-
大原繁男教授が広島大学等との共同研究により第30回(2025年)日本物理学会論文賞を受賞しました
-
北川啓介教授と北川珠美研究員が日本クリエイション大賞を受賞しました
-
岡本英二教授が第9回(2024年度)電子情報通信学会教育功労賞を受賞しました
-
神取秀樹特別教授が上原賞を受賞しました
-
加藤正史教授、三井俊樹氏(本学卒業生)が第46回(2024年度)応用物理学会論文賞を受賞しました
-
白井研究室の研究成果がJournal of the Ceramic Society of Japan誌の「Front Cover」に選ばれました
-
萩原幸司教授・徳永透子助教の研究グループが日本金属学会第72回論文賞(力学特性部門)を受賞しました
-
萩原幸司教授・徳永透子助教の研究グループが日本金属学会第75回金属組織写真賞優秀賞を受賞しました
-
西田政弘教授が日本材料学会衝撃部門委員会「衝撃部門賞(業績賞)」を受賞しました
-
平田 晃正 教授 に 名古屋市消防局から 感謝状 が授与されました
-
化学電池材料研究室の研究論文がAPL Materials誌、fetured article および cover letterに採択されました。
-
岩本 雄二 教授 が 米国セラミックス学会 において、ACerS Global Ambassador に選出されました
-
岸本 拓磨 助教 が 日本塑性加工学会 優秀論文講演奨励賞 を受賞しました
-
鈴木 政尋 准教授 が 日本数学会 函数方程式論分科会 福原賞 を受賞しました
-
白井研究室の 加藤 邦彦 特任助教 と辛 韵子 特任助教 が POWTEX2024 第25回国際粉体工業展東京にて 「優秀研究賞」および「研究奨励賞」を受賞しました
-
白井研究室の研究論文がACS Applied Materials & Interfaces誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
井門 康司 理事及び富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 中部地方発明表彰・愛知県知事賞 を受賞しました
-
仁科 健 名誉教授が 日経品質管理文献賞 を受賞しました
-
井門 康司 理事、岩本 悠宏 准教授らの研究グループ が 日本AEM学会 論文賞 を受賞しました
-
(株)デンソープレステック 杉山 聡 氏、北村 憲彦 名誉教授 らの研究グループ が 令和6年度 第40回素形材産業技術賞(経済産業省製造産業局長賞) を受賞しました
-
伊藤 孝紀 准教授 が 日本デザイン学会 優秀研究賞 を受賞しました
-
岩本・本多研究室の論文が Angewandte Chemie-International Edition(ACIE, Impact Factor = 16.1)誌の Hot Paper に選ばれました。
-
藤墳 規明 名誉教授が、令和6年秋の叙勲を受章しました。
-
甲村 和三 名誉教授が、令和6年秋の叙勲を受章しました。
-
菅野 敦史教授らのグループ が 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞 を受賞しました
-
小寺 紗千子 准教授らのグループ が 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞 を受賞しました
-
徳田 恵一 教授 に アジア太平洋人工知能協会(AAIA)から Fellow の称号が授与されました
-
神取 秀樹 特別教授 が 第8回バイオインダストリー大賞 を受賞しました
-
森西 洋平 教授 が 厚生労働省 愛知労働局長 功績賞 を受賞しました
-
江口 裕 助教 が 日本接着学会 奨励賞 を受賞しました
-
井門 康司 理事 及び 富山 幸治 氏(住友理工株式会社、本学博士後期課程修了・博士号取得) が 愛知発明大賞 を受賞しました
-
工学専攻(電気・機械工学領域)田中・湯川研究室のグループが日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 分野融合研究優秀表彰 を受賞しました
-
英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室の川井孔貴氏らが発表した研究論文が「Themed collection, 2024 Chemical Science Covers」で紹介されました。
-
白井研究室の研究論文がNanoscale Advances誌の「Front Cover」に選ばれました。
-
星 芳直 准教授 の研究グループが 2024年度腐食防食学会 論文賞 を受賞しました
-
林 幹大 助教 が 日本レオロジー学会奨励賞 を受賞しました
-
大塚 孝信 准教授らが 「電波の日」東海総合通信局長表彰 を受賞しました
-
杉田修啓 教授らの研究グループが 2023 JBSE Papers of the Year Award を受賞しました
-
岡本 英二 教授の研究グループが 電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞 を受賞しました
-
梅原 秀哲 名誉教授 が土木学会功績賞 を受賞しました
-
菅野 敦史 教授が 第69回(令和5年度)前島密賞 を受賞しました
-
仲野 聡史 助教が計測自動制御学会 中部支部 第54期支部賞奨励賞を受賞しました
