こころのリスクケア部門
学生なんでも相談室
こころのリスクがある学生に対して、適切なケアを調整し、提供する部門
学生生活では、思わぬ失敗や予測しなかった事態が起こります。それをきっかけに、こころの病気になる可能性は誰にでもあります。こころの病気を防ぐためには、早期に適切なケアを受けることで、こころのリスクを減らすことが重要です。こころのリスクケア部門では、こころのリスクを抱える学生に対して、問題への対処方法を見直したり、環境を調整したりすることで、こころの病気に至るリスクを減らします。
こころのリスクの対応について知りたい人へ
臨床心理士によるカウンセリング
臨床心理の専門家による、カウンセリングを受けることができます。どこに相談していいかわからないときは、まず学生なんでも相談室のカウンセリングを利用してください。カウンセリングと並行して、問題をアセスメントし、支援チームを形成して対応をします。医療が必要な場合には、保健センターの精神科医を紹介します。
精神保健福祉士によるケースワーク
精神保健福祉の専門家によるケースワークを受けることができます。「学費が払えない」という経済的な問題や、「ご両親が亡くなった」など家庭環境のこと、「障害者手帳を取りたい」「就労移行支援事業所を見学したい」「発達障害者支援センターを利用したい」など、社会資源の紹介や環境調整も行います。
居場所支援・復学支援
不登校や休学などで大学を離れてしまうと、大学での人とのつながりが希薄になります。知らない人ばかりの教室に入りづらかったり、昼食を食べる場所に困ったり、授業のわからないところを相談する相手がおらず、「大学に行きたい」と思っているのに、「大学に行けない」状態に陥ってしまいます。
こころのリスクケア部門では、サポートグループを運営することで、学生同士のつながりを再形成します。つらい経験を人前で話をさせられたり、やりたくないことを無理にやらされたりする"特別な場"ではありません。利用している学生は"生活の場"としてのんびりと過ごしています。
カウンセラーズカフェ
場所 | 大学会館3階 集会室2 |
---|---|
開催時間 | 月・火・木・金曜日の12時~13時 水曜日は12時から15時まで実施しています |

みんなで自由に過ごすことのできる空間です。
課題を一緒にしたり、雑談したり、料理を作って一緒に食べたり、みんな自由に過ごしています。カウンセラーも在室しています。
RoomC
場所 | 大学会館3階 集会室2 |
---|---|
開催時間 | 月に1度、昼食時、カウンセラーズカフェに続けて開催しています |
Room Cのみの参加も大歓迎です!料理などのグループ活動を体験します。
研究室に配属された時の実験に活かせるかもしれません。こちらもカウンセラーが在室しています。


復学カフェ
場所 | 大学会館3階 集会室2 |
---|---|
開催時間 | 12:00~2時間程度 |
休学し、復学する際のお手伝いをします。昼食を一緒に取り、お話しながら、少しづつ 大学の雰囲気に慣れましょう。
この情報は学生生活課が提供しています。