News&Topics一覧:2023年度
-
【3月23~24日】上村知也助教が"ロボカップジュニア・ジャパン オープン2024名古屋"に4足高速走行ロボットを出展します!
-
柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに米国化学会誌へ掲載されました。
-
マレーシア工科大学 (UTM)から、Innovative Engineering Research AllianceのChairが来訪しました
-
【3月20日】モノづくりチャレンジ「第3回 女子小中学生のためのプログラミング体験講座」を開催します。【女子小中学生対象】
-
水素ガスの供給が不要な「光で発電・蓄電できる新型燃料電池」の技術開発を日邦産業株式会社と本学川崎晋司教授、石井陽祐准教授が共同で推進中!
-
世界的にも珍しいヒト卵胞液の粘弾性計測データと成熟卵の有無との関連性についての解明 −ヒト卵胞液のレオロジーデータは不妊治療を改善するスクリーニング指標になり得るか?−
-
オープンソースソフトウェア MMDAgent-EX を公開~ AI時代のマルチモーダル対話・アバターコミュニケーションの学際的研究を促進~
-
神取研究室が創成した「キメラロドプシン」の遺伝子治療による視覚再生の早期実用化を目指すグローバル開発が進められています。
-
【12月21日、12月28日】ラジオFM AICHI「中電シーティーアイWelcome Generation」に横山淳一研究室、中出康一研究室が出演予定
-
世界で初めて、セラックからの細胞接着性バイオマテリアル開発に成功 ~チョコレート菓子にも使用されているセラックを再生医療にも利用可能な細胞培養材料として展開~
-
【11月22日~】日本科学未来館の常設展示「ハロー! ロボット」に佐野明人教授・上村知也助教の研究室のロボットが展示されます
-
発蛍光型の乳酸センサー不織布の開発に成功 ~電界不織布の繊維内部が、蛍光センサータンパク質を働かせる場として有効であることの発見~
-
名古屋工業大学-名古屋大学医学系研究科合同シンポジウム (メディカルAI人材養成産学協働拠点(AI-MAILs)・医工連携拠点共催)を開催しました
-
尾形・小林研究室の博士前期課程2年・出口元貴氏の主著の論文が Hot Topic: Artificial Intelligence and Machine Learning に掲載されました。
-
太陽光水素生成と電池発電を繰り返せるヨウ化水素(HI)サイクル ―カーボンニュートラル実現に必要なグリーン水素を高効率生成―
-
微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶしくみの解明と神経科学への応用 ――四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみ――
-
平田 晃正 教授が、2023年IEEE EMC Society Richard R. Stoddart Award for Outstanding Performance を受賞しました。
-
催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 - 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発への第一歩-
-
無線電力伝送の世界初月面実証を目指した産学官連携共同研究を開始 -月面のあらゆる場所に無線でエネルギーを供給し探査を加速-
-
陶磁器釉薬表面の触媒作用による緑茶カテキンの構造変化を世界で初めて発見 ―湯呑の中で緑茶が紅茶やウーロン茶に変化? 日本伝統の陶磁器技術と茶文化の新展開―
-
工学専攻情報工学系プログラムの川西 晶大さん、桜井 涼太さん、徳田 祥太さん、情報工学科の山根 一真さんが第18回情報危機管理コンテストで経済産業大臣賞を受賞しました。
-
神取・片山研究室 博士前期課程2年の 犬飼 紫乃 氏の研究成果が Journal of Biological Chemistry誌の Cover Art に選ばれました。
-
池田研究室と尾形研究室の共同研究成果論文が、Chemical Science誌に「Inside Front Cover」と共に掲載されました。
-
柴田研究室の研究論文が「Frontispiece Art」とともにThe Chemical Record誌に掲載されました。
-
山村・宮川研究室の研究論文が英国王立化学会誌New Journal of Chemistry誌のFront Cover Artに選ばれました。
-
硬式野球部が2023年度愛知大学野球連盟2部リーグ昇格!/硬式野球部の山中健吾さん、船橋直斗さん、蒲生光琉さんが各賞を受賞しました!
-
1週間先の熱中症リスクを予測し、熱中症の発生を予防します!! ~保育所、幼稚園、小中学校、高等学校、特別支援学校に情報提供を開始!~
-
哺乳類とクラゲの視覚機能を担うタンパク質の光センシング機能の類似性を解明 ~赤外分光とAIを駆使し、目の中で光を受容するタンパク質の進化を追う~
-
マルチビームアンテナを用いた複数のデバイスとの間でのテラヘルツ帯による同時送受信に成功 ~Beyond 5G/6Gで求められる超高速・大容量通信の実現に向けて~
-
米国化学会誌に柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに掲載されました。
-
柴田研究室の英国王立化学会誌Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました。
-
柴田教授の研究論文がThe Chemical Record誌に「Frontispiece Art」とともに掲載されました。
-
サイバネティックアバターで働き方はどう変わる? Cybernetic Avatar Experiment in 分身ロボットカフェ DAWN ver.β
-
尾形研究室の発表した論文が,Journal of Applied Physics の Featured Article に選定されました。
-
名古屋工業大学・エアランゲンニュルンベルク大学 国際連携エネルギー変換システム専攻(2024年度設置計画中)入試概要の公表について
-
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針-