-
平田 晃正 教授を筆頭とする研究グループが令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞「開発部門」を受賞しました
-
片山 耕大 准教授が令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
-
英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室から発表した研究論文が「Front Cover」で紹介されました。
-
International Journal of Biological Macromolecules誌に山村・宮川研究室の研究論文が掲載されました。
-
柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに 持続可能な社会に向けた科学雑誌ACS Sustainable Chemistry & Engineering (インパクトファクター8.4)へ掲載されました。
-
柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに米国化学会誌へ掲載されました。
-
安川 直樹 助教が、2023年有機合成化学協会 中外製薬 研究企画賞 を受賞しました。
-
西田 政弘 教授が、High Speed Imaging Awardを受賞しました。
-
細島 頌子 特任助教が、2023年度 お茶の水女子大学賞「保井コノ賞」を受賞しました。
-
辻田 義治 名誉教授が、令和5年秋の叙勲を受章しました。
-
山村 初雄 教授 が、2023年度シクロデキストリン学会賞 を受賞しました。
-
渡辺義見 教授 と 佐藤尚 教授 の研究成果がMaterials誌に掲載され、そのホームページにハイライトされました。
-
尾形・小林研究室の博士前期課程2年・出口元貴氏の主著の論文が Hot Topic: Artificial Intelligence and Machine Learning に掲載されました。
-
渡辺 義見 教授が、軽金属奨学会 2023年度「統合的先端研究」に採択されました。
-
岡本 英二 准教授が、2022年度衛星通信研究賞 を受賞しました。
-
渡辺 義見 教授が、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型)に採択されました。
-
平田 晃正 教授が、2023年IEEE EMC Society Richard R. Stoddart Award for Outstanding Performance を受賞しました。
-
森西 洋平 教授が、第101期 (2023年度)流体工学部門賞 を受賞しました。
-
林 幹大 助教が、第3回フジシール財団賞 を受賞しました。
-
林 幹大 助教が、ヤングサイエンティスト講演賞 を受賞しました。
-
伊藤 孝紀 准教授が 日本デザイン学会 年間作品賞 を受賞しました。
-
渕上 輝顕 助教が 日本セラミックス協会 第77回協会賞「進歩賞」 を受賞しました。
-
成田麻未 助教が 第12回新化学技術研究奨励賞 を受賞しました。
-
神取・片山研究室 博士前期課程2年の 犬飼 紫乃 氏の研究成果が Journal of Biological Chemistry誌の Cover Art に選ばれました。
-
古川 陽輝 助教が 第12回新化学技術研究奨励賞 を受賞しました。
-
池田研究室と尾形研究室の共同研究成果論文が、Chemical Science誌に「Inside Front Cover」と共に掲載されました。
-
林 幹大 助教が、第14回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞を受賞しました。
-
山村・宮川研究室の研究論文が英国王立化学会誌New Journal of Chemistry誌のFront Cover Artに選ばれました。
-
柴田研究室の研究論文が「Frontispiece Art」とともにThe Chemical Record誌に掲載されました。
-
成田麻未 助教が2022年度 軽構造接合加工研究委員会 講演奨励賞 を受賞しました。
-
徳永透子 助教が 令和4年度(第26回)日本マグネシウム協会 奨励賞 を受賞しました。
-
渡辺研司 教授が 「情報通信月間」東海総合通信局長表彰 を受けました。
-
井戸田 秀樹 教授、北川 啓介 教授、佐藤 篤司 教授が日本建築学会論文集査読功労者表彰を受けました。
-
米国化学会誌に柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに掲載されました。
-
柴田研究室の英国王立化学会誌Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました。
-
柴田教授の研究論文がThe Chemical Record誌に「Frontispiece Art」とともに掲載されました。
-
佐藤篤司 教授が,2023年日本建築学会賞(論文)を受賞しました。
-
井戸田秀樹 教授が,2023年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞しました。
-
尾形研究室の発表した論文が,Journal of Applied Physics の Featured Article に選定されました。
