやすく、骨形成性に優れた綿形状人工骨の実用化
-
データサイエンスで効率的に全固体電池材料の最適化予測に成功
-
データサイエンスで効率的に全固体電池材料の最適化予測に成功
-
【5月11日】NITech AI研究センターキックオフシンポジウムを開催します。
-
中村研究室の研究成果が、Chemical Communications誌のFront cover graphicに掲載
-
【5月5日】名古屋工業大学管弦楽団第109回定期演奏会を開催します。
-
平成31年度入試(平成30年度実施分)から、すべての入試区分において、インターネット出願を利用した出願方法となります。
-
【4月12日、4月19日、4月26日、5月10日】公開講座「情報通信技術の現状と動向1」を開催します。
-
柴田研究室の総説が,アメリカ化学会誌Chemical Reviewに掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Science 誌の表紙「Cover Picture」に掲載されました。
-
将棋部の竹川和さんが第21回学生将棋選手権個人戦で優勝しました!
-
柴田研究室の「フッ素が創る安全なサリドマイド」が日本薬学会年会報道機関用広報資料「講演ハイライト」に掲載されました
-
社会のためのAI 研究による、イノベーションハブの実現を目指し、NITech AI研究センターを開設
-
追加合格の実施について(終了しました)
-
齋藤泉助教・後藤俊幸教授の研究成果がNature Physics 誌の Research Highlightsで紹介されました
-
【4月6日】平成30年度 入学式のご案内
-
留学生と日本人学生が混住する国際学生寮NITech Cosmo Village(ナイテック・コスモ・ヴィレッジ)竣工式のお知らせ
-
平成30年度一般入試(後期日程)問題,正解・解答例を公開しました
-
メイちゃんの弟の名前が決定しました!
-
ロボット・IoT導入支援相談窓口「Nagoya Robot and IoT Center(なごやロボット・IoTセンター)」を名古屋工業大学に開設します
-
伊藤孝行教授が平成29年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞を受賞しました
-
「しゃべるバス停」プロジェクト 栄バスターミナル(オアシス21)において実証実験
-
「しゃべるバス停」プロジェクト 栄バスターミナル(オアシス21)において実証実験
-
神取教授らの総説がChemical Reviews誌に掲載されました
-
【3月21日】コミュニティ創成教育研究センター創設5周年記念シンポジウム「30年後の社会を考える」を開催します。
-
柴田研究室の研究成果がOrganic Chemistry Frontiers 誌のFront Cover Pictureで紹介されました
-
平成30年度一般入試(前期日程)問題,正解・解答例を公開しました
-
効率的にCO2を有用化合物に還元できる電極材料を開発-再生可能エネルギー発電と組み合わせCO2削減に期待-
-
【3月25日】子供向け科学体験実験講座を開催します。
-
効率的にCO2を有用化合物に還元できる電極材料を開発-再生可能エネルギー発電と組み合わせCO2削減に期待-
-
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-
-
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-
-
【3月9日】先進セラミックス研究センター平成29年度成果発表会を開催します。
-
第5回外国人留学生見学旅行にてセイコーエプソン株式会社を見学しました
-
`NITech Cosmo Village` 入寮者募集
-
平成30年度大学院工学研究科(博士後期課程)第3次募集について
-
大学改革シンポジウムの報告書を作成しました。
-
2月26日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に機能工学専攻(山田研)の伊藤 峻さんが登場
-
国立大学55工学系学部ホームページの『大学教授の声』に佐野明人教授が登場!
-
【3月26日】平成29年度学位記授与式のご案内
-
磁気刺激による脳のピンポイント機能診断法の開発~脳外科手術前の効率的な重要部位推定へ~
-
3月5日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に電気・機械工学専攻(森田・佐藤研)の中西朋也さんが登場
-
磁気刺激による脳のピンポイント機能診断法の開発~脳外科手術前の効率的な重要部位推定へ~
-
【3月25日】第3回名工大音楽プロジェクトコンサート『えっ!?モーショナルミュージック』を開催します。(出演者決定!)
-
平成30年度一般入試における創造工学教育課程の2段階選抜について
-
【2月28日~3月4日】デザイン系プログラム11期生卒業制作展を行います。
-
第7回名工大英単語コンテストの結果発表・表彰式についてのご報告
-
【2月13日】第5回FD研究会を開催します。
-
柴田研究室がChemPlusChem 誌のCover PictureおよびProfileに掲載されました
-
柴田哲男教授がProf.B.D. Laroia Memorial Lecture Awardを受賞しました
-
平成30年度工学部第一部及び第二部の出願状況について
-
坂本精志ホシザキ株式会社代表取締役会長・坂本ドネイション・ファウンデイション株式会社社長らに紺綬褒章伝達式を挙行
-
【3月19日】ワークライフバランスセミナー~女性技術系職員である私の未来を考えるための研修~を開催します。※特別講演の申込締切を延長しました
-
一般社団法人電気学会東海支部共催 第4回外国人留学生見学旅行を実施しました
-
東海・北陸・信州地区国立12大学最後の願書配布会を開催します。
-
福田功一郎教授が第3回(2017年度)日本セラミックス協会フェロー表彰を受賞しました
-
福田功一郎教授らとCNRSとの共同研究が在日フランス大使館のホームページで紹介されました
-
将棋部の竹川和さんが第46回全日本学生将棋十傑戦(学生王将戦)で準優勝!
-
名古屋工業大学とフォーカスシステムズ、指向性アンテナの共同研究を開始-3倍を超える通信距離で広がるビーコンの利用可能性-
-
【2月1日~2日】第2回材料科学フロンティア研究院国際シンポジウムを開催します。
-
丹羽秀樹文部科学副大臣らがご来学されました。
-
平田晃正教授が第14回日本学士院学術奨励賞を受賞しました
-
名古屋工業大学とフォーカスシステムズ、指向性アンテナの共同研究を開始-3倍を超える通信距離で広がるビーコンの利用可能性-
-
2月5日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に電気・機械工学専攻(市村研)の梅村将成さんが登場
-
機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
-
【1月16日】平成29年度第4回FD研究会を開催します。
-
機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
-
平成30年度研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
平田晃正教授が第14回日本学術振興会賞を受賞しました
-
半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察-光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発-
-
伊藤洋介助教が2017年度「日本建築学会東海賞」論文賞を受賞しました
-
国際学生寮名称決定のお知らせ
-
12月25日19:30~NHK「超絶 凄ワザ!」にソーラーカー部が登場!
-
【平成30年2月23日】「産業用ロボット導入・活用のための大相談会」を開催します。
-
半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察-光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発-
-
【平成30年度新入学生】学生寮の入寮募集
-
「新規事業創出・新規事業戦略立案のための事業共創ワークセッション」を開催します。【2018年1月18日、1月29日、3月5日】
-
名古屋工業大学で発生した事故について(お詫び)
-
サン電子株式会社・CKD株式会社へ留学生見学旅行を実施しました
-
柴田研究室のSF5化合物の自壊型合成に関する研究が、Chemical Communications 誌の inside cover picture に掲載されました
-
国際音声言語技術研究所が開発した技術を活用、スマホで撮る。楽譜が歌う。「スコアメーカーZERO」シリーズ発売
-
【平成30年1月17日】名工大アントレプレナー育成事業キックオフ特別講演を行います。
-
【12月18日】名工大アントレプレナー育成事業「起業家OBと語る!座談会」を開催します。
-
渡辺義見教授、佐藤尚准教授、知場三周助教らの研究グループが、革新的な積層造形(3Dプリンタ)用金属粉末の開発に成功
-
「窒化物等次世代半導体実用化情報提供セミナー」を開催します。【12月26日(火) 13:30-17:00】
-
スマホで撮る。楽譜が歌う。「スコアメーカーZERO」シリーズ発売
-
【12月13日】ソーラーカー部が世界大会参戦報告会を開催します。
-
【12月20日】第3回FD研究会「みんなで授業評価アンケートを考えよう」を開催します。
-
革新的な積層造形(3Dプリンタ)用金属粉末の開発に成功~省エネルギーで高い造形性と高品質を両立~
-
電柱を活用した認知症高齢者徘徊見守りシステムの実証実験を大府市内で開始
-
電柱を活用した認知症高齢者徘徊見守りシステム 大府市内で実証実験開始
-
平成28年度学内研究推進経費の研究成果報告書を公開しました
-
将棋部の竹川和さんが平成29年度秋季中部学生将棋大会個人戦で優勝しました!
