News&Topics一覧:プレスリリース: 2022年度
-
名大教授が発明し、名工大で開発、中央製作所で製品化した「ベルトーロ整流器」が、社会に貢献した電気技術を称える顕彰「でんきの礎」を受賞
-
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ─リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩─
-
世界初、6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 ~触覚を記録し、相手に共有することも可能に~
-
世界初 近赤外光を吸収する酵素ロドプシンにおける特異な光異性化経路を解明 ~光反応の常識を破るエメラルドグリーンの膜タンパク質~
-
光で水素イオンを輸送するウイルス由来のヘリオロドプシンを発見 ~円石藻大量発生の抑制に関与、光遺伝学ツールとしての応用も~
-
新考案の無振動・無揺動機構に基づく新機構エンジンの試作、自立駆動(燃料による運転)、発電に成功 ―パワーユニット・ダイバーシティーを目指した、新型高効率エンジンの開発研究の進展―
-
ムーンショット型研究開発事業「アバター共生社会」プロジェクトの オフィシャルCGアバターを開発 ―誰もが自在に活躍できる次世代アバター社会の実現を目指して―
-
世界初 「光で駆動する巨大イオンチャネルタンパク質」を藻類から発見 ―深部脳領域の新たな診断・治療法の開発への応用に期待―
-
魚鱗を用いたマイクロ波熱分解により世界最高の発光効率を示すカーボンナノオニオンの合成に成功 ―SDGs達成に貢献する機能性ナノ材料および次世代光源の創成への新たな展開―
-
Beyond 5G/6G時代に向けたテラヘルツ帯マルチビームアンテナの開発に成功 ~超高速・大容量通信の実現を目指して~
-
酸素が反応に寄与するニッケル系電池材料 高エネルギー密度リチウム電池実現に期待 新規不規則岩塩型ニッケル系材料開発と次世代蓄電池への応用
-
NITEと名工大、産学官連携による製品事故データを用いた「国民の安全な生活」の実現に向けた共同研究を開始~ 身の回りの製品による事故の発生傾向把握 ~