-
伊藤洋介 准教授と伊藤洋介研究室の池田悠人さんが,日本材料学会東海支部優秀ポスター賞を受賞しました。
-
田中由浩教授が、InaRISフェロー(2023年)に採択されました。
-
柴田研究室の川井孔貴氏(博士後期課程1年)が発表した論文が,Top Cited Article 2021-2022としての証明書を受けました。
-
Journal of Polymer Science誌に掲載された山村・宮川研究室の研究論文がCover Artに選ばれました。
-
上村 知也助教が,計測自動制御学会 中部支部 第五十三期支部賞奨励賞を受賞しました。
-
林 幹大 助教が、第17回わかしゃち奨励賞/応用研究部門/最優秀賞を受賞しました。
-
竹下 隆晴 教授の研究グループが、NEパワー・エレクトロニクス・アワード2022の最優秀賞 を受賞しました。
-
ACSに掲載した岩﨑皓斗氏ら柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
神取研究室博士前期課程1年の水野陽介氏の研究成果がBiochemistry誌の「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
渡辺義見教授と佐藤尚准教授の研究グループが、令和 4 年度軽金属論文賞を受賞しました。
-
井門康司教授が,2022年度日本AEM学会功績賞を受賞しました。
-
前田佳弘准教授と岩崎誠教授の研究グループが、2022 IEEJ Industry Applications Society Distinguished Transaction Paper Awardを受賞しました。
-
武藤真和 助教が、日本実験力学会2022年度優秀講演賞を受賞しました。
-
白井研究室の研究成果がJournal of Materials Chemistry C誌の「Front Cover」に選ばれました。
-
竹下 隆晴 教授が、電気学会産業応用特別賞 学術賞を受賞しました。
-
ACSに掲載した柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
徳永透子 助教が、金属学会第32回奨励賞を受賞しました。
-
徳永透子 助教が、第40回軽金属奨励賞を受賞しました。
-
成田麻未 助教が、第40回軽金属奨励賞を受賞しました。
-
岩本雄二 教授に、米国セラミックス協会(ACerS)からフェローの称号が授与されました。
-
岩本雄二 教授に、日本セラミックス協会からフェローの称号が授与されました。
-
柴田研究室のACSに掲載した研究論文が,「Front Cover Art」に選ばれました。
-
白井研究室の研究成果がGreen Chemistry誌の「Back Cover」および「Cover Profile」に選ばれました。
-
アメリカ化学会に掲載した柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
柴田研究室のアメリカ化学会に掲載した研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました。
-
林 幹大 助教が、Polymer Journal論文賞-日本ゼオン賞を受賞しました。
-
柴田研究室のACSに掲載した研究論文が,「ACS Editors' Choice」に選ばれました。
-
神取研究室の博士後期課程1年次論文のプレスリリースが、Chem-Stationスポットライトリサーチに紹介されました。
-
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞。
-
神取 秀樹 教授が、とよしん育英財団の教育文化賞を受賞しました。
-
岡本英二 准教授に、電子情報通信学会からフェローの称号が授与されました。
-
高木 幸治 准教授のBulletin of the Chemical Society of Japan 誌に掲載された論文が、BCSJ賞を受賞しました。
-
種村 眞幸 教授が、令和3年度「秀でた利用成果」優秀賞を受賞しました。
-
辛 韵子 特任助教が、第60回セラミックス協会基礎討論会アメリカセラミックス協会Best Oral Presentation Awardを受賞しました。
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のCover Featureに選ばれました。
-
平田 晃正 教授が、第4回日本オープンイノベーション大賞を受賞しました。
-
多田 翔太朗 研究員が、Membranes (MDPI) Oral Presentation Awardを受賞しました。
-
小島 貢利 准教授が、日本経営診断学会賞の研究奨励賞を受賞しました。
-
平田 晃正 教授が、2021年度高柳健次郎業績賞を受賞しました。
-
尾中 証 名誉教授が、令和3年秋の叙勲を受章しました。
-
2021年に,EMBO Journal誌[Impact Factor 11.598 (2020)]に報告した柴田研究室の論文が,2021年のダウンロード数Top20に選ばれました。
-