-
【11月28日】情報科学フロンティア研究院シンポジウムを開催
-
戸田暢茂名誉教授が平成29年秋の叙勲を受章されました
-
【12月21日】シンポジウム「トゥルーナノテクノロジーへの挑戦ーナノ粒子界面の機能解明と制御ー」を開催します。
-
渡邉義見教授・佐藤尚准教授らの研究グループが、アルミの製造コスト削減につながる使用量を低減できる結晶粒微細化剤の開発に成功
-
【12月6日】名古屋大学にて、高大接続改革シンポジウムを開催します。
-
【12月16日】専門職技術者初期高等教育シンポジウム 「大学・高専における技術者教育の現状と課題、技術士の役割」を開催します。
-
大学改革シンポジウム「新たな時代の工学系教育の在り方について」を開催しました。(報告書追加)
-
【11月13日】キミのドボク、ボクのドボク(土木技術者と学生の交流会)を開催します。
-
本学ヨット部児玉洋輝さんが、第72回国民体育大会に岐阜代表として出場しました!
-
アルミの製造コスト削減につながる使用量を低減できる結晶粒微細化剤の開発に成功
-
平成30年度工学部第一部推薦入試(センター試験を課さない)志願者及びAO入試受験者の方へ
-
トビタテ!留学JAPAN第5期生報告会を開催しました
-
後藤俊幸教授が平成29年度「科研費」審査委員表彰を受賞しました
-
後藤俊幸教授(物理工学専攻)が2017年米国物理学会(APS)フェローに選出されました
-
橋本佳特任研究員が2016年度音声研究会研究奨励賞を受賞しました
-
スズキ株式会社・スズキ歴史館への留学生見学旅行を実施しました
-
平成32年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)入学者選抜(推薦入試)の変更について(予告)
-
【11月15日】平成29年度第2回FD研究会を開催します。
-
国際学生寮(仮称)名称公募
-
次世代自動車工学教育研究センターが「第2回産学官ものづくり塾」を開催【11/30】
-
【10月29日(日)18:57~20:54】TV朝日「世界がザワついたマル秘映像 ビートたけしの知らないニュース」で佐野明人教授開発のACSIVE等が紹介されます!
-
ソーラーカー部 ワールドソーラーチャレンジ2017を完走!
-
【11月6日】Orobianco創業者ジャコモ・ヴァレンティーニ氏による特別講演を開催します。
-
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブキックオフシンポジウムを開催
-
日本拳法部 第52回中部日本学生拳法新人戦大会で3位!
-
台風21号の接近に伴う授業の取扱いについて(通知)
-
柔道部が第54回愛知県学生柔道新人優勝大会男子5人制の部で優勝しました!
-
【11月4日】名工大管弦楽団が第108回定期演奏会を開催します。
-
平成32年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)入学者選抜(一般入試・私費外国人留学生入試)における出題科目・出題範囲について(予告)
-
第3期女性技術者リーダー養成塾卒塾式・特別講演会の開催
-
11月11日(土)開催第3回オープンキャンパス及び第3回女子学生のためのテクノフェスタの予約を10月20日(金)12時から開始します!
-
第五回鈴木禎次賞 審査結果発表
-
11月1日(水)に「名工大テクノフェア2017」を開催します!
-
東日本大震災により被災した平成30年度名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除の特例措置について
-
【11月1日】先進セラミックス研究センター多治見キャンパスにてオープンキャンパスを開催します。
-
名工大発VB(株式会社産学官連携エンジニアリングセンター)が日本政策金融公庫から追加融資
-
「産学官連携センターと大型設備基盤センターを一体的に統合した「産学官金連携機構」を設置
-
インターネット出願体験版サイトをオープンしました!
-
岡本英二准教授が電子情報通信学会創立100周年記念懸賞論文最優秀賞を受賞しました
-
10月7日(土):なごやかモデル 名古屋工業大学技術体験会を開催します
-
学長と学生の自由な意見交換~平成29年度キャンパスミーティングを開催~
-
日本拳法部 第49回全国国公立大学日本学生拳法選手権大会 男子団体の部で3位入賞しました!
-
名工大が理系女性の活躍推進を強化、ダイバーシティ推進センターを開設
-
田中由浩准教授らが開発した、世界初の触った感覚を振動として記録、他者とも共有できる"触覚記録装置"が製品化
-
林好一教授らが、世界初の白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功しました
-
柴田研究室の抗線虫活性のフッ素化アナログ化合物の合成研究が、Organic Chemistry FrontiersのInside Cover Picture に掲載されました
-
【9月24日(日)22:30~】BSジャパン『未来EYES』で佐野明人教授の密着ドキュメンタリーが放送されます!
-
台風18号の接近に伴う授業の取扱いについて(通知)
-
10/14(土)第2回女子学生のためのテクノフェスタの事前予約を開始しました!
-
世界初!触った感覚を振動として記録、他者とも共有できる"触覚記録装置"を製品化(9月18日販売開始)
-
名古屋市科学館 企画展【さわってビックリ!見てフシギ? 人間の皮膚】に佐野・田中研究室が参加します
-
【10/28 11:00~】鶴桜会(名工大OG会)2017交流会を開催!
-
柴田哲男教授、森 悟(共同ナノメディシン科学専攻修了生)、徳永恵津子特任研究員が、平成29年度色材協会賞(論文賞)を受賞しました
-
鈴木一馬(電気・機械工学専攻)、磯崎順平(情報工学専攻修了生)、北川亘助教、竹下隆晴教授が、平成29年電気学会産業応用部門論文賞を受賞しました
-
【10/28開催】第3回ホームカミングデーのプログラムが決定、事前申込を開始しました
-
名工大フォーミュラプロジェクトが、第15回全日本学生フォーミュラ大会にて3年連続総合3位を受賞!
-
【10月5日~12月14日】公開講座「建築的胎動 名古屋工業大学建築設計講義」を開催します。
-
西川靖俊氏(ORTHOREBIRTH株式会社・代表)と春日敏宏教授が、大学発ベンチャー表彰2017の日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました
-
【10月10日】第38回技術懇話会を開催します。
-
ヨット部早川雅人さんが2017年全日本学生シングルレガッタレーザークラスで第3位に入賞しました
-
【2018年2月16日】公開講座「数値解析による橋の耐震性能のシミュレーション」を開催します。
-
【9月15日】第33回技術研究発表会を開催します。
-
政府インターネットTV 「徳光・木佐の知りたいニッポン」に本学渡辺研司教授が出演
-
第53回全国国立工業大学柔剣道大会で,本学の柔道部・剣道部が優秀な成績を収めました
-
鳥人間コンテスト2017に人力飛行機研究会NIEWs出場
-
高井千加(日本学術振興会特別研究員/先進セラミックス研究センター・藤正督研究室所属)さんが日本ゾル-ゲル学会第15回討論会ベストポスター賞を受賞しました
-
第13回堀川エコロボットコンテストを開催【8月27日(日)】
-
【8/23 夜7時】人力飛行機研究会NIEWs出場の鳥人間コンテスト2017が放送されます
-
世界初!白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功―機能性材料の性能向上に貢献 ―
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
台風5号の接近に伴う授業(公開講座等含む)の取扱いについて(通知)
-
ソーラーカー部 世界大会出場マシンお披露目
-
ラセミ化しないサリドマイドの開発~フッ素が拓く創薬~
-
【8月6日(日)14:30~】NHK Eテレシアターで「これはあなたのもの」舞台公演が放送されます
-
ロボカップ名古屋世界大会にNITRo(森田・佐藤研究室学生チーム)が出場
-
本日17時~NHKニュースシブ5時に徳田教授がコメント出演
-
【2017年4月公開】「熱中症セルフチェック」~熱中症対策を「自分ごとに」~(電気・機械専攻 平田晃正教授)
-
伊藤孝行教授、Pankaj Mishra(情報工学専攻修了生)、Rafik Hadfi(元名古屋工業大学特任研究員)が、Singapore Computer Society Best Paper Award 2017, International Journal of Information Technologyを受賞しました
-
【8月3日】高校生がつくった燃料電池自動車、名工大を快走!
