Close

【奨学金】2022年度公益財団法人G-7奨学財団 奨学金事業の募集について

Campus life

学生生活

 以下のとおり奨学生を募集するので,希望者は財団公式サイト上で願書を入力・印刷し,別途推薦書を作成の上,学生センター6番窓口に提出してください。

1 対象者
・本学学部・大学院に在学する者
・学業優秀,品行方正で,学修意欲があり心身ともに健康であり,将来社会的に有益な活動を目指す者であって,学資の援助をすることが必要であると認められる者
・日本国籍を有する者
・他の奨学金制度との併用・併願は可(ただし,支給額を調整することがある)
・学部1年次は高校3年間評定値が4.0以上の者,学部2年次以上はGPAが3.1以上の者
参照:成績(評価)|国立大学法人名古屋工業大学 (nitech.ac.jp)
・家計基準について所定の基準を満たす者
 https://g-7foundation.or.jp/syougaku.html

2 種類:給与型(返済の必要はありません)

3 奨学金内容
・貸与・支給額 月額上限10万円 ※選考委員会での審査を踏まえ決定
・貸与・支給期間 2022年4月~標準修業年限を上限とする

4 募集人数(全体) 38名程度

5 申請書類
以下よりダウンロードし,Wordで作成のうえ,まずはデータを提出すること。
https://g-7foundation.or.jp/syougaku.html

 ※所属先については,以下を参照のうえ正確に記入すること
 https://www.nitech.ac.jp/campus/support/mt_files/202204syozokusakiitiran.pdf

(1)令和4年度奨学金助成事業交付申請書(指定様式)

(2)奨学金申請書(指定様式)※署名捺印欄はデータ確認後に記入

(3)奨学金申請理由書(指定様式)

(4)家庭状況調査書(指定様式)

(5)推薦書(指定様式)
・推薦者名欄・推薦者と生徒との関係欄・推薦理由欄・推薦者署名は指導教員またはクラス担当委員に記入を依頼すること
 また,推薦書の作成を依頼するに当たっては,「推薦所見等作成依頼書」を利用すること
https://www.nitech.ac.jp/campus/support/zaidan-shinsei.html

(6)本人及び父母の2021年分(2021年1月~12月)の所得を証明する書類の『写し』
(所得証明書類例:源泉徴収票,確定申告書等。マイナンバー記載のないもの。)

(7)成績証明書(本学指定様式)※学部新1年次,3年次編入生および大学院新1年次は「直前に在学していた学校のもの」

6 書類提出場所:まずは(1)~(5)のWordファイル及び(6),(7)のデータをshogaku@adm.nitech.ac.jpに提出し,内容確認後に,印刷し署名捺印したものを学生センター6番窓口まで提出すること ※土日祝日を除く,8:40~17:10

7 提出期限:2022年4月15日(金)

8 その他:
・選考結果通知は6月末予定
・半年ごとに学生生活の様子や使用した奨学金の内訳等を報告し,支給終了後は学生生活の総括的な報告を行うこと