News&Topics一覧:2018年度
-
横田達也 助教が、IEEE Signal Processing Society Japan Young Author Best Paper Award を受賞。
-
マイクロ波特異反応場を利用することにより原子レベルで表面制御された可視光応答性酸化チタン光触媒の開発に成功 ―特異な化学表面構造を持つ機能性金属酸化物の新たな合成手法に道拓く―
-
日本薬学会第139年会で柴田研究室の一般学術発表が,「右手型サリドマイド:安全な抗がん薬に期待」という見出しで「年会講演ハイライト」に選択され,薬学会年会報道機関用広報資料に掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」および「Cover Profile」に掲載されました。
-
【3月24日】公開講座「子供向け科学体験実験講座」を開催します。【小学校3年生~6年生対象】※定員に達しました※キャンセル待ちのみ受付中です
-
築地研究室が開発した蛍光プローブが製品化されました―DNA特異的な細胞核ライブイメージング試薬「NucleoSeeing」―
-
川島龍太助教、 松尾啓志教授が、IEEE NFV-SDN 2018 Best Paper Awardを受賞しました。
-
水野 稔久准教授と生命・応用化学専攻博士前期課程2年木村亮介君の研究成果が、アメリカ化学会の学術誌「Bioconjugate Chemistry」のFront Coverに採用されました。
-
【11月12日】高度防災工学センター主催「木造住宅耐震低コスト工法施工講習会」耐震リフォーム達人塾~施工講習編を開催します。
-
【11月24日】公開講座「コンピュータサイエンス・アドベンチャー ~理論計算機科学はこんなに面白い!~」を開催します。【高校生及び一般対象】
-
柴田哲男教授が、ACS Award for Creative Work in Fluorine Chemistryを受賞しました。
-
カプセル内視鏡の高品質画像伝送や体内医用ロボットの高速制御が可能に ―― 1秒当たり1千万ビットの体内高速無線通信機の開発に成功
-
【10月6日、13日、27日 】公開講座「豊かな生活とは、なんだろ~。 快適で安全な生活を支える科学技術」を開催します。【高校生、一般対象】
-
卒業生 Anirban Rayさん(情報工学専攻 佐藤・坂上研究室出身)が、東京大学インド事務所のホームページに紹介されました。
-
【7月21日】小学生向けプログラミングワークショップ「~ペンギンロボットを作ろう!~」を開催します。※募集を締め切りました
-
神取研究室の論文がNature誌に掲載されました―光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 生物の新たな光利用戦略が明らかに!―
-
神取研究室の論文がNature誌に掲載されました―光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 生物の新たな光利用戦略が明らかに!―
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Communications 誌のInside front coverに掲載されました
-
【6月8日~10日】北川啓介研究室が手羽先サミット®2018にて「家族みんなで安価に一日で建設する未来住宅 インスタントハウス in 名古屋」を発表します。
-
伊藤孝行教授が情報処理学会フェローに選出されました
-
柴田哲男教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 Lecture Award を受賞しました
-
AIを活用したシールド掘進計画支援システムを開発~AIが自己シミュレーションを繰り返し、掘進計画を最適化~
-
急に暑くなる日の熱中症リスク増大を科学的に立証~梅雨の合間、梅雨明けの熱中症リスクへの注意喚起~
-
【5月24日~6月4日】工学部社会工学科建築・デザイン分野一年次社会工学概論『近現代住宅のドローイング展』を開催しています。
-
【5月26日】公開講座「名工大テクノチャレンジ mini 空気でものを動かそう」を開催します。【小学校1年生~3年生対象】
-
アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明-定説くつがえす格子間酸素の不在-
-
扱いやすく、骨形成性に優れた綿形状人工骨の実用化
-
データサイエンスで効率的に全固体電池材料の最適化予測に成功