-
日本の真夏:訪日外国人の熱中症リスクの試算に成功~冷帯気候出身者のリスクは熱帯気候出身者に比べて顕著~
-
国際学生寮安全祈願祭を挙行
-
創造工学教育課程 Cプランポスター発表会を開催
-
平成30年度工学部第一部推薦入試(大学入試センター試験を課す推薦入試)はインターネットを利用した出願方法となります。
-
第15回全日本学生フォーミュラ大会 目指せ総合優勝!
-
8/3(木)第2回オープンキャンパス 企画を追加しました!(パソコンで入試問題に挑戦! 小論文模擬試験)※要事前予約
-
最終学長候補者の決定について(平成29年7月18日)
-
世界初!金属触媒を用いない高分子の合成に成功-環境負荷の小さい高分子材料や半導体ポリマーの製造にも期待-
-
中村修一准教授らが世界初の光学活性なアジリジン化合物の新しい合成法を開発
-
【9月2日】公開講座「子供向け科学体験実験講座(9月分)」を開催します。
-
我々はどうやって青色を見ているのか?霊長類青センサータンパク質の構造解析
-
日韓スピーチ大会2017にて、電気・機械工学専攻KIM Kitaeさんが最優秀賞を受賞しました
-
【締切間近】第11回 工場長養成塾 申込受付中
-
第15回全日本学生フォーミュラ大会中部地区参戦発表会のご案内
-
平成30年3月に名古屋工業大学とウーロンゴン大学ジョイント・ディグリープログラムによる国際連携情報学専攻(博士後期課程)を設置します ※平成30年度の募集は終了しました
-
8/3(木)第2回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始しました
-
「ロボットってなんだろう?」名古屋市科学館の特別展に佐野明人教授開発のACSIVEが展示されます【7月15日~9月3日】
-
全国初!名工大とウーロンゴン大学(オーストラリア)の共同学位が取得可能な「ジョイント・ディグリープログラム」を2018年3月より開始
-
台風3号の接近に伴う注意喚起について(通知)
-
名工大・小中高生向け公開講座特集!
-
目方宏明(物質工学専攻修了生)、北川慎也准教授、飯國良規助教、大谷肇教授が2016年「分析化学」論文賞を受賞しました
-
日本拳法部が、第57回中部日本学生拳法選手権大会で団体準優勝、個人入賞!
-
7月17日に化学グランプリ2017愛知第一会場として一次選考を実施します
-
平成30年度工学部第一部創造工学教育課程一般入試の募集人員の変更について
-
6月26日にテレビ東京「ゆうがたサテライト」で佐野明人教授開発のaLQが紹介されました
-
世界初!光学活性アレニルニトリル化合物の効率的かつ安定した合成に成功―医農薬品類のコストダウン・工業化への応用に期待-
-
【8月2日~4日】第2回名工大テクノチャレンジを開催します
-
梅崎太造教授がThe 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Awardを受賞
-
「ミライ探検 さわりごこちのサイエンス」田中由浩准教授が名古屋市科学館にてイベントを開催します【7月8日】
-
「東海地区国立大学法人の大規模災害対応に関する協定」を締結
-
【6月17日(土)17:10頃~予定】TV朝日「スーパーJチャンネル」で佐野明人教授開発のaLQが特集されます!
-
柴田哲男教授がThe top 5% of reviewers for Angewandte Chemieの栄誉を受けました
-
創造工学教育課程の紹介動画をYouTubeに公開しました
-
ソフトテニス部2部リーグ優勝 創部史上初1部リーグ昇格
-
岩崎誠教授と前田佳弘准教授が電気学会 第73回電気学術振興賞 進歩賞を受賞しました
-
平成29年度名古屋工業会給付型奨学金授与式を挙行
-
NHK学生ロボコン2017、皆様のご支援ありがとうございました
-
世界初!光学活性なアジリジン化合物の新しい合成法を開発―医薬品類の開発におけるコストダウンに期待-
-
名工大発VB(株式会社産学官連携エンジニアリングセンター)が愛知銀行と日本政策金融公庫の融資を受けてタイに事業拠点を開設
-
【7/1より開始】東海地区学生限定 NCF2017「アプリ・アイデアコンテスト」作品募集!
-
川島龍太助教と松尾啓志教授が第12回電子情報通信学会 通信ソサイエティ論文賞(Best Paper Award)を受賞
-
岡本英二准教授が電子情報通信学会 2016年度無線通信システム研究会最優秀貢献賞を受賞しました
-
【6月8日】第11回光鯱会100周年基金特別講演会を開催します。
-
【6月14日】第9回化学公開セミナーを開催します。
-
第1回FD研究会「授業の英語化をデザインする」を開催【5/23 15:00-17:20】
-
植物への病原菌感染に新機構 植物の病原菌感染を防ぐ画期的な薬剤の開発に期待
-
6/10(土) 第1回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始しました
-
生命・応用化学専攻の高須教授が、高性能化と省エネルギー化を実現する新しい金属塗装過程を開発しました
-
平成30年度大学院工学研究科学生募集要項・平成29年度10月入学(大学院博士後期課程・共同ナノメディシン科学専攻)学生募集要項の配布を開始しました
-
佐野明人教授開発の無動力歩行支援機が「aLQ」としてより身近に
-
平成30年3月大学院工学研究科博士後期課程の改組予定について
-
平成29年度女性技術者リーダー養成塾 第三期の募集を開始しました
-
【5月11日~16日】ウィーン工科大学大学院国際建築設計スタジオ『LIVING ON THE SILKROAD』展覧会を開催します。
-
軽量高強度構造用材料チタン合金の強度を左右する添加レアメタル近傍の原子移動モデルを解明-チタン合金の高強度化・コストダウンに期待-
-
<研究不正防止へ「研究情報・データ管理の指針」を制定・実施>学生向けの手引も
-
「熱中症セルフチェック」を初公開!~熱中症対策を「自分ごとに」~(電気・機械専攻 平田晃正教授)
-
名古屋工業大学と任意団体Virtual Engineering Communityが、重要インフラや工場のサイバーセキュリティ向上をめざした産学協同の研究プロジェクト"つるまいプロジェクト"を開始しました。
-
井上圭一准教授・神取秀樹教授の論文がJ. Biol. Chem.誌のHighlights of 2016に選ばれました
-
【5月11日】第2回材料科学フロンティア研究院シンポジウムを開催します。
-
LINEスタンプに「触覚刺激」付与研究、87%が「感情が豊かに伝わる」と回答<名古屋工業大学、神戸デジタル・ラボが「触覚スタンプ」の研究を開始>
-
【5月29日】リベラルアーツセミナー「リベラルアーツとしての科学哲学」を開催します
-
【4月24日・25日】第30回耐火物技術協会年次学術講演会を開催します
-
【名工大・光鯱会主催】第五回鈴木禎次賞 募集開始
-
石井大佑准教授が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
-
2017年10月28日(土) 第3回ホームカミングデー を開催いたします
-
【4月25日】阪大名誉教授の元田浩博士と、MITのMark Klein博士による講演を開催します
-
【4月21日】米国Verizon社 Dr. Joaquin_Delgado (Director of Engineering for FiOS by Verizon Communication Jose, in San CA, USA) による講演会を開催します。
-
人力飛行機研究会NIEWs 第40回鳥人間コンテスト2017出場決定!
