一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会を設立 ~きこえない人ときこえる人を結ぶ新たな社会基盤の構築へ~
News&Topics
カテゴリ:プレスリリース|2022年10月26日掲載
国立大学法人電気通信大学
国立大学法人筑波技術大学
国立大学法人九州工業大学
国立大学法人名古屋工業大学
ソフトバンク株式会社
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長 田野 俊一)、国立大学法人筑波技術大学(茨城県つくば市、学長 石原 保志)、国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長 三谷 康範)、国立大学法人名古屋工業大学(愛知県名古屋市、学長 木下 隆利)とソフトバンク株式会社(東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一)は、きこえない人ときこえる人がより円滑なコミュニケーションを実現する新たな社会基盤の構築に向けて、「一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会」(以下「本協議会」)を設立しました。
今後、一般財団法人全日本ろうあ連盟様のご助言をいただきながら、大学、研究機関、企業、自治体、団体など関係機関に広く参加を呼びかけ、手話言語等の多文化共生社会の実現を目指します。
詳細は以下プレスリリース本文をご覧ください。
蓄電池の高エネルギー密度化へ新たな方向性 ―リチウム金属の劣化を抑制する手法を開発― 世界初 近赤外光を吸収する酵素ロドプシンにおける特異な光異性化経路を解明 ~光反応の常識を破るエメラルドグリーンの膜タンパク質~