【奨学金】2022年度公益財団法人竹中育英会 奨学生募集について
Campus life
学生生活
以下のとおり奨学生を募集するので,希望者は申請書類をダウンロードし,学生センター6番窓口に書類と共にデータを提出してください。
1 対象者
・2022年4月1日時点で第一部2年次となる22歳以下の学生(国費留学生除く)
・学業成績が以下の基準を満たし,更に発展向上が期待できる者
(秀・優の単位数×3)+(良の単位数×2)+(可の単位数×1)
---------------------------------------------------------------- ×100=85以上
(全単位数×3)
・経済的事由によって就学に支障がある者(世帯全員の税込年収の合計が800万円未満(年金年収等も含む))
・他の給付型奨学金との併願,併給については不可(ただし,国の奨学金(高等教育修学支援新制度含む)は併給可)
2 種類:給与制(返還の必要のないもの)
3 奨学金内容
・支給額:月額8万円
・支給期間:2022年4月~最短修業年限まで
4 募集人数:2名
5 申請書類
・以下のページから各自ダウンロードすること
https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/requirements/
・提出書類
1)奨学生願書(指定様式,Wordにて作成)
2)奨学生推薦調書(指定様式,Wordにて作成,大学長名欄は記入不要,推薦所見については教員の署名及び押印をもらうこと)
3)成績証明書(本学指定様式,3/22以降発行できる最新のもの)
4)健康診断証明書(昨年のものでも可,後日今年度のものが発行でき次第提出)
5)住民票(直近3か月以内に発行されたもの。世帯全員(続柄表記)が記載されたもの。マイナンバー記載のないもの。自宅外に住民票を移している場合は,自身の住民票及び帰省先全員記載の住民票の両方が必要。)
6)「本人」及び「父母」の2021年分(2021年1月~12月)の所得を証明する書類の『写し』
(源泉徴収票または確定申告書(第一表,二表の写し。税務署受領印や税理士作成印があるもの。電子申告の場合は受付日時が記載されている確認表の写し。)マイナンバー記載のないもの)
・奨学生願書と奨学生推薦調書について,署名欄はそれぞれ自署し,その他項目は明朝体・フォントサイズ11で入力し作成のこと
また,様式の行追加や削除等体裁の変更は不可とする
・「推薦所見」欄はクラス担当委員に記入を依頼すること
また推薦書の作成を依頼するに当たっては,「推薦所見等作成依頼書」を利用すること
https://www.nitech.ac.jp/campus/support/zaidan-shinsei.html
6 提出場所:学生センター6番窓口 ※土日祝日は除く,8:40~17:10
・上記窓口へ提出すると共に,以下アドレスまで奨学生願書と奨学生推薦調書のデータを送信すること
MAIL:shogaku@adm.nitech.ac.jp
7 提出期限:2022年4月6日(水)まで
※提出後に修正を依頼する場合があるので,学生メールを確認し応じられるようにしておくこと。
8 その他
・一次選考(書類審査)の後,二次選考(作文・面接審査)を5月26日(木)~5月28日(土)いずれかの日に大阪事務局にて実施予定
・採用後は,新奨学生歓迎会・卒業奨学生歓送会,財団関係者,奨学生OBとの交流を目的とした行事に参加すること