-
【4月7日】Google 全 炳河 博士(Google UK Ltd. Research Scientist) による、音声合成技術に関する講演会を開催します。
-
【4月5日】平成29年度 入学式のご案内
-
配位構造の異なる酸窒化物結晶の作り分けに成功 ― 格子歪みを使って酸素と窒素の並び方をコントロール ―
-
光で働くホスホジエステラーゼ分子を自然界から初めて発見~新しい光遺伝学ツールとしての応用に期待~
-
【3月23日】平成28年度学位記授与式のご案内
-
伊藤孝行教授(情報工学専攻)が日本政府観光局のMICE誘致アンバサダーに認定されました
-
小児医療現場におけるバーチャルリアリティ(VR)技術を活用した実証実験を開始
-
人工合成分子を結合させた視物質によるユニークな光異性化反応を利用したシグナル伝達機構を解明!~網膜疾患の治療薬開発への期待~
-
会計監査人候補者の選定について
-
若園賀生さん(機能工学専攻 博士後期課程2年)と中村隆教授が2016年度精密工学会髙城賞を受賞
-
【3月25日】名古屋工業大学音楽プロジェクト第二回特別演奏会2017「東西対抗、声の競演」を開催します(先着400名・締切り間近!)
-
【3月12日】情報工学専攻の徳田恵一教授がNHKFM トーキング ウィズ 松尾堂 に出演します(12:15-14:00)
-
【3月27日】NIT International Symposium on Future Informatics を開催します
-
細胞や組織を生きた状態のまま高解像度の電子顕微鏡で観察することに成功したと浜松医科大学・名古屋工業大学(石井大佑 准教授)・千歳科学技術大学の研究グループが発表
-
【3月13日】オープン・イノベーション・フォーラム<西尾市事業創造人財育成講座>を開催します(参加無料)
-
【3月1日~5日】名古屋工業大学 卒業制作展(建築・デザイン工学科 デザイン系プログラム10期生)
-
【3月5日午後3時】テレビ愛知サンデージャーナルに秀島栄三教授が登場!!
-
国際未来情報学シンポジウム開催のご案内
-
【3月6日】次世代半導体の社会実装を加速する技術フォーラム(14:00-17:00)
-
【3月3日朝10:05~に延期】NHKくらし解説に徳田恵一教授が登場!!
-
平成28年度キャンパスミーティングを開催
-
「ソーラーカー世界大会」で勝つ!!活動計画発表会を開催
-
【2月21日】ナゴワザVS名古屋ものづくり4番勝負(テレビ愛知)に佐野明人教授開発のACSIVEと伊藤智啓准教授が登場します
-
【2月28日】先進セラミックス研究センター平成28年度成果発表会を開催します(参加無料・要申込み)
-
【3月8日~10日】第2回雲乱流の国際ワークショップを開催します
-
「本格的な産学官共同研究をすすめるための地域フォーラム」(中部)の開催について
-
学生が作るソーラーカー世界大会 in オーストラリア へ!!
-
COOL CHOICE 環境省主催 地球温暖化防止セミナーを開催
-
第6回名工大英単語コンテストの結果発表・表彰式についてのご報告
-
【3月19日】「子供向け実験講座」を開催します(要申込)※子ども実験教室は定員に達しました
-
今仙グループ様ご来訪
-
生命・応用化学専攻の柴田教授がNewton2017年3月号に登場!フッ素化学を語る
-
【3月12日】名工大合唱団第51回定期演奏会を開催します(入場無料)
-
ホームカミングデー等にお招きしたノーベル化学賞受賞者 ロアルド・ホフマン氏からお手紙が届きました
-
環境省主催「伝えよう!地球温暖化 in 名古屋」を開催します【2月4日13:00-14:30】
-
大浦圭一郎特任研究員が 第11回わかしゃち奨励賞 優秀賞を受賞されました
-
※延期になりました【リベラルアーツセミナー】リベラルアーツとしての科学哲学
-
中山将伸教授らが固体内酸化物イオンの酸化還元によるリチウムイオン蓄電池の高容量化実現につながる正極材料を発見
-
田中由浩准教授が、第17回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀デモンストレーション賞 最優秀賞
-
「ミライ探検 さわりごこちのサイエンス」田中由浩准教授が名古屋市科学館でイベント【1月9日】
-
「ひとづくり未来基金」がスタート
-
「第3回設備サポートセンター整備事業シンポジウム ~求められる設備マネジメントとは~」を開催します【1月26日12:30 - 18:00】
-
学長より新年のご挨拶
-
室温で強磁性・強誘電性が共存した物質を実現―低消費電力・超高密度磁気メモリー開発に道―
-
固体内酸化物イオンの酸化還元によるリチウムイオン蓄電池の高容量化実現につながる正極材料の発見
-
礒部雅晴助教の研究成果が、米国研究紹介ウェブサイト(EurekAlert!)に掲載されました。
-
河瀬諭特任研究員の研究成果が、F1000Primeにおいて重要論文として推薦されました。
-
佐野明人教授が開発したACSIVEがCBCラジオで紹介されます【12/21 7:37頃-予定】
-
年末年始の窓口対応について
-
12/19 CBCラジオに「種まきロボット」が生出演します!【16:47-予定】
-
電磁界研究セミナー2016を開催します(講演者:米国カリフォルニア大学サンディエゴ校) 【12/19 14:00-15:00】
-
NDP展示会「1から展 見てみて!NDPのデザイン」を開催【12/21-23 NITech Hall】
-
アメフト部 22年ぶりの快挙!1部昇格!!
-
礒部雅晴先生の研究成果が米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました。
-
医用画像と物理シミュレーションの融合による電磁界の医療応用の安全性評価技術の最新動向シンポジウムの開催【12/15 10:00-17:20】
-
齋木悠助教が日本燃焼学会論文賞を受賞
-
平田晃正教授がIEEE Fellowの称号を授与
-
「窒化物等次世代半導体実用化情報提供セミナー」を開催します。【12月13日(火) 13:30-16:00】
-
犬塚副学長と学生3名が国立大学協会第2回論説委員等との懇談会に参加
-
社会工学専攻 伊藤孝紀准教授が、芦原温泉駅周辺将来デザイン市民投票にて最優秀作品に選ばれました
-
12月5日(月)東京開催「ACSIVE®で聖火ランナーに」
-
第2回ホームカミングデーの様子を掲載しました
-
柴田研究室の取り組みが(PDIS)メールマガジン(2016年度第10号)に掲載されました。
-
ロボコン工房が東海テレビ「福田彩乃のハツモノ」に出演!
-
日本拳法部が第30回 日本拳法中部総合大会で入賞!
-
11月29日に「産学官ものづくり塾」を開催、お申込みは22日(火)まで
-
大府市にて捜索訓練で認知症高齢者徘徊見守りシステムを実証
-
内向き水素イオンポンプの発見
-
11月21日(月)東京開催「熱中症リスク評価とパーソナルヘルスケア ―2020年オリンピック・パラリンピックに向けて―」
-
田中 由浩准教授(電気・機械工学専攻)がNHK Eテレの「サイエンスZERO」にスタジオゲストとして登場!【11/20 23:30~】
-
第1回材料科学フロンティア研究院シンポジウムを開催【12/8 13:00-17:30 】
-
第3回FD研究会「授業でのアクティブラーニング活用法」を開催【12/7 16:00-17:30】
-
第2回FD研究会「大学におけるスタートアップ教育」を開催【11/30 15:00-16:30】
-
NHK Eテレの「0655」「2355」にメイちゃんが出演します!