柴田研究室のフロンを用いた研究成果が,アメリカ化学会誌 The Journal of Organic Chemistry (JOC) 誌で高い評価を受け,Cover Pictureとして掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,日本化学会 Bulletin of the Chemical Society of Japan (BCSJ) 誌で「Selected Paper」に選ばれ,「Inside Cover」としても紹介されました。
-
佐野 明人 教授に、計測自動制御学会からフェローの称号が授与されました。
-
伊藤 洋介 准教授が、2021年日本建築学会奨励賞を受賞しました。
-
中村・杉田・氏原研究室と築地研究室の共同研究の成果がScientific Reports誌に掲載されました。
-
岩田 修一 教授が、日本レオロジー学会論文賞を受賞しました。
-
Publonsは柴田哲男教授をExcellent Reviewerに認定しました。
-
柴田 哲男 教授に、王立化学会RSCからFellowの称号(FRSC)が授与されました。
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」になりました。また柴田研究室が「Cover Profile」で紹介されました。
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」になりました。また柴田研究室が「Cover Profile」で紹介されました。
-
神取 秀樹 教授が、令和3年春の紫綬褒章を受章しました。
-
松井 寛 名誉教授が、令和3年春の叙勲を受章しました。
-
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
孟 令宇 特任研究員が、国際学会であるWET2020-onlineにおいて、The WET Excellent Presentation Awardを受賞しました。
-
神取 秀樹 教授が、 第40回島津賞を受賞しました。
-
神取 秀樹 教授の中日文化賞の「受賞の言葉」が中日新聞紙面に掲載。
-
柴田哲男教授,英国王立化学協会から論文引用数Top 5%著者(2019年)の証明書を授与されました。
-
柴田哲男教授の研究論文が,ACS Catalysis 誌(IF:12.35)に掲載されました。
-
山口 明良 名誉教授が、令和2年秋の叙勲を受章しました。
-
平岡 節郎 名誉教授が、令和2年秋の叙勲を受章しました。
-
伊藤 洋介 准教授が、鉄鋼環境基金 第11回助成研究成果表彰の技術委員長賞を受賞しました。
-
小林 亮 助教研究グループの論文が、APL MaterialsのFeatured articleに選ばれ,AIP Scilightのニュースサイトで紹介されました。
-
白井研究室の研究成果がCatalysis Science & Technology誌の「Inside Back Cover」および「Cover Profile」に選ばれました。
-
柴田研究室の研究論文が,iScience誌2020年7月号の表紙を飾りました。
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のFront Coverに選ばれました。
-
奥原 俊 特任教員が、電子情報通信学会東海支部令和元年度学生研究奨励賞を受賞しました。
-
川村 大伸 准教授が、Excellent Paper Awardを受賞しました。
-
柴田研究室は,世界のフッ素医薬品の全てを解析した研究成果をアメリカ化学界誌にて発表し,その号の表紙を飾りました。
-
林 幹大 助教が、2019年度高分子研究奨励賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果から2019年に発表した論文が,2018~2019の二年間で最も読まれた論文として評価を受けました。
-
徳田恵一 教授が、令和2年春の紫綬褒章を受章しました。
-
神取秀樹 教授が、中日文化賞を受賞しました。
-
結城康夫 名誉教授が、令和2年春の叙勲を受章しました。
-
垣田宏治 名誉教授が、令和2年春の叙勲を受章しました。
-
令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
岩井 裕正 助教が、令和元年度地盤工学会賞 研究奨励賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果がiScience 誌に掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が、Angew. Chem., Int. Ed. 誌 (IF: 12.3) に掲載されました。
-
神取教授が、鵜飼学長・木下理事に、内藤記念科学振興賞の受賞を報告。
-
柴田研究室の研究成果が,ACS Catalysis 誌(IF: 12.2) に掲載されました。
-
石井 陽祐 助教が、2019年度電気化学会東海支部若手研究者特別賞を受賞しました。
-
壬生 攻 教授の研究グループが、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業 令和元年度「秀でた利用成果」優秀賞を受賞しました。
-
神取 秀樹 教授が、第51回内藤記念科学振興賞を受賞しました。
-
多賀 圭次郎 名誉教授が、日本化学会第44回化学教育賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果が,Scientific Reports誌に掲載されました。
