奨学金
Campus life
学生生活
このページでは、制度全般の概要について記載しています。
奨学金・授業料免除等の現在の募集状況については、以下のページで案内しています。
奨学制度
奨学制度とは経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学資の貸与を行い学業に専念できるよう設けられた制度です。
なお、本学で取り扱っている奨学金には、名古屋工業大学基金による奨学金のほか、(独)日本学生支援機構・地方公共団体並びに民間育英団体の奨学金があります。また、名古屋工業大学後援会による学生対策・援助基金の制度もあります。
名古屋工業大学ホシザキ奨学金
名古屋工業大学ホシザキ奨学金は、ホシザキ株式会社の「『独創的かつ高品質なモノづくり』により社会に貢献すること」という理念に基づく寄附により、強い意欲と高い能力を有するにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な学生に対して大学が支給するものです。
申請資格がある学生は、毎年度前期の授業料免除への申請と併せて、本奨学金を申請することができます。
対象者 | 工学部3年次(基幹工学教育課程4年次)、博士前期課程第1年次に所属する外国人留学生を除いた学生で、学部生にあっては博士前期課程に進学を希望する学生(ただし、申請年度に編入学又は転入学により入学した学生は除く)。 |
---|---|
給付額 | 年額168万円(14万円×12か月分)。原則2年間支給。 |
名古屋工業大学こどもみらい奨学金
こどもみらい奨学金は、名古屋工業大学にいただいた企業からの寄附金を原資として、学業の継続にあたって経済的に困窮している者に対して給付を行い、当該学生の修学を支援することを目的とするものです。
対象者 | 名古屋工業大学工学部を卒業し、大学院 博士前期課程1年次に在学する学生。 |
---|---|
給付額 | 年額96万円(8万円×12か月)。原則2年間支給。 |
名古屋工業大学ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン奨学金
名古屋工業大学ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン奨学金は、ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社からの寄附金を原資として、学業成績及び人物が優秀と認められる者に対して給付を行い、将来三重県内で活躍する有用な人材を育成することを目的とするものです。
対象者 | 本学工学部最終年度に在籍し、研究室に配属されている学生(外国人留学生を除く。) |
---|---|
給付額 | 年額50万円。原則1年間支給。 |
名古屋工業大学基金
名古屋工業大学基金は、本学における教育研究、社会貢献及び国際交流に関する活動等の推進を図るとともに、教育研究環境の整備充実を目的として設立され、以下の事業により学生への支援を行っています。これらの募集は、その都度掲示により行います(大学奨学金事業を除く)。
学生研究奨励事業
学会発表、論文発表等を活発に行い、実績を上げている学部及び大学院生に奨励金の給付を行い、本学の教育研究活動の活性化に資することを目的とする。
奨励金 | 10万円:毎年10名 5万円:毎年40名 |
---|
ダブルディグリー支援事業
大学院でダブルディグリーを取得するために海外の大学に留学する学生に対し支援を行い、国際的視野を持った有用な人材を育成するとともに、国際交流に資することを目的とする。
支援額 | 100万円(海外の大学への渡航費及び学資援助金として) |
---|---|
支援数 | 2名 |
学生プロジェクト支援事業
学生が、個人またはグループで学外機関が実施するコンペティションなどの行事に参加するために必要な経費を支援する。
支援額 | 個人:上限2万円 グループ:上限10万円 |
---|
博士後期課程学生修学支援事業
授業料免除の資格を有するにも関わらず、申請者多数等の理由から免除不許可となった博士後期課程学生に対し、授業料免除相当額を給付する。
ひとづくり未来基金修学支援事業
入学料免除を申請した学生のうち、申請者多数等の理由から免除対象者とならなかった入学料全額免除適格者に対し、入学料半額相当額を給付する。
名古屋工業大学基金による奨学金のお問い合わせ先
お問い合わせ先 | 学生センター6番窓口(19号館1階) |
---|---|
電話番号 | 052-735-5078 |
名古屋工業会給付型奨学金
名古屋工業大学の全学同窓会組織である一般社団法人名古屋工業会が、学部の新入生に対し、第1年次から第4年次終了までの4年間、経済的理由により学生生活に不利益を生じないよう支援することを目的に支給するものです。
