News&Topics一覧:2017年度
-
齋藤泉助教・後藤俊幸教授の研究成果がNature Physics 誌の Research Highlightsで紹介されました
-
留学生と日本人学生が混住する国際学生寮NITech Cosmo Village(ナイテック・コスモ・ヴィレッジ)竣工式のお知らせ
-
ロボット・IoT導入支援相談窓口「Nagoya Robot and IoT Center(なごやロボット・IoTセンター)」を名古屋工業大学に開設します
-
伊藤孝行教授が平成29年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞を受賞しました
-
「しゃべるバス停」プロジェクト 栄バスターミナル(オアシス21)において実証実験
-
柴田研究室の研究成果がOrganic Chemistry Frontiers 誌のFront Cover Pictureで紹介されました
-
効率的にCO2を有用化合物に還元できる電極材料を開発-再生可能エネルギー発電と組み合わせCO2削減に期待-
-
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-
-
磁気刺激による脳のピンポイント機能診断法の開発~脳外科手術前の効率的な重要部位推定へ~
-
3月5日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に電気・機械工学専攻(森田・佐藤研)の中西朋也さんが登場
-
【3月19日】ワークライフバランスセミナー~女性技術系職員である私の未来を考えるための研修~を開催します。※特別講演の申込締切を延長しました
-
名古屋工業大学とフォーカスシステムズ、指向性アンテナの共同研究を開始-3倍を超える通信距離で広がるビーコンの利用可能性-
-
名古屋工業大学とフォーカスシステムズ、指向性アンテナの共同研究を開始-3倍を超える通信距離で広がるビーコンの利用可能性-
-
機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
-
半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察-光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発-
-
「新規事業創出・新規事業戦略立案のための事業共創ワークセッション」を開催します。【2018年1月18日、1月29日、3月5日】
-
柴田研究室のSF5化合物の自壊型合成に関する研究が、Chemical Communications 誌の inside cover picture に掲載されました
-
国際音声言語技術研究所が開発した技術を活用、スマホで撮る。楽譜が歌う。「スコアメーカーZERO」シリーズ発売
-
渡辺義見教授、佐藤尚准教授、知場三周助教らの研究グループが、革新的な積層造形(3Dプリンタ)用金属粉末の開発に成功
-
電柱を活用した認知症高齢者徘徊見守りシステムの実証実験を大府市内で開始
-
渡邉義見教授・佐藤尚准教授らの研究グループが、アルミの製造コスト削減につながる使用量を低減できる結晶粒微細化剤の開発に成功
-
【12月16日】専門職技術者初期高等教育シンポジウム 「大学・高専における技術者教育の現状と課題、技術士の役割」を開催します。
-
【10月29日(日)18:57~20:54】TV朝日「世界がザワついたマル秘映像 ビートたけしの知らないニュース」で佐野明人教授開発のACSIVE等が紹介されます!
-
平成32年度名古屋工業大学大学院工学研究科(博士前期課程)入学者選抜(一般入試・私費外国人留学生入試)における出題科目・出題範囲について(予告)
-
11月11日(土)開催第3回オープンキャンパス及び第3回女子学生のためのテクノフェスタの予約を10月20日(金)12時から開始します!
-
田中由浩准教授らが開発した、世界初の触った感覚を振動として記録、他者とも共有できる"触覚記録装置"が製品化
-
林好一教授らが、世界初の白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功しました
-
柴田研究室の抗線虫活性のフッ素化アナログ化合物の合成研究が、Organic Chemistry FrontiersのInside Cover Picture に掲載されました
-
柴田哲男教授、森 悟(共同ナノメディシン科学専攻修了生)、徳永恵津子特任研究員が、平成29年度色材協会賞(論文賞)を受賞しました
-
鈴木一馬(電気・機械工学専攻)、磯崎順平(情報工学専攻修了生)、北川亘助教、竹下隆晴教授が、平成29年電気学会産業応用部門論文賞を受賞しました
-
西川靖俊氏(ORTHOREBIRTH株式会社・代表)と春日敏宏教授が、大学発ベンチャー表彰2017の日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました
-
高井千加(日本学術振興会特別研究員/先進セラミックス研究センター・藤正督研究室所属)さんが日本ゾル-ゲル学会第15回討論会ベストポスター賞を受賞しました
-
伊藤孝行教授、Pankaj Mishra(情報工学専攻修了生)、Rafik Hadfi(元名古屋工業大学特任研究員)が、Singapore Computer Society Best Paper Award 2017, International Journal of Information Technologyを受賞しました
-
中村修一准教授らが世界初の光学活性なアジリジン化合物の新しい合成法を開発
-
平成30年3月に名古屋工業大学とウーロンゴン大学ジョイント・ディグリープログラムによる国際連携情報学専攻(博士後期課程)を設置します ※平成30年度の募集は終了しました
-
「ロボットってなんだろう?」名古屋市科学館の特別展に佐野明人教授開発のACSIVEが展示されます【7月15日~9月3日】
-
全国初!名工大とウーロンゴン大学(オーストラリア)の共同学位が取得可能な「ジョイント・ディグリープログラム」を2018年3月より開始
-
梅崎太造教授がThe 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Awardを受賞
-
柴田哲男教授がThe top 5% of reviewers for Angewandte Chemieの栄誉を受けました
-
名工大発VB(株式会社産学官連携エンジニアリングセンター)が愛知銀行と日本政策金融公庫の融資を受けてタイに事業拠点を開設
-
平成30年度大学院工学研究科学生募集要項・平成29年度10月入学(大学院博士後期課程・共同ナノメディシン科学専攻)学生募集要項の配布を開始しました
-
【5月11日~16日】ウィーン工科大学大学院国際建築設計スタジオ『LIVING ON THE SILKROAD』展覧会を開催します。
-
軽量高強度構造用材料チタン合金の強度を左右する添加レアメタル近傍の原子移動モデルを解明-チタン合金の高強度化・コストダウンに期待-
-
LINEスタンプに「触覚刺激」付与研究、87%が「感情が豊かに伝わる」と回答<名古屋工業大学、神戸デジタル・ラボが「触覚スタンプ」の研究を開始>
-
【4月7日】Google 全 炳河 博士(Google UK Ltd. Research Scientist) による、音声合成技術に関する講演会を開催します。