-
電気・機械工学専攻 氏原嘉洋 准教授の研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。
-
辛 韵子(Xin, Yunzi) 特任助教が、2019年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会最優秀講演賞を受賞しました。
-
川崎 晋司 教授が、2019年度炭素材料学会学術賞を受賞しました。
-
齋木 悠 准教授が、2019年度日本燃焼学会奨励賞を受賞しました。
-
齋藤泉助教研究グループの研究成果が、混相流における乱流変調の解明に光明。
-
松原十三生 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
常廣 譲 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
川嶋紘一郎 名誉教授が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
松井信行 元学長が、令和元年秋の叙勲を受章されました。
-
蟻坂竜大 特任助教、伊藤孝行 教授が、「Best Paper Award, IJCAI 2019 Workshop on Agent-based Complex Automated Negotiations (ACAN)」を受賞しました。
-
大谷 肇 教授が、2019年度日本分析化学会賞を受賞しました。
-
柴田 哲男 教授が、2019年度ヨウ素学会賞を受賞しました。
-
伊藤孝行 研究室が、「Best Paper Award, 16th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2019)」を受賞しました。
-
伊藤孝行 研究室が、「The Best Video Award, IJCAI2019 AI Video Competition」を受賞しました。
-
小野 克彦 准教授の研究成果が、月刊「化学」の「2019年の化学:最新のトピックス」に掲載されました。
-
佐野・田中研究室のおむつの触感に関する共同研究成果がユニ・チャーム(株)からプレスリリースされました。
-
井門康司 教授が、Euro Mediterranean Academy of Arts and Sciences(EMAAS)のアカデミー会員に選出されました。
-
住井裕司 助教が、有機合成化学協会東海支部奨励賞を受賞しました。
-
柴田研究室の研究成果が,iScience誌に掲載されました。
-
北村 憲彦 教授が、日本塑性加工学会 学会大賞 JSTP Medal を受賞しました。
-
柴田 哲男 教授が、第18回GSC賞(グリーン・サステイナブル ケミストリー賞)文部科学大臣賞を受賞しました。
-
大谷 肇 教授が、日本塗装技術協会賞編集委員長賞を受賞しました。
-
早原 悦朗 名誉教授が、2019年春の叙勲を受章されました。
-
柴田研究室の新しい分子変換技術が,Asian Journal of Organic Chemistry誌にて「VIP (Very Important Paper)」として選出され,2019年Volume 8, Issue 4の表紙(Cover Picture)を飾りました。
-
石野洋二郎 教授の研究室が、Best Research Paper Award.を受賞しました。
-
栗山 晃 特任教授が、2018年度高分子科学功績賞を受賞しました。
-
2018年度,Scientific Reports誌に報告した柴田研究室の論文が,2018年の購読数上位100に選ばれました。
-
小野研究室の論文がChemistry - An Asian Journal誌のCover Featureに選ばれました。
-
平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞。
-
電気・機械工学専攻 田中由浩 准教授の研究成果が、PLoS ONEに掲載されました。
-
横田達也 助教が、IEEE Signal Processing Society Japan Young Author Best Paper Award を受賞。
-
柴田研究室の研究成果が,ChemistryOpen 誌の表紙「Cover Picture」および「Cover Profile」に掲載されました。
-
日本薬学会第139年会で柴田研究室の一般学術発表が,「右手型サリドマイド:安全な抗がん薬に期待」という見出しで「年会講演ハイライト」に選択され,薬学会年会報道機関用広報資料に掲載されました。
-
ベンチャープロジェクト「デフォガ」が、未来2019を受賞しました。
-
築地研究室が開発した蛍光プローブが製品化されました―DNA特異的な細胞核ライブイメージング試薬「NucleoSeeing」―
-
安在大祐准教授、松盛裕明助教が、第13回わかしゃち奨励賞を受賞しました。
-
神取秀樹教授が、第71回日本化学会賞を受賞しました。
-
川島龍太助教、 松尾啓志教授が、IEEE NFV-SDN 2018 Best Paper Awardを受賞しました。
-
仁科健名誉教授・川村大伸准教授・石井成助教が、日経品質管理文献賞を受賞しました。
-
加藤正史准教授の研究成果が、米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました。
