電通大を代表とする提案が東京都の大学研究者による事業提案に採択 ~コミュニケーション・バリアフリー事業~
News&Topics
カテゴリ:プレスリリース|2025年2月27日掲載
国立大学法人電気通信大学/国立大学法人筑波技術大学/国立大学法人九州工業大学/国立大学法人名古屋工業大学/学校法人順天堂 順天堂大学
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長 田野 俊一)を代表とし、国立大学法人筑波技術大学(茨城県つくば市、学長 石原 保志)、国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長 三谷 康範)、国立大学法人名古屋工業大学(愛知県名古屋市、学長 小畑 誠)、および学校法人順天堂 順天堂大学(東京都文京区、学長 代田 浩之)との協同で東京都の大学研究者による事業に提案したテーマが採択されました。
提案テーマは、「コミュニケーション・バリアフリー事業」で、令和7年度から令和9年度の3年間の事業案として採択されました。同事業では、AIおよびIoT技術を活用し、きこえない人やきこえにくい人が日常生活において、不自由さを意識することなく社会参画し、さらに支援する人の活動も支える対話型AIコミュニケーション・システムの社会実装と普及・促進および持続的な活動に向けた人材の確保と育成に取り組みます。(図1)

本提案事業の概要は、以下の通りです。
事業主体 東京都、国立大学法人電気通信大学
事業名 コミュニケーション・バリアフリー事業
期間 令和7年4月~令和10年3月
提案代表者 電気通信大学 大学院情報理工学研究科(兼)人工知能先端研究センター
(兼)メタネットワーキング研究センター 教授 髙橋 裕樹
共同提案者 筑波技術大学 産業技術部 教授 加藤 伸子
九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授 齊藤 剛史
名古屋工業大学 大学院工学研究科工学専攻 准教授 酒向 慎司
順天堂大学 スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 准教授 塩田 有規
同提案の採択に伴い、令和7年2月12日(水)に東京都庁で開催された感謝状贈呈式には、提案代表者として、電気通信大学から髙橋裕樹教授が参加し、小池百合子東京都知事より感謝状と記念の盾を受け取りました。(図2)

なお、令和6年度における東京都の大学研究者による事業提案制度の採択課題は、下記HPにて公表されています。
令和6年度における東京都の大学研究者による事業提案制度(東京都財務局HP)
お問い合わせ先
広報に関すること
国立大学法人電気通信大学 総務部総務企画課広報係
TEL:042-443-5019
MAIL:kouhou-k[at]office.uec.ac.jp
国立大学法人筑波技術大学 広報室
TEL:029-858-9311
MAIL:kouhou[at]ad.tsukuba-tech.ac.jp
国立大学法人九州工業大学 経営戦略室
TEL:093-884-3007
MAIL:pr-kouhou[at]jimu.kyutech.ac.jp
国立大学法人名古屋工業大学 企画広報課
TEL:052-735-5647
MAIL:pr[at]adm.nitech.ac.jp
学校法人順天堂 順天堂大学 総務局総務部 文書・広報課
TEL:03-5802-1006
MAIL:pr[at]juntendo.ac.jp
研究に関すること
名古屋工業大学 情報工学類
准教授 酒向 慎司
TEL:052-735-7134
MAIL:sakoh.shinji[at]nitech.ac.jp
*それぞれ[at]を@に置換してください。
アセチルコリン受容体活性化の鍵を発見 ~次世代薬剤設計の可能性を拡げるGPCRメカニズム解明の新たな一歩~ 樹脂界面での「結合交換」を利用した新接着技術の開発 ―接着剤不使用での異樹脂間接着を実現―