-
フロンティア研究院招聘研究者の講演開催 戸田智基教授(名古屋大学)【2016/11/18、10:30~11:30】
-
平成29年度研究生・科目等履修生及び聴講生の受入れについて
-
平成29年度研究生(外国人留学生)出願要項を掲載しました
-
名古屋工業大学窯業技術研究施設多治見キャンパス移転40周年 先進セラミックス研究センター5周年記念式典
-
「中小企業ロボット導入活用セミナー」を開催します。【12月9日(金) 13:30-17:00】
-
フロンティア研究院招聘研究者の講演開催 Thomas Pollard 教授 (米国Yale大学)【2016/12/14、14:40~16:10】
-
フロンティア研究院招聘研究者の講演開催 滝本浩一教授(長岡技術科学大学)【2016/12/14、13:00-14:30】
-
小笠原理紀准教授の研究成果が、F1000Primeにおいて重要論文として推薦されました。
-
大里齊先生(本学元教授)が、米国セラミックス協会からフェローの称号を授与されました
-
平成28年秋の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
ノーベル化学賞受賞者ロアルド・ホフマン氏を招いて創立111周年記念行事を開催
-
名工大スナップ写真を募集します!
-
ノーベル化学賞受賞のロアルド・ホフマン氏が、戯曲「これはあなたのもの」公演に向けて来日しました!
-
本学の鵜飼学長が大学トップマネジメントフォーラム2016に出演
-
県内学長ら無動力歩行支援機ACSIVE(アクシブ)を試着体験
-
11月から文部科学省内で企画展示『スポーツと名古屋工業大学 ―オリンピック・パラリンピックと科学技術―』を開催します!
-
防災訓練を実施しました
-
日本拳法部が中部日本学生新人戦大会で準優勝!
-
ノーベル化学賞受賞者を招いて創立111周年記念行事、第2回ホームカミングデーを開催
-
10月29日(土)大学トップマネジメントフォーラム2016に、本学の鵜飼学長が参加します!
-
10月26日(水)14:00~ Ilangko Balasingham 教授(ノルウェー・オスロー大学病院)講演 "Next generation wireless implants"
-
本物オペラ公開リハーサル【10月28,30,31日】
-
平成28年度「愛知のものづくりを支える留学生」が大村知事を表敬訪問
-
11月12日(土)開催第3回オープンキャンパス及び第3回女子学生のためのテクノフェスタの予約を10月21日(金)から開始します!
-
ハルオロイド・ミナミ(HAL-O-ROID)誕生!― 国民的歌手「三波春夫」が音声合成技術で甦る ―
-
張鋒先生の研究成果が米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました
-
フィリピン・ボホール州立大学との国際交流協定を締結し、ボホール州知事、ボホール州立大学学長、JICAフィリピン事務所所長などを表敬訪問し、今後の共同事業について会合を行いました
-
ノーベル賞受賞者原作の戯曲、日本初公演
-
NEDOフォーラム2016 in 中部 を開催します!【11/10 13:00-17:20】
-
10月14日(金)18:15から放送のUP!(メ~テレ)で名工大 未来医療介護健康情報学研究所の認知症高齢者徘徊見守りシステムの実証実験が紹介されます!
-
10月15日(土)開催「女子学生のためのテクノフェスタ」は当日受付を行います!
-
11月19日(土) やさしい科学技術セミナー:変形させると色が変わるゴムやフィルム?
-
受信機で位置情報の取得 大府市内で実証~認知症高齢者徘徊見守りシステムの研究・開発~
-
女性技術者リーダー養成塾 卒塾式・特別講演会を開催
-
11月2日(水)に「名工大テクノフェア2016」を開催します!
-
フロンティア研究院招聘研究者の講演開催 Susel Fernandez 助教(スペイン、 アルカラ大学)【2016/10/17、13:30-14:30】
-
ソーラーカー部が春日井まつりに参加!
-
仁科健教授が平成28年度工業標準化事業表彰経済産業大臣表彰を受賞
-
名古屋工業大学とFAU( Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg・ドイツ)による国際シンポジウムを開催【10月17~18日】
-
音声データを利用した共同研究を開始(名工大国際音声技術研究所・株式会社nanamusic)
-
社会工学専攻 伊藤孝紀准教授が、名駅デザインアーキテクトに選定
-
平田晃正教授がドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門にて優秀賞を受賞
-
分子の世界の「ファシリテーション」をとらえた!―世界最速アルゴリズムでガラス物質の神秘に迫る―
-
10月3日(月)6:40~TV東京系全国ネット(TV愛知)「モーニングチャージ!」で佐野明人教授開発のSuper ACSIVEが特集されます!
-
学生が日本初公演戯曲の舞台美術を制作
-
本日18:15頃~CBCテレビ「イッポウ」 3名の名工大留学生が出場した愛知カラオケフェスティバル
-
10月15日(土)第2回女子学生のためのテクノフェスタの事前予約を開始
-
11月3日開催、第2回ホームカミングデーの申し込みを開始
-
ロボコン工房と小坂研究室が名古屋市科学館主催の「磁石とモーター展」に参加中!【9月17日~25日】
-
留学生が日本を歌う「愛知カラフェス」の決勝大会に名工大の留学生3名が出場!
-
熊本地震により被災した平成29年度名古屋工業大学入学志願者に係る検定料免除の特例措置について
-
ヨウ素―デンプン反応をヒントに、カーボンナノチューブを高機能化!(放射能汚染水の浄化、新型蓄電池、タッチパネルへの応用に期待)
-
9月14日(水)22:54~ テレビ大阪「アシタノムコウ」で名工大が紹介されます
-
第14回全日本学生フォーミュラ大会にてICV総合3位を受賞!
-
高効率スクリーニングによる新しい2価スズ酸化物系光触媒材料の発見
-
創立111周年を機に新しく生まれ変わった講堂 NITech Hall(ナイテックホール)竣工記念式典を開催
-
情報科学フロンティア研究院が国際連携情報学シンポジウムを開催【9/26 10:00~18:00】
-
電気泳動する非イオン性高分子微粒子によりカラー電着塗装に成功 -下塗り、中塗り、上塗りを一度に行う電着革命 -
-
創立111周年を機に新しく生まれ変わった講堂 NITech Hall(ナイテックホール)竣工記念式典
-
佐野先生の研究成果が米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました
-
佐野先生の研究成果が米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました
-
社会工学専攻の構造システム工学研究室がJapan Steel Bridge Competition 2016で総合優勝!
-
カリフォルニア大学アーバイン校のKwei-Jay Lin教授によるご講演 "Urban Sensing:Making Smart Cities Friendly and Safe for Pedestrians"【8/31, 15:00~】
-
アジア人財ものづくりスーパーエンジニア養成プログラム秋期修了留学生成果発表会が行われました
-
"Localized Deformation and Damage Infliction in Oxide Glasses" ドイツ・イエナ大学 Lother Wondraczek教授 8月25日13:30より
-
韓国から慶尚南道金海教育支援庁と金海建設工業高等学校から6名の教員の方々が来訪されました
-
「次世代コンピュータアーキテクチャ技術と最新動向」 カリフォルニア大学Jean-Luc Gaudiot教授 8月22日13時より
-
つくり領域・竹下隆晴教授が、独立行政法人日本学術振興会より平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員として表彰されました。
-
名工大ソーラーカー部、ソーラーカーレース鈴鹿で準優勝!
-
モンゴル科学技術大学から4名の教員が研修のため来訪されました
-
8月6日(土)16:05~ NHK総合:NHK学生ロボコン2016が放映されます
-
技術者育成のためのセラミックス工学講座 8月26日13:30~ 産業支援センターせと
-
高校生がつくった燃料電池自動車、名工大を快走!