-
迫研究室の研究成果がChemistry A European Journal 誌のHot Paperに選ばれました。
-
水野 稔久准教授と生命・応用化学専攻博士前期課程2年木村亮介君の研究成果が、アメリカ化学会の学術誌「Bioconjugate Chemistry」のFront Coverに採用されました。
-
神取秀樹教授の研究成果記事が、Natureダイジェスト11月号に掲載されました。
-
中林功一名誉教授が、平成30年秋の叙勲を受章されました。
-
岩崎誠教授が平成30年精密工学会第38回精密工学会技術賞を受賞しました。
-
稲盛財団が主催する「京都賞記念ワークショップ」で神取秀樹教授が講演
-
柴田哲男教授が、ACS Award for Creative Work in Fluorine Chemistryを受賞しました。
-
佐野・田中研究室(電気・機械工学専攻)が、計測自動制御学会学会賞(論文賞)を受賞しました。
-
岡本英二准教授が、チュートリアル論文賞を受賞しました。
-
柴田研究室の博士前期課程修了者の論文が、Chem-Stationスポットライトリサーチに紹介されました。
-
神取研究室・北川研究室の共同研究論文が、JACS誌に掲載されました。
-
神取研究室の論文が2報、Nature誌のArticleとして掲載されました。
-
佐藤・坂上研究室が、MIRU長尾賞 (最優秀論文賞)を受賞されました。
-
柴田研究室の研究成果が,Nature Communications 誌に掲載されました。
-
伊藤洋介助教が、日本コンクリート工学会賞(奨励賞)を受賞されました。
-
神取研究室の論文がNature誌に掲載されました―光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 生物の新たな光利用戦略が明らかに!―
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Science 誌の表紙「Cover Picture」に掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Communications 誌のInside front coverに掲載されました
-
伊藤孝行教授が情報処理学会フェローに選出されました
-
柴田哲男教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 Lecture Award を受賞しました
-
急に暑くなる日の熱中症リスク増大を科学的に立証~梅雨の合間、梅雨明けの熱中症リスクへの注意喚起~
-
AIを活用したシールド掘進計画支援システムを開発~AIが自己シミュレーションを繰り返し、掘進計画を最適化~
-
石井陽祐助教が東海化学工業会学術賞を受賞されました
-
佐野明人教授が平成30年度全国発明表彰を受賞されました
-
奥山文雄名誉教授が平成30年春の叙勲を受章されました
-
アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明-定説くつがえす格子間酸素の不在-
-
扱いやすく、骨形成性に優れた綿形状人工骨の実用化
-
データサイエンスで効率的に全固体電池材料の最適化予測に成功
-
中村研究室の研究成果が、Chemical Communications誌のFront cover graphicに掲載
-
柴田研究室の総説が,アメリカ化学会誌Chemical Reviewに掲載されました。
-
柴田研究室の研究成果が,Chemical Science 誌の表紙「Cover Picture」に掲載されました。
-
柴田研究室の「フッ素が創る安全なサリドマイド」が日本薬学会年会報道機関用広報資料「講演ハイライト」に掲載されました
-
齋藤泉助教・後藤俊幸教授の研究成果がNature Physics 誌の Research Highlightsで紹介されました
-
伊藤孝行教授が平成29年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞を受賞しました
-
「しゃべるバス停」プロジェクト 栄バスターミナル(オアシス21)において実証実験
-
神取教授らの総説がChemical Reviews誌に掲載されました
-
柴田研究室の研究成果がOrganic Chemistry Frontiers 誌のFront Cover Pictureで紹介されました
-
効率的にCO2を有用化合物に還元できる電極材料を開発-再生可能エネルギー発電と組み合わせCO2削減に期待-
-
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-
-
磁気刺激による脳のピンポイント機能診断法の開発~脳外科手術前の効率的な重要部位推定へ~
-
柴田研究室がChemPlusChem 誌のCover PictureおよびProfileに掲載されました
-
柴田哲男教授がProf.B.D. Laroia Memorial Lecture Awardを受賞しました
-
福田功一郎教授が第3回(2017年度)日本セラミックス協会フェロー表彰を受賞しました
-
福田功一郎教授らとCNRSとの共同研究が在日フランス大使館のホームページで紹介されました
-