対象者 | 学部新入生 |
---|---|
給付額 | 月額2万円。原則4年間支給。 |
日本学生支援機構奨学金
(独)日本学生支援機構は、奨学金事業、留学生支援事業、学生相談等の事業を総合して行う機関です。
1.奨学金の種類と募集時期
奨学金の種類
第一種奨学金(無利子貸与)
利息 | 無 |
---|---|
選考 | 優れた学生で経済的理由により修学困難な者に貸与。 |
貸与月額 | 学生の通学形態(自宅・自宅外)による。 |
第二種奨学金(有利子貸与)
利息 |
利率固定方式※1又は利率見直し方式※2のいずれか一方を選択する。
|
---|---|
選考 | 第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考。 |
貸与月額 | 5種類の貸与月額から選択可。 |
奨学金の貸与月額
種類 | 貸与月額 | |
---|---|---|
学部生 | 第一種奨学金 (無利子) |
自宅通学:30,000円・45,000円から選択 ※平成30年度以降入学者のみ20,000円を選択可能 |
自宅外通学:30,000円・51,000円から選択 ※平成30年度以降入学者のみ20,000円、40,000円を選択可能 |
||
第二種奨学金 (有利子) |
20,000円~120,000円から10,000円単位で月額を選択 | |
大学院生 | 第一種奨学金 (無利子) |
博士前期課程:50,000円・88,000円から選択 |
博士後期課程:80,000円・122,000円から選択 | ||
第二種奨学金 (有利子) |
50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円 (博士前期・後期にかかわりなく5種類の月額から選択) |
※入学時特別増額貸与奨学金(10万~50万円)も併せて貸与可能
入学者で奨学金の貸与を受ける者のうち、「国の教育ローン」の利用ができなかった者が対象です。
奨学金の募集時期
定期採用
原則、毎年春と秋に奨学生の募集を行います。
予約採用
大学院入学希望者に対して、毎年10月頃に『大学院予約採用奨学金』の募集を行います。入学希望の大学で手続きを行うものですので、本学大学院に入学・進学予定で同奨学金を希望する者が対象です。(外国人留学生は申請できません)
なお、学部生の時に日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていても、自動的に大学院奨学金を継続貸与できるわけでなく、改めて申請が必要なので注意してください。
緊急採用(第一種奨学金)・応急採用(第二種奨学金)
家計の急変(主たる家計支持者が失職、破産、事故、病気、若しくは死亡等又は火災、風水害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、随時学生センター6番窓口まで相談に来てください。(ただし事由が発生した時から1年以内)
2.学内選考と機構への推薦
本学の選考委員会にて、奨学金申込み者の人物・学力・家計の基準に基づき選考し、日本学生支援機構に推薦します。
3.奨学金の返還
貸与奨学金は、貸与終了後は責任を持って必ず返還しなければなりません。
また返還された奨学金は、後輩達の奨学金として再び貸与する仕組みとなっており、一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことにより初めて成り立つこの制度の仕組みを理解し、約束どおり必ず返還してください。
※大学院の第一種(無利子)奨学生を対象に、"特に優れた業績による返還免除"の制度があります。
地方公共団体・民間財団等の奨学金
民間財団・地方公共団体等の奨学金は、団体により様々な条件があります
- 給付型 / 貸与型 / 条件付返還免除型
- 他の奨学金との併用可/不可
- 大学を通じ申し込むもの/学生が各自申し込むもの
奨学金の例(年度により募集の有無が異なります)
申請の流れ
- ※各種団体の奨学金は、毎年必ず採用があるものではありません。
そのため、大学に案内がある都度掲示を行います。 - ※例年、主に2月~5月にかけて多数の案内があります。
学生対策・援助基金(名古屋工業大学後援会)
名古屋工業大学後援会では、「学生対策・援助基金」として本学の学生を対象に経済的理由により学費の納入が困難な者に対し、学費相当額を融資することにより修学を援助すること及び災害等緊急時の援助を行っている。
学生対策・援助基金のお問い合わせ先
お問い合わせ先 | 学生センター4番窓口(19号館1階) |
---|---|
電話番号 | 052-735-5553 |
この情報は学生生活課が提供しています。