-
名工大ソーラーカー、鈴鹿を走ります! 8月6日(土)正午スタート
-
創造工学教育課程の学生独自のキャリアプラン発表会
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
「高品質音声処理を目的とした駆動音源の表現と分析について」 河原英紀博士 8月10日11:00より
-
気象データと連動した熱中症リスク評価システムの開発 ~幼児60分で熱中症リスク、真夏にアスファルトの歩行~
-
紫外線によって損傷したDNAを光で治すタンパク質の機能を人工的に転換することに成功
-
学生が手がけた新オフィスをお披露目~親方・建築のプロから学び、ヒアリングから施工まで~
-
7月24日(日)8:25~NHK総合「サキどり」 テーマは"触感"-佐野教授・田中准教授らの研究が紹介されます
-
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2016
-
ホシザキ奨学金授与式 寄附者である坂本氏と5名の受給学生との懇談会
-
生命・応用化学専攻 石井大佑准教授らの研究が、7月16日にNHKワールドTVでライブストリーミング放映
-
7月15日(金)フロンティア研究院招聘研究者の講演「経路積分の離散化による光散乱トモグラフィ」
-
7月18日に化学グランプリ2016愛知第一会場一次選考を実施します
-
8月4日(木)第2回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始
-
NHK学生ロボコン、皆様のご支援ありがとうございました
-
オンライン国際研究広報「EurekAlert!」に中村修一准教授の研究成果が掲載されました。
-
新講堂 名称決定のお知らせ
-
藤正督教授がJCS-JAPAN優秀総説賞を受賞
-
東海地区学生限定 NCF2016「アプリ・アイデア コンテスト」作品応募受付中!
-
日本拳法部が中部日本学生拳法選手権大会で準優勝
-
若手研究イノベータ養成センター 若土弘樹特任教員が安藤博記念学術奨励賞を受賞
-
本日(6月30日)15:50~ 中京TV「キャッチ!」竹内一郎教授が人工知能を生解説
-
飯國良規助教、北川慎也准教授、大谷肇教授が2015年「分析化学」論文賞を受賞
-
春日敏宏教授が日本セラミックス協会フェロー(英語名称:CerSJ Fellow)の称号を授与
-
河辺伸二教授が2016年度日本コンクリート工学会賞(功労賞)を受賞
-
ホシザキ奨学金による日本初の奨学金制度の開始
-
伊藤孝行教授が人工知能学会業績賞を受賞
-
7月8日(金)にFD研究会「授業の英語化に役立つ3つのポイント」を開催
-
6月28日(火)より岡崎信用金庫資料館にて企画展「鈴木禎次と夏目漱石」を開催
-
前田浩孝准教授が無機マテリアル学会 永井記念奨励賞を受賞
-
社会工学科 Kim Tae Hyunさんが、日韓スピーチ大会2016に出場
-
森西洋平教授、玉野真司准教授、吉住文太(株)豊田中央研究所員が平成27年度 油空圧機器技術振興財団 論文顕彰を受賞
-
第10回 工場長養成塾募集開始
-
6月20日(月)フロンティア研究院招聘研究者の講演「制約充足問題を活用した知的システムとその応用」
-
アメリカ・ペンシルべニア州リーハイ大学より、4名の留学生を迎えました
-
6/14(火)フロンティア研究院招聘研究者の講演のお知らせ Tim Baarslag助教 "知的自動交渉システムの設計"
-
岡本茂准教授がIUPAC(国際純正・応用化学連合)国際学会24th World Forum on Advanced Materials (Polychar 24) − International Materials Research Prizeを受賞
-
6/15(水) 第8回化学公開セミナーを開催
-
アイシン精機株式会社との研究インターンシップに関する協定を締結
-
6/18(土) 第1回オープンキャンパス 事前予約の受付を開始
-
平成28年春の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
岐阜県中津川市加子母にある木造芝居小屋「明治座」の歴史120年が描かれた歴史絵本発売
-
平成28年度女性技術者リーダー養成塾第二期生の募集を開始
-
ロボコン工房の2016年NHK学生ロボコンへの出場が決定!
-
100年前、台湾の最長トンネル工事に多大な業績を残した本学卒業生 吉次茂七郎氏について
-
6/4(土)13:00~ 名古屋工業大学大学院工学研究科専攻別説明会を開催
-
5/14(土)13:30~ シンポジウム『熊本地震が警告する南海トラフ巨大地震対策の盲点』
-
電気自動車と連携したスマートハウスの設計を容易に ~災害時の安定電力供給などにも応用が期待~
-
新講堂(仮称)名称公募
-
帝人株式会社 元会長・社長(現相談役) 長島徹氏(昭和40年 繊維工学科卒業)が旭日重光章を受章
-
5/14(土) 大府市あいち健康の森公園にて無動力歩行支援機ACSIVEとJINSのメガネ型ウェアラブルデバイスのコラボ体験イベントを開催
-
7月24日(日 )ディスカバリーチャンネル科学実験館~コズミックカレッジ2016 in 名古屋
-
【再掲】平成29年度工学部第一部推薦入試(大学入試センター試験を免除する)創造工学教育課程における選抜方法の変更について
-
【再掲】平成29年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)一般入試学力検査における専門試験の変更について
-
【再掲】平成29年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)私費外国人留学生学力検査における専門試験の変更について
-
森西洋平教授,玉野真司准教授,吉住文太(株)豊田中央研究所員が2015年度日本機械学会賞(論文)を受賞
-
4/28(木)~5/5(木・祝) 名古屋・栄の丸栄にて鉄道模型展 名工大鉄道研究会も参加
-
100年前に台湾のトンネル建設に尽力した本学卒業生 吉次茂七郎氏のご親族の方々がご来学されました
-
2016年11月3日(祝) 第2回ホームカミングデー を開催いたします
-
「平成28年熊本地震」で被災された方にお見舞い申し上げます
-
平成28年度免許状更新講習受講案内について
-
4月20日(水)に第1回名古屋工業大学イノベーション・シーズセミナー『高周波技術の新しい可能性/ヘルスケアの新しい形』を開催
-
4月11日(月)窒化物半導体に関する第7回 国際ワークショップを開催
-
北川啓介准教授が平成28年度文部科学大臣表彰科学技術賞受賞
-
新入留学生ガイダンスを開催しました
-
平成28年度 入学式のご案内
-
愛知総合工科高等学校と高大連携協力に関する協定を締結
-
衛生管理者講習会を開催しました
-
平成28年4月 学長あいさつ
-
4月1日(金) BSフジ 21:55~「革新のイズム」で、電気・機械工学専攻の佐野明人教授が「無動力歩行支援機ACSIVE」を紹介します
-
無動力歩行支援機ACSIVE 岡山市、川崎市にて助成事業に採択
-
平成28年度工学部第一部「創造工学教育課程」欠員補充第2次募集について
-
大塚孝信研究員がIEEE Nagoya Section 2016年国際会議研究発表賞を受賞
-
ビタミンB2が中性セミキノン型を安定に形成するのに必要な因子を実験と計算により特定
-
平成27年度学位記授与式のご案内
-
3月24日(木)にFD研究会(平成27年度第5回)を開催します「工業大学における教養教育を考える」
-
3月14日(月)CBCテレビ 18:15~「イッポウ」で、創成シミュレーション工学専攻 北川啓介准教授の「緊急時に現地で膨らませて設営する仮設住宅」が紹介されます
-
2016/03/17フロンティア研究院招聘研究者 Chunsheng Yang教授による講演 "Machine learning-based methods for estimating time to failure with application to APU prognostics"
-
光でイオンを輸送するタンパク質の機能を人工的に転換することに成功 ~自然界の分子進化の逆戻りに成功~
-