名古屋工業大学とフォーカスシステムズ、指向性アンテナの共同研究を開始-3倍を超える通信距離で広がるビーコンの利用可能性-
-
平田晃正教授が第14回日本学士院学術奨励賞を受賞しました
-
機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
-
平田晃正教授が第14回日本学術振興会賞を受賞しました
-
半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察-光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発-
-
伊藤洋介助教が2017年度「日本建築学会東海賞」論文賞を受賞しました
-
柴田研究室のSF5化合物の自壊型合成に関する研究が、Chemical Communications 誌の inside cover picture に掲載されました
-
国際音声言語技術研究所が開発した技術を活用、スマホで撮る。楽譜が歌う。「スコアメーカーZERO」シリーズ発売
-
渡辺義見教授、佐藤尚准教授、知場三周助教らの研究グループが、革新的な積層造形(3Dプリンタ)用金属粉末の開発に成功
-
電柱を活用した認知症高齢者徘徊見守りシステムの実証実験を大府市内で開始
-
戸田暢茂名誉教授が平成29年秋の叙勲を受章されました
-
渡邉義見教授・佐藤尚准教授らの研究グループが、アルミの製造コスト削減につながる使用量を低減できる結晶粒微細化剤の開発に成功
-
後藤俊幸教授が平成29年度「科研費」審査委員表彰を受賞しました
-
後藤俊幸教授(物理工学専攻)が2017年米国物理学会(APS)フェローに選出されました
-
橋本佳特任研究員が2016年度音声研究会研究奨励賞を受賞しました
-
岡本英二准教授が電子情報通信学会創立100周年記念懸賞論文最優秀賞を受賞しました
-
田中由浩准教授らが開発した、世界初の触った感覚を振動として記録、他者とも共有できる"触覚記録装置"が製品化
-
林好一教授らが、世界初の白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功しました
-
柴田研究室の抗線虫活性のフッ素化アナログ化合物の合成研究が、Organic Chemistry FrontiersのInside Cover Picture に掲載されました
-
柴田哲男教授、森 悟(共同ナノメディシン科学専攻修了生)、徳永恵津子特任研究員が、平成29年度色材協会賞(論文賞)を受賞しました
-
鈴木一馬(電気・機械工学専攻)、磯崎順平(情報工学専攻修了生)、北川亘助教、竹下隆晴教授が、平成29年電気学会産業応用部門論文賞を受賞しました
-
西川靖俊氏(ORTHOREBIRTH株式会社・代表)と春日敏宏教授が、大学発ベンチャー表彰2017の日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました
-
高井千加(日本学術振興会特別研究員/先進セラミックス研究センター・藤正督研究室所属)さんが日本ゾル-ゲル学会第15回討論会ベストポスター賞を受賞しました
-
伊藤孝行教授、Pankaj Mishra(情報工学専攻修了生)、Rafik Hadfi(元名古屋工業大学特任研究員)が、Singapore Computer Society Best Paper Award 2017, International Journal of Information Technologyを受賞しました
-
中村修一准教授らが世界初の光学活性なアジリジン化合物の新しい合成法を開発
-
目方宏明(物質工学専攻修了生)、北川慎也准教授、飯國良規助教、大谷肇教授が2016年「分析化学」論文賞を受賞しました
-
梅崎太造教授がThe 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Awardを受賞
-
柴田哲男教授がThe top 5% of reviewers for Angewandte Chemieの栄誉を受けました
-
岩崎誠教授と前田佳弘准教授が電気学会 第73回電気学術振興賞 進歩賞を受賞しました
-
川島龍太助教と松尾啓志教授が第12回電子情報通信学会 通信ソサイエティ論文賞(Best Paper Award)を受賞
-
岡本英二准教授が電子情報通信学会 2016年度無線通信システム研究会最優秀貢献賞を受賞しました
-
生命・応用化学専攻の高須教授が、高性能化と省エネルギー化を実現する新しい金属塗装過程を開発しました
-
井上圭一准教授・神取秀樹教授の論文がJ. Biol. Chem.誌のHighlights of 2016に選ばれました
-
石井大佑准教授が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
-
若園賀生さん(機能工学専攻 博士後期課程2年)と中村隆教授が2016年度精密工学会髙城賞を受賞
-
細胞や組織を生きた状態のまま高解像度の電子顕微鏡で観察することに成功したと浜松医科大学・名古屋工業大学(石井大佑 准教授)・千歳科学技術大学の研究グループが発表
-
大浦圭一郎特任研究員が 第11回わかしゃち奨励賞 優秀賞を受賞されました
-
中山将伸教授らが固体内酸化物イオンの酸化還元によるリチウムイオン蓄電池の高容量化実現につながる正極材料を発見
-
田中由浩准教授が、第17回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀デモンストレーション賞 最優秀賞
