News&Topics一覧:2022年度
- ホーム
- News&Topics一覧
- 2022年度
-
柴田研究室の川井孔貴氏(博士後期課程1年)が発表した論文が,Top Cited Article 2021-2022としての証明書を受けました。
-
名大教授が発明し、名工大で開発、中央製作所で製品化した「ベルトーロ整流器」が、社会に貢献した電気技術を称える顕彰「でんきの礎」を受賞
-
Journal of Polymer Science誌に掲載された山村・宮川研究室の研究論文がCover Artに選ばれました。
-
【2月20日】シンポジウム「多感覚・空間・感性共有のインタラクション技術で創造するウェルビーイングな未来社会」を開催します。
-
【3月21日】モノづくりチャレンジ「第2回 女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。【女子小中学生対象】
-
【2月2日、2月9日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に秀島栄三研究室(都市基盤計画分野研究室)、前田健一研究室が出演予定
-
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ─リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩─
-
世界初、6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 ~触覚を記録し、相手に共有することも可能に~
-
2023年度(令和5年度)大学院工学研究科(博士後期課程共同研究指導プログラム)日独共同エネルギー変換システムプログラム生募集要項について
-
とよはし公共建築学生チャレンジコンペティションで、工学専攻社会工学系プログラムの中山 朋紀さん、原 希望さん、社会工学科の永井 里奈さんの建築計画案が新しい保育園の設計方針として選ばれました。
-
神取研究室博士前期課程1年の水野陽介氏の研究成果がBiochemistry誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
2023年度(令和5年度)工学部学校推薦型選抜(電気・機械工学科-女子)(社会工学科〈環境都市分野,経営システム分野〉)(創造工学教育課程)(基幹工学教育課程(夜間主))第1次選考合格者受験番号
-
2025年度(令和7年度)名古屋工業大学入学者選抜における大学入学共通テスト及び個別学力検査の教科・科目等について(予告)
-
世界初 近赤外光を吸収する酵素ロドプシンにおける特異な光異性化経路を解明 ~光反応の常識を破るエメラルドグリーンの膜タンパク質~
-
白井研究室の研究成果がJournal of Materials Chemistry C誌の「Front Cover」に選ばれました。
-
光で水素イオンを輸送するウイルス由来のヘリオロドプシンを発見 ~円石藻大量発生の抑制に関与、光遺伝学ツールとしての応用も~
-
【8月6日~12日】電気・機械工学領域の田中由浩研究室の触覚コミュニケーションに関する研究開発が、FabCafe名古屋・東京で展示されます。
-
工学専攻電気・機械工学系プログラムの北道 広大さん、村山 大騎さん、中村 優真さん、創造工学教育課程の鶴岡 萌捺さんのプロジェクトがIPA「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。
-
新考案の無振動・無揺動機構に基づく新機構エンジンの試作、自立駆動(燃料による運転)、発電に成功 ―パワーユニット・ダイバーシティーを目指した、新型高効率エンジンの開発研究の進展―
-
ムーンショット型研究開発事業「アバター共生社会」プロジェクトの オフィシャルCGアバターを開発 ―誰もが自在に活躍できる次世代アバター社会の実現を目指して―
-
世界初 「光で駆動する巨大イオンチャネルタンパク質」を藻類から発見 ―深部脳領域の新たな診断・治療法の開発への応用に期待―
-
白井研究室の研究成果がGreen Chemistry誌の「Back Cover」および「Cover Profile」に選ばれました。
-
魚鱗を用いたマイクロ波熱分解により世界最高の発光効率を示すカーボンナノオニオンの合成に成功 ―SDGs達成に貢献する機能性ナノ材料および次世代光源の創成への新たな展開―
-
Beyond 5G/6G時代に向けたテラヘルツ帯マルチビームアンテナの開発に成功 ~超高速・大容量通信の実現を目指して~
-
酸素が反応に寄与するニッケル系電池材料 高エネルギー密度リチウム電池実現に期待 新規不規則岩塩型ニッケル系材料開発と次世代蓄電池への応用
-
NITEと名工大、産学官連携による製品事故データを用いた「国民の安全な生活」の実現に向けた共同研究を開始~ 身の回りの製品による事故の発生傾向把握 ~
-
【4月28日、5月5日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に小野克彦研究室、加藤禎人研究室(化学工学研究室)が出演予定
- ホーム
- News&Topics一覧
- 2022年度