先進セラミックス研究センター第13回成果発表会を開催
-
マレーシア工科大学(UTM)副学長が来学しました
-
平成28年度個別学力検査後期日程(第一部)検査場案内について
-
西尾信用金庫と「産学連携に関する基本協定書」を締結
-
3/11(金)『 ヘルスケア/IOT/ロボット ~先端研究から思考する持続可能型の新事業創出ワークショップ~ 』を開催します。
-
FRIMSキックオフシンポジウム 3月1日~2日に材料科学フロンティア研究院 NITech International Symposium on Frontier Materials - FRIMS kick-off Symposium - が開催されます。
-
名古屋工業大学と西尾信用金庫の「産学連携に関する基本協定書」締結について
-
名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度 優秀賞を受賞しました
-
平成28年度個別学力検査前期日程(第一部及び第二部)検査場案内について
-
3/26(土)13:00~『語るように歌えーSinging is Talking』
-
3月4日(金)~6日(日)札幌駅前地下歩行空間にて開催されるGood Design in チ・カ・ホに無動力歩行支援機ACSIVEが出展
-
渡辺研司教授が情報セキュリティ大学院大学「情報セキュリティ文化賞」を受賞
-
平成28年度一般入試における創造工学教育課程の2段階選抜について
-
名古屋工業大学ベトナム同窓会を設立
-
2月5日(金)にFD研究会(平成27年度第4回)を開催します
-
テレビドラマ「下町ロケット」の福澤克雄監督による講演会を開催します
-
1月29日(金)テレビドラマ「下町ロケット」の福澤克雄 監督の講演会を開催
-
名古屋市昭和消防署より感謝状が贈呈されました
-
2016/01/22 フロンティア研究院招聘研究者 Tatiana Domratcheva准教授による講演 『フラビン結合光受容タンパク質の理論計算~分子光学から機能発現メカニズムの理解まで』
-
伊藤孝行研究室グループのセンサネットワークサービスが、第2回ICTビジネスモデル発見&発表会 東海大会にて、総務省東海総合通信局長賞及びICTビジネス研究会賞をダブル受賞
-
第5回名工大英単語コンテストの結果発表・表彰式についてのご報告
-
女性研究者研究活動支援事業(一般型)シンポジウムにて、堀井奈津子 愛知県副知事に講演いただきます
-
12月9日 愛知県内の国立4大学長と愛知県知事が座談会を行いました
-
物質工学専攻 石井大佑准教授が1月6日(水)20:00~ NHK G 「ファーブルもびっくり!ぞくぞく発見 夢のムシ技術」に出演
-
学長より新年のご挨拶
-
第1回ホームカミングデーの動画とフォトギャラリーが公開されました
-
平成28年度工学部第一部一般入試(前期日程)創造工学教育課程募集人員の変更について
-
渕上輝顕助教が公益社団法人 日本セラミックス協会 平成27年度東海支部学術研究発表会 最優秀講演賞を受賞
-
研究倫理教育推進のための「FD研究会」を開催
-
山田格助教がJournal of Thermal Science and Engineering Applications (JTSEA) 2015 Outstanding Reviewersを授与されました。
-
光でセシウムイオンを細胞から汲み出すタンパク質の創成に成功!光を使って放射性セシウムを回収する原理の開発
-
学長主催外国人留学生懇談会を開催しました
-
リール国立化学大学院大学説明会を開催しました
-
第1回ホームカミングデーの研究室スタンプラリーと人気投票の結果
-
社会工学専攻 藤岡伸子研究室が週刊漫画Times「解体屋ゲン」に登場
-
[平成28年度新入学生]学生寮の入居募集
-
12月16日(水)経営トップセミナー「イノベーション創出に向けたデザイン思考とマーケティング戦略」を開催
-
山田学教授が平成27年度「科研費」審査委員表彰を受賞
-
機能工学専攻 佐野明人教授と今仙技術研究所が第29回中日産業技術賞 特別奨励賞を受賞しました
-
YouTubeにて動画を公開!ワールドソーラーチャレンジinオーストラリアを完走したソーラーカー部
-
12月9日(水) フロンティア研究院招聘研究者Dr. Mark Klein(MIT, USA)による講演『クラウドコンピューティングの進歩』
-
平成28年度グローバル高度技術者育成プログラムの募集を開始しました
-
健康長寿フェスティバル あいちロボットフェスタに無動力歩行支援機ACSIVEの新展開「Super ACSIVE」が登場
-
マレーシア工科大学(UTM)副学長が来学しました
-
ESIGELEC短期留学プログラム報告会を開催しました
-
機能工学専攻 井門康司教授が平成27年度日本AEM学会論文賞を受賞しました
-
機能工学専攻 井門康司教授が平成27年度日本AEM学会論文賞を受賞しました
-
平成29年度工学部第一部推薦入試(大学入試センター試験を免除する)創造工学教育課程における選抜方法の変更について
-
11月23日(祝)機能工学専攻 佐野明人教授がグッドデザイン賞の新しいコミュニケーションスペース「GOOD DESIGN Marunouchi」でトークイベントを行います
-
第1回BCP訓練を実施しました
-
マレーシア工科大学建築学科の学生が来学しました
-
職員の不祥事について(お詫び)
-
11/10~16「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」にACSIVE出展
-
名古屋市中川区と大府市にて徘徊高齢者早期発見の共同模擬訓練を実施
-
平成28年度研究生(外国人留学生)の募集
-
平成28年度研究生、科目等履修生および聴講生の受入れについて
-
NITIA 新入留学生歓迎会を開催しました
-
11月17日(火)に「次世代自動車工学教育研究センターシンポジウム」を開催します
-
ノーベル講演会を開催しました。
-
2015/11/16 英国ロンドン大学 Peter Rich教授による講演 「Reflections on the molecular machines of life's energy supply」
-
2015/11/04 豪州ウーロンゴン大学教授 Minjie Zhang 教授による講演 「Multi-agent Solutions for Complex Systems」
-
メイちゃんがモリコロパークを案内しています
-
9月18日(金)森岡仙太 愛知県副知事と学長が対談を行いました
-
9月17日(木)経営協議会のメンバー7名と学長が対談を行いました
-
名古屋工業大学のスマートフォン・サイトが日経BPコンサルティングの評価調査で5位になりました
-
11/20(金) 第3回「テニュアトラック教員による創発型シンポジウム」
-
10月30日(金)テクノフェアを開催します
-
ソーラーカー部がオーストラリアで行われていたワールドソーラーカーチャレンジを完走しました
-
2015年11月5日・6日 情報科学フロンティア研究院キックオフシンポジウム開催のお知らせ
-
女性研究者研究活動支援事業(一般型)中間報告シンポジウムを開催します
-
南京師範大学教育科学学院胡教授及び江蘇省教育庁視察団が来訪しました
-
4日目を終え全行程の2/3を走破!ワールドソーラーチャレンジに挑戦中
-
女性技術者リーダー養成塾が卒塾式を開催します
-
11月16日(月) フロンティア研究院招聘研究者Gavin Jell教授 講演のお知らせ(生体医療工学の実用化に向けたバイオマテリアル開発に向けて)
-
10月30日に"名工大テクノフェア2015 産学官交流プラザ元年 ~産学官共創~"を開催します
-
11月21日(土)第1回ホームカミングデーを開催します
-
創立110周年を迎え、11月21日(土)第1回ホームカミングデーを開催します
-
ACSIVEが2015年度 グッドデザイン賞を受賞
-
11月7日(土)第3回オープンキャンパス及び第3回女子学生のためのテクノフェスタを開催します。
-
10月22日 近隣住民参加の合同防災訓練を開催します
-
1日目を終わって9位!! オーストラリアでの過酷なソーラーカーレースに挑戦中!