-
礒部雅晴助教の研究成果が、米国研究紹介ウェブサイト(EurekAlert!)に掲載されました。
-
河瀬諭特任研究員の研究成果が、F1000Primeにおいて重要論文として推薦されました。
-
齋木悠助教が日本燃焼学会論文賞を受賞
-
平田晃正教授がIEEE Fellowの称号を授与
-
柴田研究室の取り組みが(PDIS)メールマガジン(2016年度第10号)に掲載されました。
-
小笠原理紀准教授の研究成果が、F1000Primeにおいて重要論文として推薦されました。
-
平成28年秋の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
仁科健教授が平成28年度工業標準化事業表彰経済産業大臣表彰を受賞
-
平田晃正教授がドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門にて優秀賞を受賞
-
佐野先生の研究成果が米国研究紹介ウェブサイトEurekAlert!に掲載されました
-
藤正督教授がJCS-JAPAN優秀総説賞を受賞
-
若手研究イノベータ養成センター 若土弘樹特任教員が安藤博記念学術奨励賞を受賞
-
飯國良規助教、北川慎也准教授、大谷肇教授が2015年「分析化学」論文賞を受賞
-
春日敏宏教授が日本セラミックス協会フェロー(英語名称:CerSJ Fellow)の称号を授与
-
河辺伸二教授が2016年度日本コンクリート工学会賞(功労賞)を受賞
-
伊藤孝行教授が人工知能学会業績賞を受賞
-
前田浩孝准教授が無機マテリアル学会 永井記念奨励賞を受賞
-
森西洋平教授、玉野真司准教授、吉住文太(株)豊田中央研究所員が平成27年度 油空圧機器技術振興財団 論文顕彰を受賞
-
岡本茂准教授がIUPAC(国際純正・応用化学連合)国際学会24th World Forum on Advanced Materials (Polychar 24) − International Materials Research Prizeを受賞
-
平成28年春の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
森西洋平教授,玉野真司准教授,吉住文太(株)豊田中央研究所員が2015年度日本機械学会賞(論文)を受賞
-
大塚孝信研究員がIEEE Nagoya Section 2016年国際会議研究発表賞を受賞
-
渡辺研司教授が情報セキュリティ大学院大学「情報セキュリティ文化賞」を受賞
-
伊藤孝行研究室グループのセンサネットワークサービスが、第2回ICTビジネスモデル発見&発表会 東海大会にて、総務省東海総合通信局長賞及びICTビジネス研究会賞をダブル受賞
-
渕上輝顕助教が公益社団法人 日本セラミックス協会 平成27年度東海支部学術研究発表会 最優秀講演賞を受賞
-
山田格助教がJournal of Thermal Science and Engineering Applications (JTSEA) 2015 Outstanding Reviewersを授与されました。
-
山田学教授が平成27年度「科研費」審査委員表彰を受賞
-
機能工学専攻 佐野明人教授と今仙技術研究所が第29回中日産業技術賞 特別奨励賞を受賞しました
-
機能工学専攻 井門康司教授が平成27年度日本AEM学会論文賞を受賞しました
-
ACSIVEが2015年度 グッドデザイン賞を受賞
-
グッドデザイン賞
-
International Scientific Partnership Foundation Award (The Gold Medals "CBC-2015, St. Petersburg")
-
星貴之特任教員の研究がInnovative Technologies 2015に採択
-
日本ロボット学会フェローの称号
-
IEEE(米国電気電子学会)Electromagnetic Compatibility (電磁適合性) SocietyよりTechnical Achievement Awardを受賞
-
神取秀樹教授が分子科学会賞を受賞
-
井上圭一助教が分子科学会奨励賞を受賞
-
「省エネ用シリコン基板上窒化ガリウム系パワー半導体」開発・事業化に成功し、科学技術政策担当大臣賞を受賞
-
独立行政法人日本学術振興会より平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員として表彰
-
石野洋二郎教授が日本機械学会環境工学部門 「研究業績賞」を受賞
-
岡本英二准教授が、情報通信研究機構が実証した光衛星通信の誤り訂正符号実装に貢献
-
徳田恵一教授が電子情報通信学会「業績賞」を受賞
-
玉野真司准教授が名古屋工業大学特別褒賞を受賞
-
加藤昇平教授が名古屋工業大学特別褒賞を受賞
-
-
ジネブ・モリーン客員助教がTariq Ibn Ziyad TIZI Hope 2015賞を受賞
-
平成27年春の叙勲を本学名誉教授2名が受章
-
-
-
若手研究イノベータ養成センター 若土弘樹特任教員の研究成果が「Scientific Reports」(Nature Publishing Group)に掲載されました。
-
-
神取教授、井上助教らの論文がNature誌のArticleに掲載されました。
-
神取教授、井上助教らの論文がNature誌のArticleに掲載されました。