2022年度(第8期)女性技術者リーダー養成塾のサイトを開設し、募集を開始しました
カテゴリ:ニュース|2022年06月27日掲載
製造業に勤める女性技術者のための講座「第8期女性技術者リーダー養成塾」 の受講募集を開始しました。定員は20名( 原則1社1名)、7月22日まで受講生を募集しています。
女性技術者が長く活躍し続けるためのキャリアデザイン、チームマネジメントのためのコミュニケーションスキル、ものづくりの現場に特化したプロジェクトマネジメント、イノベーションのためのマーケティング・知財戦略という、幅広いテーマ、かつ実践的なプログラムで、女性技術者のステップアップをサポートします。
女性技術者が長く活躍し続けるためのキャリアデザイン、チームマネジメントのためのコミュニケーションスキル、ものづくりの現場に特化したプロジェクトマネジメント、イノベーションのためのマーケティング・知財戦略という、幅広いテーマ、かつ実践的なプログラムで、女性技術者のステップアップをサポートします。
塾長は西岡慶子氏(株式会社光機械製作所代表取締役社長)、新たな講師に橋爪慎哉氏(INPIT愛知県知財総合支援窓口 窓口支援担当者/弁理士)を迎えて、 技術者リーダーにとって必要な知見を学べるようカリキュラムを充実させています。
次世代のものづくり企業を担うリーダーとして、スキルアップを目指す女性技術者の皆様の参加をお待ちしております。
◆ 受講期間 | 8/30、9/13、10/4、10/18、11/11(全5回) |
◆ 募集対象 | 製造業に勤めている意欲的な女性技術者 |
◆ 募集人数 | 20名(原則1社1名)※先着順 |
◆ 受講費用 | 5万円(税込) |
◆ 申込締切 | 7/22 |
◆ 申 込 | インターネットによる申込(女性技術者リーダー養成塾サイト) 募集要項をご確認後、お申し込みください。 |

株式会社光機械製作所 代表取締役社長 (名古屋工業大学客員教授) 西岡 慶子
第4次産業革命によるテクノロジーの進化は従来の価値観を大きく変化させ、世界はより複雑化・多様化しています。そうしたなか、企業の持続的発展にはイノベーションの創出が必須で、その中心的な役割を担うのは技術者です。テクノロジーの今後を見据え、キャリア形成とリーダーとしての視点を一緒に考えてみましょう。

◇副塾長
名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 鷲見 克典
女性の活躍に注目が集まる中、製造業の現場にかかわる女性への期待は高まる一方です。本講座の名古屋工業大学の講師は実績ある工場長養成塾でもゼミを担当しており、将来を嘱望される技術者リーダーにとって有用なマネジメントの一面を学んでいただけると考えます。
名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 鷲見 克典
女性の活躍に注目が集まる中、製造業の現場にかかわる女性への期待は高まる一方です。本講座の名古屋工業大学の講師は実績ある工場長養成塾でもゼミを担当しており、将来を嘱望される技術者リーダーにとって有用なマネジメントの一面を学んでいただけると考えます。
お問い合わせ先
名古屋工業大学 ダイバーシティ推進センター
TEL:052-735-5121