-
平成27年度ブラザーグローバル奨学金授与式を開催しました
-
無動力歩行支援機ACSIVEが伊勢型紙文様装飾とのコラボ製品を伊勢丹新宿店「時の場」に出品します
-
東海地区大学広域ベンチャーファンドを設立しました。
-
ソーラーカー部がオーストラリアで開催されるthe Bridgestone World Solar Challengeに出場します
-
ソーラーカー部が「ブリヂストン ワールドソーラーチャレンジ2015」に初参戦
-
GaN 研究コンソーシアムの幹事機関として加わりました。
-
新入留学生ガイダンスを開催しました。
-
グッドデザイン賞
-
環境報告書2015を公開しました
-
ACSIVEが2015年度グッドデザイン賞を受賞
-
International Scientific Partnership Foundation Award (The Gold Medals "CBC-2015, St. Petersburg")
-
10月3日(土)に第2回女子学生のためのテクノフェスタを開催します(終了しました)
-
新講堂(仮称)建築に着工しました。
-
名古屋工業大学フォーミュラプロジェクトが全日本学生フォーミュラで総合成績3位に入賞しました
-
歩行支援機ACSIVE、全国のフランスベッドにてレンタル開始します
-
アメリカ・ミシガン州に名古屋工業大学の同窓会が結成されました
-
3D-CAD設計技術者育成講座(平成27年度秋期コース)の募集を9月25日(金)まで延長しました
-
平成26事業年度財務諸表を掲載しました
-
10月6日(火) フロンティア研究院招聘研究者Milind Tambe教授 講演のお知らせ
-
10月5日(月) フロンティア研究院招聘研究者Milind Tambe教授 講演のお知らせ(これから研究を始める方もぜひどうぞ)
-
星貴之特任教員の研究がInnovative Technologies 2015に採択
-
平成29年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)私費外国人留学生入学者選抜方法について
-
平成29年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)私費外国人留学生学力検査における専門試験の変更について
-
平成29年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)一般入試学力検査における専門試験の変更について
-
日本ロボット学会フェローの称号
-
IEEE(米国電気電子学会)Electromagnetic Compatibility (電磁適合性) SocietyよりTechnical Achievement Awardを受賞
-
神取秀樹教授が分子科学会賞を受賞
-
井上圭一助教が分子科学会奨励賞を受賞
-
【鳥人間コンテスト2015】 9/2(水)19:00~是非ご覧ください!(終了しました)
-
9月8日(火) フロンティア研究院招聘研究者Kwei-Jay Lin教授 講演のお知らせ(終了しました)
-
8月28日(金)シンポジウム「ビジネスの今を知り、未来をつくる大学」を開催(終了しました)
-
「省エネ用シリコン基板上窒化ガリウム系パワー半導体」開発・事業化に成功し、科学技術政策担当大臣賞を受賞
-
「省エネ用シリコン基板上窒素ガリウム系パワー半導体」科学技術政策担当大臣賞を受賞
-
独立行政法人日本学術振興会より平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員として表彰
-
社会工学専攻 市之瀬敏勝教授、梅村恒准教授の研究が文部科学省「学校施設の防災力強化プロジェクト」の取組モデルとして実施されました
-
石野洋二郎教授が日本機械学会環境工学部門 「研究業績賞」を受賞
-
光でナトリウムイオンを輸送するタンパク質の謎を解明!~体内や環境中のイオン濃度を制御するツール開発に期待~
-
ソーラーカー部が、世界最高峰のソーラーカーレースWSCに挑戦します!
-
愛知県観光局と本学留学生のトークセッションを行いました
-
名古屋工業大学・NTT西日本 「地域包括ケアシステムの実現に不可欠な情報通信技術(ICT)の研究開発・実用化に関する協定締結
-
高校生がつくったエジソンの電気自動車、名工大を走る!?
-
光でナトリウムイオンを輸送するタンパク質の謎を解明!
-
鳥人間コンテスト2015 応援ありがとうございました!
-
夏季一斉閉庁のお知らせ
-
電波を暗号化する、より安全で高品質な無線通信方式を開発
-
準リアルタイムで熱中症リスクを評価する技術の開発 ~個人に応じた熱中症対策を提案する、新たな情報~
-
名古屋工業大学、NTT西日本と協定を締結「地域包括ケアシステムの実現に不可欠な情報通信技術の研究開発・実用化」
-
多文化交流のための留学生見学旅行を実施しました
-
外国人学生のための進学説明会(東京・大阪)に参加しました
-
準リアルタイムで熱中症リスクを評価する技術の開発
-
岡本英二准教授が、情報通信研究機構が実証した光衛星通信の誤り訂正符号実装に貢献
-
7月19日(日)23:19~ TBS 「未来の起源」にて佐藤淳研究室が紹介されます
-
7月20日(祝・月)9:30~ NHK総合にてNHK学生ロボコン2015が放映されます
-
シンポジウム「超高齢社会における工学技術の新たな展開」を開催します
-
7月24日(金)平成27年度第1回FD研究会 「工学教育のあり方を問う」を開催します
-
徳田恵一教授が電子情報通信学会「業績賞」を受賞
-
平成27年度研究生、科目等履修生および聴講生の受入れについて
-
多治見北高校にて サイエンス講演会を開催しました
-
留学生を対象にした茶道教室を開催しました
-
【ロボコン工房】NHK学生ロボコン2015!!アイデア賞受賞
-
無動力歩行支援機ACSIVE 熱い要望を受け両脚用を開発 ベルトも改良、フィット感も増して市場へ
-
無動力歩行支援機ACSIVE、熱い要望を受け両脚用を開発
-
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に河辺伸二教授が出演します
-
女性技術者リーダー養成塾を開催します
-
平成27年度女性技術者リーダー養成塾第一期生を募集します
-
初めてのホームカミングデーを11月21日に開催します
-
外国人学生のための進学説明会(名古屋)に参加しました
-
玉野真司准教授が名古屋工業大学特別褒賞を受賞
-
加藤昇平教授が名古屋工業大学特別褒賞を受賞
-
学科改組に伴う平成28年度名古屋工業大学入学者選抜(一般入試)における出題教科・科目等について(予告)
-
宇宙への冒険そして君たちに伝えたいことin大和高田に岡本茂准教授が登場します
-
平成27年10月入学の研究生(外国人留学生)を募集しています
-
ネパール大地震募金活動 結果報告
-
モンゴル教育省関係者が名工大を訪問
-
6月29日(月)公開シンポジウム シリコン基板上GaN系パワーデバイスの最新技術動向 を開催します
-
EFREI短期留学プログラム報告会を開催しました
-
名工大の手厚い学生支援が高く評価されています
-
産学官のイノベーションハブとなる新たな拠点が始動
-
-
高度防災センター活動報告会を開催します
-
ジネブ・モリーン客員助教がTariq Ibn Ziyad TIZI Hope 2015賞を受賞
-
イタリア人指揮者 ロレンツォ・タッツィエーリ氏による名古屋工業大学管弦楽団の公開レッスンを行います
-
ネパール被災地を支援する募金活動を行っています
-
産学官のイノベーションハブとなる新たな拠点新4号館(スマートエネルギー研究拠点)が始動
-
硬式テニス部稲熊元紀さんインカレ出場決定!
-
7月31日(金)テニュアトラックシンポジウムを開催します
-
平成27年春の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
高度防災工学センター活動報告会
-
-
健康寿命をのばす医工学 第54回日本生体医工学会大会開催します
-
-
鳥人間コンテスト選手権大会2015出場決定!
-
若手研究イノベータ養成センター 若土弘樹特任教員の研究成果が「Scientific Reports」(Nature Publishing Group)に掲載されました。
-
平成27年度トヨタ女性技術者育成基金募集の説明会を開催しました
-
6月17日に第7回化学公開セミナーを開催します
-
-
ウィーン工科大学Claudia Yamu氏が学長表敬訪問を行いました
-
平成27年度免許状更新講習受講案内
-
平成27年度一般入試 問題,正解・解答例を公開しました
-
若手研究イノベータ養成センター 若土弘樹特任教員の研究成果が「Scientific Reports」(Nature Publishing Group)に掲載されました
-
7月20日に化学グランプリ2015愛知第一会場一次選考を実施します
-
神取教授、井上助教らの論文がNature誌のArticleに掲載されました。
-
加藤昇平教授、玉野真司准教授が文部科学大臣表彰科学技術賞及び若手科学者賞
-
NHKでOG人材バンクが紹介されました
-
神取教授、井上助教らの論文がNature誌のArticleに掲載されました。
-
総務省寄附講座「情報通信技術政策」が開講されます
-
4月8日-21日 歩行支援機ACSIVEが伊勢丹新宿店"上質な日常"NEWクリエーション"日本の最先端技術"に出展します
-
神取教授、井上助教らの論文がNature誌のArticleに掲載されました
-
平成26年度学位記授与式と平成27年度入学式の様子をYouTubeに公開しました
-
平成27年度名古屋工業大学入学式について
-
名古屋工業大学基金へのご寄附のお願い