"水和イオン液体"で膜タンパク質の構造と機能を長期安定化 ―創薬・バイオデバイス開発に新たな道を切り拓く革新技術を発表
News&Topics
カテゴリ:プレスリリース|2025年10月22日掲載
東京薬科大学/名古屋工業大学/大阪大学
研究成果のポイント
〇 水和イオン液体への直接溶解により、膜タンパク質*1の構造と機能を安定に保持することに成功
〇 熱安定性*2が20℃以上向上、光駆動プロトン輸送タンパク質では機能保持と10倍の耐光性を実証
〇 膜タンパク質をターゲットとする創薬研究やバイオデバイス分野におけるゲームチェンジャー技術として期待
概要
東京薬科大学薬学部の藤田恭子講師、名古屋工業大学生命・応用化学類の古谷祐詞准教授、大阪大学大学院工学研究科の溝端栄一講師らの共同研究チームは、膜タンパク質を「水和イオン液体(Hydrated Ionic Liquids)」に直接溶解させ、これまで困難とされてきた構造保持と機能維持を両立させる新技術の開発に成功しました。膜タンパク質は、約6割の医薬品のターゲットとなる重要分子ですが、その不安定性が研究開発の大きな障壁となってきました。本技術は、創薬や次世代バイオセンサー開発を大きく前進させる可能性を秘めています。
本研究成果は、国際学術誌『International Journal of Biological Macromolecules』に掲載されました。
▶詳細(プレスリリース本文)はこちら
論文情報
掲載誌:International Journal of Biological Macromolecules
論文タイトル:Hydrated ionic liquids enhance stability and preserve functionality in transmembrane proteins
著者:Kyoko Fujita*, Kaho Ishii, Kazune Kobayashi, Yuji Furutani*, Yutaka Takebe, Eiichi Mizohata*(*責任著者)
DOI:10.1016/j.ijbiomac.2025.148096
研究支援
本研究は以下の助成により実施されました:
• 日本学術振興会 科学研究費補助金(JP22K05221, JP22K06103, JP22H04561, JP19H05784, JP19H05780)
• 文部科学省「大学の研究力強化促進事業(CURE)」(JPMXP1323015482)
• 山田科学振興財団、泉科学技術振興財団、大幸財団、立松財団
用語説明
*1 膜タンパク質:細胞膜に存在し、物質の輸送やシグナル伝達など生命活動に関わる重要なタンパク質。創薬やバイオデバイス開発の主要なターゲット。
*2 熱安定性:タンパク質が熱によって変性せずに構造を維持できる性質。熱変性温度(Tm)で評価され、数値が高いほど安定。
お問い合わせ先
研究に関すること
東京薬科大学 薬学部 創薬基盤科学教室 講師 藤田恭子
TEL:042-676-5453
E-mail:kyokof[at]toyaku.ac.jp
名古屋工業大学 生命・応用化学類 准教授 古谷祐詞
TEL:052-735-5127
E-mail:furutani.yuji[at]nitech.ac.jp
大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 講師 溝端栄一
TEL:06-6879-7410
E-mail:mizohata[at]chem.eng.osaka-u.ac.jp
広報に関すること
東京薬科大学 入試・広報センター
〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
TEL:042-676-4921
E-mail:kouhouka[at]toyaku.ac.jp
名古屋工業大学 企画広報課
〒466-8555 愛知県名古屋市昭和区御器所町
TEL:052-735-5647
E-mail:pr[at]adm.nitech.ac.jp
大阪大学 工学研究科総務課 評価・広報係
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
TEL:06-6879-7231
E-mail:kou-soumu-hyoukakouhou[at]office.osaka-u.ac.jp
*[at]を@に置換してください。
地上-衛星間光通信における大気ゆらぎの影響を克服する次世代誤り訂正符号の伝送に世界で初めて成功