「ロボット・IoT・サイバーセキュリティ専門人材育成講座」受講者募集!
News&Topics
カテゴリ:プレスリリース|2019年7月24日掲載
名古屋市市民経済局産業部次世代産業振興課
国立大学法人名古屋工業大学研究支援課
名古屋市では、企業等へのロボット・IoTの導入支援やサイバーセキュリティ対策を行う高度専門人材を育成するため、令和元年10月に名古屋工業大学で3種類の講座を開講します。
この講座は、製造現場にロボットやIoTを導入するにあたって必要なシステム構築やセキュリティ対策に関する知識・技術の習得により、当地域の産業を牽引する専門人材を育成するものです。
また、中小企業等へのロボット・IoT、並びにサイバーセキュリティ対策の導入を促進することで、産業競争力の更なる強化を図るものです。
7月24日(水)より受講者の募集を開始します。
1 講座の内容・受講対象者
講 座 |
ロボットシステム |
IoTシステム インテグレータ講座 |
サイバーセキュリティ 対策人材講座 |
内 容 | 機械・電気・制御といったロボットエンジニアリング系の知識・技術だけでなく、生産技術、営業技術、安全対応等、ロボットシステムインテグレータとして必要な技術の習得を目指します。 | 製造業向けのIoT技術者として、生産性や品質向上のための工程管理運用と効果的なIoT導入の方策を学習します。 製造現場での管理・運用のためのICT、ITシステムを構築する人材を育成します。 |
機密情報を奪われたり、制御システムが攻撃されるなど、製造業が直面するサイバーリスクを把握・理解し、その対策を講じることのできる人材を育成します。 |
受 講 対象者 |
・ロボットシステムインテグレータの若手技術者、営業担当者 ・これからロボットシステムインテグレータを目指す企業の技術者 ・ロボットの導入を検討している製造業等の技術者 |
・製造現場において作業の管理・運用を行っている技術者 ・生産技術や生産管理担当者 ・自社工場のIoT化を進めている技術者 |
・製造現場へのロボット・IoTの導入に関わる方 ・製造現場のサイバー事故対応に当たる必要のある方 ・製造現場や事務所において指導的立場の方 ・事業所の安全担当部署の方 |
(同様の内容で平成30年10月、令和元年6月に講座を実施しています)
2 開催期間・回数
令和元年10月~11月 各講座8回
3 場所
名古屋工業大学 4号館1階 産学官交流スペース ほか
4 受講料・定員
無料・各講座20名まで(原則として各講座1社あたり1名)
※応募が定員を超えた場合は、市内中小企業を優先して選考を行います。
5 募集期間
令和元年7月24日(水)から令和元年9月3日(火)まで
6 申込・問合先
なごやロボット・IoTセンター(国立大学法人名古屋工業大学内)
TEL:052-735-7547 E-mail:n.r.i.center[at]adm.nitech.ac.jp *[at]を@に置換してください。
(参考)
○ロボット・IoT・サイバーセキュリティ導入支援相談窓口
「なごやロボット・IoTセンター」について
名 称 | Nagoya Robot and IoT Center(なごやロボット・IoTセンター) |
設置場所 | 国立大学法人名古屋工業大学 4号館1階 (名古屋市昭和区御器所町字木市29番) |
受付時間 | 月曜日~金曜日 8:30 ~ 17:15 (土・日・祝休日及び名古屋工業大学の閉庁日を除く) |
受付内容 | ・ロボット、IoTの導入、サイバーセキュリティ対策やシステムインテグレータ 育成等に関する企業からの問合せや相談への対応 ・ロボット、IoT、サイバーセキュリティ対策等の導入事例の紹介 ・展示設備(ロボット、IoTシステム、サイバーセキュリティ対策動画等)の 説明とデモンストレーション ・専門家(ロボットシステムインテグレータ、ICT関連企業、研究者等)の紹介 ・システムインテグレータからの専門的な相談にも対応 |
相談料 | 無料 |
相談対応者 | ロボット、IoTの導入、サイバーセキュリティ対策等に関して、経験や見識のあるコーディネーターが対応します。 |
Webサイト | http://nri.web.nitech.ac.jp/ |
○IoT(アイオーティー)について
Internet of Things の略。モノのインターネット。コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信したりすることにより、自動認識や自動制御、遠隔計測等を行うこと。
○システムインテグレータについて
システムの導入提案や設計、構築等を行う「システムインテグレーション」を行う者のことを「システムインテグレータ(System Integrator、SIer(エスアイアー))」という。産業用ロボットを活用するには、ロボット・周辺装置・プログラムを組み合わせてロボットシステムとして構築する必要があるが、こうした役割は、多くの場合、ロボットメーカーとロボットを導入しようとする企業の間に入る「ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)」等が担っている。
常温常圧での窒素分子切断を達成 〜接続可能な社会の実現につなげる窒素切断反応を発見〜 都市空間での詳細な熱中症リスク評価技術の開発に成功 ~より安心・安全な行動選択に向けて~